インフルエンザ菌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > その他の生物 > 真正細菌 > インフルエンザ菌の意味・解説 

インフルエンザ菌

同義/類義語:インフルエンザ桿菌
英訳・(英)同義/類義語:Haemophilus influenzae, Haemophilus influenzae, genome sequence

最初にゲノム決められ小型細菌細胞間でDNA伝搬を行うことで知られており、多く制限酵素単離されていることでも知られている。

インフルエンザ菌 [Haemophilus influenzae]

 ヘモフィルス属細菌グラム陰性通性嫌気性桿菌です。インフルエンザ菌は、増殖血液含まれる因子(ヘミン)と補酵素因子を必要とする。大きさ細菌の中では小さい方で、培養条件により形態様々に変り、球桿菌状から短桿菌糸状繊維状などになる(多形性)。運動性芽胞もない。病気の原因となるでは多く場合莢膜を持つ。
1890年R. プァイフェル(Pfeiffer)と北里柴三郎によりインフルエンザ患者から分離されたのでインフルエンザ菌と名付けられた。実際インフルエンザは、インフルエンザウイルスによるので、インフルエンザ原因菌ではない。健康な人の口腔内中耳などにいる常在細菌一種である。インフルエンザウイルスとの混合感染による肺炎重篤になるケース多く見られる

インフルエンザ菌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/14 15:01 UTC 版)

インフルエンザ菌(インフルエンザきん、Haemophilus influenzae)とは、パスツレラ科ヘモフィルス属のグラム陰性短桿菌で、主に呼吸器中耳に感染する細菌の1種である。b型菌のことをHib(ヒブ)と呼ぶ。歴史的な理由によりインフルエンザという名称が付けられてはいるが、インフルエンザの病原体ではない。1890年代のインフルエンザの大流行の際に、原因菌として分離されたためインフルエンザ菌という名称が付けられたが、その後否定されたため名称だけが残ることとなった(インフルエンザの真の病原体は、RNAウイルスインフルエンザウイルスである)。ただし、インフルエンザに引き続いて二次的感染を起こすことがある。


  1. ^ 田口文章, 滝龍雄, 会田恵、「インフルエンザ菌:だれが最初の発見者か」『日本細菌学雑誌』1995年 50巻 3号 p.787-791, doi:10.3412/jsb.50.787, 日本細菌学会
  2. ^ a b インフルエンザウイルスを最初に発見した日本人科学者 一般社団法人 予防衛生協会 2012年3月10日
  3. ^ Fleischmann, R.D. et al., 1995. Whole-genome random sequencing and assembly of Haemophilus influenzae Rd. Science 269:496-512. Journal
  4. ^ Markowitz, S.M., 1980. Isolation of an ampicillin-resistant, non-beta-lactamase-producing strain of Haemophilus influenzae. Antimicrob. Agents Chemother. 17:80-83. Journal
  5. ^ Hasegawa, K. et al., 2004. Rapidly Increasing Prevalence of ß-Lactamase-Nonproducing, Ampicillin-Resistant Haemophilus influenzae Type b in Patients with Meningitis. Antimicrob. Agents Chemother. 48:1509-1514. Journal
  6. ^ Qin, L. et al., 2007. Antimicrobial susceptibility and genetic characteristics of Haemophilus influenzae isolated from patients with respiratory tract infections between 1987 and 2000, including β-lactamase-negative ampicillin-resistant strains. Epidemiol. Infect. 135:665-668. Journal
  7. ^ Osaki, Y. et al., 2005. Genetic approach to study the relationship between penicillin-binding protein 3 mutations and Haemophilus influenzae ß-lactam resistance by using site-directed mutagenesis and gene recombinants. Antimicrob. Agents Chemother. 49:2834-2839. Journal
  8. ^ Ubukata, K. et al., 2001. Association of amino acid substitutions in penicillin-binding protein 3 with ß-lactam resistance in ß-lactamase-negative ampicillin-resistant Haemophilus influenzae. Antimicrob. Agents Chemother. 45:1693-1699. Journal
  9. ^ Dabernat, H. et al., 2002. Diversity of ß-lactam resistance-conferring amino acid substitutions in penicillin-binding protein 3 of Haemophilus influenzae. Antimicrob. Agents Chemother. 46:2208-2218. Journal
  10. ^ a b 生方 公子 2003. 「抗菌薬耐性菌感染症の現状と対策 (PDF) 」 『埼玉医科大学雑誌』 2003年 30巻 1号 p.99-107.
  11. ^ Hotomi, M. et al., 2007. Genetic characteristics and clonal dissemination of ß-lactamase-negative ampicillin-resistant Haemophilus influenzae strains isolated from the upper respiratory tract of patients in Japan. Antimicrob. Agents Chemother. 51:3969-3976. Journal
  12. ^ 厚生労働省医薬食品局審査管理課 2006. アクトヒブ審査結果報告書. Approval letter
  13. ^ ヒブワクチン ジャパンワクチン
  14. ^ 小池 晃 2007. インフルエンザ菌b型ワクチン接種及び肺炎球菌ワクチンの早期承認に関する質問主意書. 参議院第166回国会質問主意書提出番号72. 質問主意書情報
  15. ^ 侵襲性インフルエンザ菌感染症 厚生労働省


「インフルエンザ菌」の続きの解説一覧

インフルエンザ菌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 00:42 UTC 版)

リヒャルト・プファイファー」の記事における「インフルエンザ菌」の解説

1892年プファイファーは、複数インフルエンザ罹患者の鼻から小さな棒状細菌桿菌)を発見し、これがインフルエンザ病原体であるとして、インフルエンザ菌(Bacillus influenzae)と命名したまた、発見者の名前からプファイファーとも呼ばれた当時、この発見正当性を疑うものはごくわずかだった。炭疽症コレラペストなど、当時知られていた感染症のほぼ全てが、細菌によって引き起こされていたからである。 1918年スペインかぜとして知られる全世界で2千万から1億人の死者出した推定される史上最悪インフルエンザ大流行始まったとき、多く科学者は、インフルエンザ原因プファイファーであると信じていた。世界中研究者が、抗血清ワクチンの開発のために、患者からプファイファー採取しようとした実際に多く患者から当該発見されたが、全ての患者から見つかったわけではなかった。プファイファー分離失敗したのは、技術不十分なため、あるいは培養困難なためと考えられた。 ロックフェラー研究所のピーター・オリツキー(Peter Olitsky)とフレデリック・ゲイツ(Frederick Gates)は、インフルエンザ患者鼻水を、細菌濾過するフィルター通したものによってウサギ肺病発症したことにより、インフルエンザ病原体細菌ではないということ示唆した2人はその病原体(今で言うインフルエンザウイルス)を分離し、それが非定型英語版)であると考えてBacterium pneumosintesと呼んだ他の研究者は、2人研究再現することができなかった。

※この「インフルエンザ菌」の解説は、「リヒャルト・プファイファー」の解説の一部です。
「インフルエンザ菌」を含む「リヒャルト・プファイファー」の記事については、「リヒャルト・プファイファー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「インフルエンザ菌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インフルエンザ菌」の関連用語

インフルエンザ菌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インフルエンザ菌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
微生物管理機構微生物管理機構
Microbes Control Organization Ver 1.0 (C)1999-2024 Fumiaki Taguchi
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインフルエンザ菌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリヒャルト・プファイファー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS