BF団とは? わかりやすく解説

BF団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 01:48 UTC 版)

ジャイアントロボ 地球の燃え尽きる日」の記事における「BF団」の解説

世界征服企む組織十年前に「草間博士の乱」で壊滅的被害にあったが、直後草間博士によってもたらされた「GR計画」での再起はかっている。 ビッグファイア BF団のリーダーセルバンテス巡った多重世界では既に死亡していた。 ロデム ビッグファイア三つのしもべ一つ黒豹の姿をしており、人語話せる『地球が静止する日』ではアキレスという名前だったが、本作では原作通りの名前になっている策士・孔明(さくし・こうめい作戦立案などを担当している様子。『GR計画』をセルバンテス任せていたのも孔明計画よるもの企てる作戦十傑衆にも全容明かさず反感買っている。 十傑衆との仲は悪くアルベルトには事有るごとに衝撃波見舞われそうになるカナーリの牢獄編では韓信元帥中条長官に「君たちとの共同作戦想定どおり」と語っており、BF団と国際警察連合との何らかのつながり感じられるコ・エンシャク 2本の鞭を自在に使う。孔明の手のひらに乗るサイズにもなれる。 フォーグラー カナダ新開拓地で、大作庇護していた人物サリー・ザ・マジシャン魔法使いサリーアルベルトの娘であり、カナーリの牢獄囚われている魔法少女ドラグネット博士捕らえられた後、半石化の状態でエネルギー吸い取られカナーリの牢獄支える。そのため見た目10歳前後だが、実年齢20歳である。 マハリクマハリタのかけ声のもと魔法を操る。 イワン アルベルトに従うスキンヘッドの男。シン操縦者

※この「BF団」の解説は、「ジャイアントロボ 地球の燃え尽きる日」の解説の一部です。
「BF団」を含む「ジャイアントロボ 地球の燃え尽きる日」の記事については、「ジャイアントロボ 地球の燃え尽きる日」の概要を参照ください。


BF団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 01:48 UTC 版)

ジャイアントロボ 地球の燃え尽きる日」の記事における「BF団」の解説

ガイアー 第一話冒頭平行世界GR・1対峙していたロボットGR・1同様の光球発し物語重要な役割担っている考えられる。 以下はBF団の所有する巨大ロボットモチーフ『マーズ』登場する六神体。 スフィンクス 機体から数千度の高熱発するウラヌス 絶対零度冷気操りGR・1光球攻撃への耐性がある。 ウラエヌス OVA版では無く原作版潜水艦型。水流を操る。 サリー 形態『マーズ』三番目登場する名称不明神体イナズマのような光線放つシン OVAではウラエヌス呼ばれていたが原作の名前に戻った操縦者イワン

※この「BF団」の解説は、「ジャイアントロボ 地球の燃え尽きる日」の解説の一部です。
「BF団」を含む「ジャイアントロボ 地球の燃え尽きる日」の記事については、「ジャイアントロボ 地球の燃え尽きる日」の概要を参照ください。


BF団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 01:49 UTC 版)

ジャイアントロボ バベルの籠城」の記事における「BF団」の解説

ビッグ・ファイア BF団のリーダー。BF団のメンバーにとってその存在は神にも等しいものとして崇められている。“バベル籠城”の際、世界中にいるBF団の人間に『草間大作守れ』という命令を下す諸葛孔明しょかつこうめい) BF団の軍師様々な策を巡らす陰謀家。十傑衆との仲は決し良好とは言えないが、リーダーであるビッグ・ファイアへの忠誠心本物コ・エンシャク 両手に2本の鞭を持つ鎧武者コ・エンシャクというのは個人の名称では無いらしく、同じ姿をした者たちが多数いる。

※この「BF団」の解説は、「ジャイアントロボ バベルの籠城」の解説の一部です。
「BF団」を含む「ジャイアントロボ バベルの籠城」の記事については、「ジャイアントロボ バベルの籠城」の概要を参照ください。


BF団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 01:41 UTC 版)

ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日」の記事における「BF団」の解説

(※)があるものは、本編においてはオープニングのみ登場大怪球フォーグラーだいかいきゅうフォーグラー正式名「大怪球フランケン・フォン・フォーグラー」。アンチ・シズマドライブで稼働する球形怪ロボット外観巨大な一つ目を持つ黒い球体原型バシュタールの惨劇引き起こした実験用シズマ炉心今作幻夜操っているのはそのレプリカであり、強力なアンチ・シズマ・フィールドを発生させる事ができる。パリ破壊し大西洋を横断アメリカでエネルギー停止現象起こした後、太平洋越え上海油田爆破して周囲一帯壊滅させた。さらに聖アーバーエーに乗り込んだが、最終話目玉部分ロボロケットバズーカを受け、破壊された。原案『マーズ』六神ラー、および実写版『ジャイアントロボ』のガンモンスとグローバーウラエヌス オロシャイワンが操る土偶ロボット可動部分は少ないが、強力なビーム砲内蔵するイワン運転する自動車変形しコクピットとなる。ジャイアントロボ敗れイワン死亡したニュータイプ100%コミックス版では、精密なセンサー持っていたが、天鬼の「忍法・布砦」は見破れなかった。原案『マーズ』登場したロボットシンGR2(ジーアールツー) ジャイアントロボ兄弟機で、水中戦用に特化している。頭部巨大な三日月形の角を衝角のようにして突進する体当たりと、ロケットパンチを使う。眩惑セルバンテス操られGR1 = ジャイアントロボ戦闘したが、体当たり仕掛けた際に角を掴まれ、至近距離からロケットバズーカ受けて撃破された。原案『ジャイアントロボ』GR2GR3(ジーアールスリー)(※) ジャイアントロボ兄弟機空中戦特化型飛行しながら指先から攻撃する原案『ジャイアントロボ』GR3GR4 (ジーアールフォー) (※) 新作100%コミック版にしか登場しないジャイアントロボの弟、原点は、特撮版の殺人兵器カラミティ巨大黄金仏像ビッグゴールド マスク・ザ・レッドが使役する巨大な人型岩石生命体ロボットはないため、アンチ・シズマ・フィールド内でも活動が可能。胸部にマスク・ザ・レッドが融合する事で頭脳役割を果たす本編最終話では銀鈴テレポート巻き込まれ挙句、血風連足場にされてしまっている。原案『仮面の忍者 赤影』金目像デザインは同特撮版より。 三つの護衛団 原案それぞれ『バビル2世』3つの僕(ロプロスポセイドンロデム)。いずれもアンチ・シズマ・フィールド内での活動が可能。ガルーダ 巨大な怪鳥ロボット動力不明。大怪球を追跡していたカワラザキと幽鬼乗る大凧を、超音波のようなもので破壊したネプチューン 水中での機動性優れた巨大人型ロボット。帆を被って巨大な錨を引きずっている。動力不明海中に潜み、泳いで大怪球を追跡していた残月捕獲したアキレス 不定形生命体普段黒豹の姿をしている。液状になって相手拘束するアキレス」を使い十常侍サニー捕獲した。が、カワラザキ曰く「その気になれば突破は簡単」。 維新竜・暁(いしんりゅうあかつき装甲列車擬装されたヘビ状の怪ロボット多数小型ヘリコプター搭載しており、アンチ・シズマ管奪回の為、最初ヘリ群で銀鈴鉄牛シズマ博士乗る列車襲撃小型ヘリコプター群は主として鉄牛破壊され続いて維新竜・暁での直接襲撃にかかる。胴体や腕の巨大な丸鋸武器C級工作員リーダー操ったが、ロボ撃破される。維新竜・白瀧(いしんりゅうしらたきニュータイプ100%コミックス版と小説版のみ登場する機体で、暁の尾部分離したロボットギャロップ 幻夜使役する首長竜型の巨大ロボット全身を細かいユニット分割して別個に行動する機能持ち、独特の召喚ポーズ応えて飛来するオープニングで全身描かれていたが、本編ではカエル似た頭部のみ登場鉄牛押しつぶして重傷を負わせた後、口内吸引機銀鈴捕獲試みるも、ジャイアントロボ押さえ込まれ肩部胸部ミサイルゼロ距離射撃を受け爆発した原案『鉄人28号』ギャロン人工生命体 大怪球を追跡していた十常寺の前に4体同時に現れる巨大な鉄球振り回し、十常寺に襲いかかるが、一蹴され土に還った。原案『バビル2世』登場した人造人間バラン催眠生物ライト 大怪球を追跡中の幽鬼とカワラザキを追っていた巨大生物。ぼんやりと不気味に発光するヘドラ似た軟体動物のような姿。その名の通り催眠攻撃仕掛けてたようだが、十傑集クラスには通用せず、幽鬼群雲敗れる。 人造人間モンスター(※) 原案『鉄人28号』人造人間モンスター。十常寺と一緒に強盗行為行っている。『青い瞳銀鈴』では、シュワルツ遺跡開発し、「わが息子」と呼んでいる。 ウェラヌス(※) 原案『マーズ』六神体の一つニュータイプ100%コミックス版にも登場激動たるカワラザキが念動力で操るロボットで、バシュタール現象下でも行動可能。猛吹雪起こす能力を持つ。RED版では梁山泊強襲する白昼の残月が操る三体ロボの一体として登場ガイアー(※) 『マーズ』ガイアー原案光の球を飛ばす。話が進むにつれ球の数が多くなっていく。 サターン(※) 原案『鉄人28号』同名ロボット。角が生えた鋼鉄の塊。 バッカス(※) 原案『鉄人28号』同名ロボット鼻のない顔の、のっぺりし人間のような姿。 ロビー(※) 原案『鉄人28号』同名ロボット頭でっかち火星人のようなロボットで、相当数量産されていた。 ファイア二世 原案『鉄人28号』ファイア二世カニのような特徴的な髪形をしており、OPでは指先からの熱線攻撃するエピソード6では十常寺により起動するが、直後にアンチシズマドライブによって停止させられるエピソード6登場時には背中巨大なシズマドライブが4本ある。 ブラックオックス(※) 原案『鉄人28号』ブラックオックス深夜の町に出現したモンスター 原案『鉄人28号』モンスターOPでは空中から爆撃敢行するエピソード6では十常寺により起動するが、直後にアンチシズマドライブによって停止させられる怪ロボット(※) 1号 2号 3号 JINTETSU(じんてつ) 『鉄腕GinRei』に登場原案『鉄人28号』から。BF(ブルーフラワー)団が国際警察機構からスカウトし大作用に開発したもの。操縦者格子模様ブレザー着用が必要。デザイン石川賢担当した。 四身合体ズーマー(よんしんがったいズーマー) 『FINAL FIGHT』に登場イエローコスモスブラックパンジー胡蝶蘭ホワイトチューリップの4体が合体したBF団の最終兵器合体時や必殺技のリボルバーアタック時に中央部以外の部分回転するので、中央部にいる幻夜以外の搭乗員は目が回ってしまい、気分悪くなってしまう。名前の原案『六神合体ゴッドマーズ』から。機体構成する4体は、いずれも花の名前から採られている。イエローコスモスFINAL FIGHT』に登場したイワン操縦イワンロボット必殺技は頭が光るフラッシュヘッドビーム(要するに“ハゲ光線”)や、高アルコール度数の酒を浴びせ、火を点けるスピリタスボム。 ブラックパンジーFINAL FIGHT』に登場したアルベルト操縦アルベルトロボットタバコの煙を相手浴びせる煙草吸いまくり攻撃や、女性嫌悪しそうなセクハラ言葉攻撃などのオヤジ攻撃が得意で、セクハラ言葉攻撃には中条長官達も敵ながら感心していた。 胡蝶蘭こちょうらん) 『FINAL FIGHT』に登場したコ・エンシャク操縦のエンシャク型ロボット陰険上目遣い必殺技だが、日頃視線晒されることに慣れている銀鈴には全く効かず、映像も無いので存在感はほとんどなかった。 ホワイトチューリップFINAL FIGHT』に登場した幻夜操縦幻夜ロボット銀鈴先制攻撃受けたため、必殺技不明合体時にはズーマー中央部位置し司令塔となる。 ジーアール

※この「BF団」の解説は、「ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日」の解説の一部です。
「BF団」を含む「ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日」の記事については、「ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日」の概要を参照ください。


BF団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 19:28 UTC 版)

ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日の登場人物」の記事における「BF団」の解説

ビッグ・ファイア BF団に君臨する首領少年外見をしているが、十傑集すら足元にも及ばないほど絶大な力を秘めているという、人類最強の汎超能力者物語最後コールドスリープから目覚め姿を現す。名前は『ジャイアントロボ』ビッグファイア団からで、キャラクター原案『バビル2世』主人公バビル2世ニュータイプ100%コミックス版では、アキレスガルーダネプチューン呼ばれるビッグファイア直轄護衛団三つのしもべと共に登場策士諸葛亮孔明(さくし・しょかつりょうこうめい) 声 - 中村正 BF団最高幹部で、BF団の頭脳と言える人物直接命令下さないビッグ・ファイア代わり彼の意思代行するとしているが、本当に命令出ているかは明らかにされていないビッグ・ファイアに次ぐ組織No.2だが、十傑集でさえその真意掴みかねる言動多く快く思われていないまた、彼らに詰め寄られるたびに自らの立場誇示し一喝して退ける。幻夜をBF団に入団させた張本人でもある。ビッグ・ファイア直属三つの護衛団も、なぜか彼の指示に従っている。名前とキャラクター原案は『横山光輝 三国志』の諸葛孔明呼炎灼コ・エンシャク孔明直属エージェントで、赤い中国風の仮面マントに身を包む剣士。剣のほか、双鞭を使う。一言言葉を話さず、また一切感情表さない孔明の命によってBF団エージェントサポートに当たるが、実は監視者だというのがもっぱら評判で、団員たちから疎まれている。人の影の中から出現したり、宙を飛んで逃げたりと、その行動神出鬼没極める爆破巻き込まれるなど、絶命必至状況何度も陥りながら平然と生還する人間かどうか判らない謎の存在弱点は目。作中ではエキスパートたちへ、最も多く人的損害与えたキャラクターである。原案は『水滸伝』の呼延灼ブラック博士 BF団怪ロボット製作者第6話オープニングのみ登場するGRシリーズ以外のロボットはすべて彼の手によるものだという。キャラクター原案『鉄人28号』ビッグファイア博士で、名前の原案『鉄人28号』同名博士。 声は当てられなかったが、もし当てるとしたら、八奈見乗児起用予定してたらしい今川『鉄人28号』ブラック博士演じているのは、静かなる中条役の家弓家正)。 シュワルツ 声 - 加藤精三青い瞳銀鈴』に登場した科学者砂漠の中の遺跡人造人間開発しており、怪ロボット開発には否定的人造人間開発プロジェクト成功した際には、セルバンテスの死以来空席の、十傑集末席名乗りをあげるつもりでいた。腕のブレスレットから放射される液体相手動き止めたり液体固めることで相手を刺すことができる能力持っている

※この「BF団」の解説は、「ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日の登場人物」の解説の一部です。
「BF団」を含む「ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日の登場人物」の記事については、「ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日の登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「BF団」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BF団」の関連用語

BF団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BF団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジャイアントロボ 地球の燃え尽きる日 (改訂履歴)、ジャイアントロボ バベルの籠城 (改訂履歴)、ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日 (改訂履歴)、ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日の登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS