三つのしもべとは? わかりやすく解説

三つのしもべ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 08:09 UTC 版)

バビル2世」の記事における「三つのしもべ」の解説

初代バビルが残した遺産であり、2世主として命令には絶対服従する。原作において、2世同質テレパシー能力を持つヨミ命令受け付けてしまう弱点露呈以降ヨミのいる場所ではしもべを呼べなくなり2世ヨミ命令拮抗する行動不能陥る)、苦し戦い強いられるロデム スライム状の不定形生命体普段黒ヒョウ形態を取る。どんな姿にも変身することができ、応用力が高いため、囮や諜報活動、また側近としてバビル2世保護を受け持つ。ロプロスポセイドン違って明確な意思持ちバビル2世テレパシー会話することが出来る。また、ヨミに心を読まれないようシールド張るともできるヨミ会話できるかは不明)。 不定形生物であるため単純な突く叩く殴ると言った攻撃はまるで効かず、銃撃されてもダメージを負うことは無い。武装した人間や、並み超能力者程度なら身体包み込んで溶解してしまうこともできる。しかしバビル2世ヨミエネルギー衝撃波弱く連続浴びせられるダメージ受けて活動不能に陥るので戦闘にはあまり向いていない。また、生き物である以上体温を持ち呼吸をすることには変わりないため、熱センサー二酸化炭素センサーなどを用いられる擬態した居所を見つけられてしまう。 アニメ版1作目)では、不定形生命体という説明は特にされず、むしろ変身能力を持つ黒豹という扱いであり、後半エネルギー消耗して倒れてしまった際も黒豹の姿のままであったまた、原作版違って普段から黒豹女性の姿で付き従い積極的に戦闘参加しているばかりかバビル2世変身した時は、バビル2世と共にエネルギー衝撃波使っており、万能ぶりを発揮している。 ロプロス 巨大な怪鳥ロボット超音速で空を飛び、口からロケット弾超音波放つ。目にはカメラ装備しており、写真撮影してそのデータを塔のコンピュータ分析するともできる。三つのしもべの中では最初に登場しバビル2世を家から連れ出す役目もした。ヨミ作り出したV号との戦いで外装がはがれ、以降機械状の表面むき出しになったアニメでは金色表現されている)。主に戦闘バビル2世乗せて移動などに活躍する。 岩や爆弾直撃程度ではビクともしない強固な装甲を持つが、原作第4部バビル2世をかばい、水爆ミサイル直撃受けた際完全に破壊された。 アニメ版1作目)では最終回まで活躍また、後半ではそのメカニック外見にも関わらず倒れたロデムの姿に悲しげに俯く描写などもあり、バビル2世大事な仲間であることが強調されていた。 ポセイドン 巨大な人型ロボット攻撃力は三つのしもべ中最強で、大型船船底一撃打ち抜くパンチキック力を誇り武装として指にレーザー砲腹部魚雷装備するまた、ロプロス上回る極めて硬い装甲持ち作中一度破損したダメージを受ける描写がない。海中高速移動し、海を拠点とするが、陸上でも活動できる。目のランプ点滅させて信号送りバビル2世会話することが出来る。 アニメ版1作目)では、ロプロスと共に最終回まで活躍基本的に無表情なものの、後半は僅かではあるが仕草意思表示をする描写見られている。

※この「三つのしもべ」の解説は、「バビル2世」の解説の一部です。
「三つのしもべ」を含む「バビル2世」の記事については、「バビル2世」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三つのしもべ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三つのしもべ」の関連用語

三つのしもべのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三つのしもべのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバビル2世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS