設計及び開発とは? わかりやすく解説

設計及び開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/30 17:19 UTC 版)

ASM-A-1 Tarzon」の記事における「設計及び開発」の解説

VB-13の開発1945年2月開始されており、ベル・エアクラフト社はこの非常に巨大な誘導兵器開発契約アメリカ陸軍航空軍結んでいた。VB-13は、より小型のVB-3 Razon(Rangeおよびazimuth only)で用いられる無線指令誘導システムと、イギリス開発されトールボーイ地震爆弾とを組み合わせていた。アメリカ陸軍航空軍USAAF)にはM112として知られていた。「Tarzon」の名称は、兵器及び誘導システム記述した「Tallboy、rangeおよびazimuth only」を組み合わせた混成語である。またその発音は、創作され著名な猿人キャラクターであるターザンと同じである。 VB-13は1948年にASM-A-1へと改称され計画コードMX-604の名の下で開発が行われた。この兵器には、爆弾重心付近にあたる弾体中央部周囲環状翼が装着された。爆弾後尾には八角形尾翼部分があり、ここにはRazon誘導システム内蔵している。B-29爆撃機での携行意図したTarzon爆弾は、B-29側にAN/ARW-38「Joint Army Navy, Piloted Aircraft, Radio, Automatic Flight or Remote Control」コマンドリンク送信機搭載し、そしてTarzon側にはAN/URW-2「Joint Army Navy, Utility, Radio, Automatic Flight or Remote Control受信機搭載するという組み合わせ用いた。これは爆弾飛翔距離と方向について手動指令誘導機能与えるためである。爆弾コース選定は、爆弾尾部に付けられたフレアー補助を受け、目視誘導実施された。ASM-A-1内蔵ジャイロスコープ安定性与え一方で空圧システムがこの爆弾の舵面を駆動させた。この誘導システムは有効であるとみなされた。試験中、Tarzonの平均誤差半径は85mであることが確認された。 基礎となったトールボーイ公称5,400kgの重さであるのに加え環状翼及び制御部分がTarzonの重量を500kgぶん追加した結果、ASM-A-1の寸法と重量B-29爆弾倉に収まるような兵器ではなくなった。替わりとしてこの兵器は半引き込み式携行されることとなり、爆弾半分気流晒されることとなった。これは搭載母機空気抵抗増しさらには乱気流引き起こしてB-29操縦影響与えることとなった

※この「設計及び開発」の解説は、「ASM-A-1 Tarzon」の解説の一部です。
「設計及び開発」を含む「ASM-A-1 Tarzon」の記事については、「ASM-A-1 Tarzon」の概要を参照ください。


設計及び開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/25 01:12 UTC 版)

JB-4 (ミサイル)」の記事における「設計及び開発」の解説

計画コードMX-607のもと、オハイオ州ライト飛行場開発が行われたJB-4は、GB-4滑空爆弾改修したものであり、この滑空爆弾1944年アメリカ陸軍航空隊就役していた。JB-4動力フォードPJ31パルスジェットエンジンであり、これは先行無動爆弾対照的に改善されスタンドオフの距離を与えよう意図していた。さらに、追加されエンジンはこのミサイル地上発射可能なものとした。ただしエンジン用の燃料携行する必要から、GB-4のコア形成する弾体が910kgであるのに比べJB-4弾頭寸法は340kgに制限された。 主として合板構造利用したJB-4は、テレビジョン/無線指令誘導用いた搭載されたAN/AXT-2送信機は、ミサイル先端部に載せられカメラからの画像信号を、遠隔操縦するオペレーターへと送信したオペレーター送信され画像監視し無線を介してミサイル指令送信確実に目標直撃するようミサイル航路修正する

※この「設計及び開発」の解説は、「JB-4 (ミサイル)」の解説の一部です。
「設計及び開発」を含む「JB-4 (ミサイル)」の記事については、「JB-4 (ミサイル)」の概要を参照ください。


設計及び開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/09 03:33 UTC 版)

デ・ハビランド ジャイロン」の記事における「設計及び開発」の解説

ジャイロンハルフォードにとって、それまで経験積んできたデ・ハビランド ゴブリン(H-1)やデ・ハビランド ゴースト(H-2)等の遠心式ターボジェットエンジンに取って代わる最初軸流式エンジンであったジャイロンまた、超音速航空機専用設計された、最初エンジン一つでもあった。 最初試運転1953年9月実施された。飛行試験は、ショート スペリン試験機使用して1955年ら行われた。スペリンはロールス・ロイス エイヴォンターボジェットエンジンを2基縦に重ねて両翼それぞれ装備していたが、下側エンジンより大きいジャイロン換装した。飛行中推力18,000 lbf (80 kN)であった1955年、DGy.1が公式に推力15,000 lbf (67 kN)とされた。アフターバーナー使用時推力20,000 lbf (89 kN)で、後のDGy.2では25,000 lbf (110 kN)に増加したジャイロンはいくつかの計画使用検討されたが、最も有名なのはホーカー ハンターからの置き換え予定されていたHawker P.1121超音速戦闘機である。しかしながら、この計画中止されてしまった。他の用途としては、運用要求F.155計画され機体があったが、この計画1957年防衛白書によってキャンセルされてしまった。結局イギリス政府ジャイロン計画自体1957年3月中止したが、それまで要した費用340ポンドであった

※この「設計及び開発」の解説は、「デ・ハビランド ジャイロン」の解説の一部です。
「設計及び開発」を含む「デ・ハビランド ジャイロン」の記事については、「デ・ハビランド ジャイロン」の概要を参照ください。


設計及び開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/09 03:33 UTC 版)

デ・ハビランド ジャイロン・ジュニア」の記事における「設計及び開発」の解説

ジャイロンよりは多少多く生産されに過ぎないが、海軍双発攻撃機であるブラックバーン バッカニア S.1用のエンジンとして量産された。しかしながら成功したとは言い難く、アンダーパワーを指摘されバッカニア S.2ではより強力なロールス・ロイス スペイ採用された。 アフターバーナー付きのジャイロン・ジュニアはまた、マッハ2級双発超音速実験機であるブリストル 188にも採用された。ロールス・ロイス エイヴォン考慮されたが、実際にはジャイロン・ジュニアのみが使用された。計画失敗とは言えないものの満足すべきものではなく予定した高速高温試験実施することなく早期中止された。問題はジャイロン・ジュニアの燃料消費量であったマッハ2に到達することは出来たものの、燃料消費率が悪すぎて長時間飛行出来ず予定していた超音速機における長期サーマル・ソーキングの試験実施できなかった。しかし、ジャイロン・ジュニアのために公正を期すならば、同時期の他のエンジン用いた場合でも、より良好な結果出せたかは不明である。

※この「設計及び開発」の解説は、「デ・ハビランド ジャイロン・ジュニア」の解説の一部です。
「設計及び開発」を含む「デ・ハビランド ジャイロン・ジュニア」の記事については、「デ・ハビランド ジャイロン・ジュニア」の概要を参照ください。


設計及び開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/10 15:38 UTC 版)

XFG-1 (航空機)」の記事における「設計及び開発」の解説

コーネリアス XFG-1は「MX-416」計画コードのもとで開発され、軍の一般的ではない任務意図しており、空力学上珍しい航空機だった。航空技術者ジョージ・コーネリアスは1920年代から、特異な可変取付け角特色とする航空機実験続けていた。彼の手になる初期の2機は従来通りだったものの、1943年製作の第3機体コーネリアス・マラードはそうではなく水平尾翼欠き、低アスペクト比角度の強い前進翼有した詳細な点では非常に異なるものの、XFG-1はマラード経験において製作された。XFG-1の1/4スケール模型が1機、風洞実験のために製作された。 「FG」の名称はfuel glider意味しており、またその任務燃料輸送だった。機体別の航空機後方牽引されるもので、現代的な兵員輸送用グライダーのようであったが、この機の胴部燃料タンクには2,563リットル航空用ガソリン収容された。他のWaco CG-4のような兵員輸送用グライダー似ず当時先進的な爆撃機輸送機により、XFG-1は400km/hの巡航速度牽引することができた。 提案では大規模輸送支持しており、パイロット乗り組む牽引バージョン含まれいたもの推測される。この滑空機離陸後に車輪投棄しスキッド用いて着地した。または無人バージョンではB-29爆撃機後方牽引され燃料移送完了した後に切り離され放棄された。この計画意図は、牽引機航続距離延長するため、グライダー基本的に翼の生えた増槽として働くことにあった。 XFG-1は高翼形式単葉機であり、主翼後方垂直安定板配された。この主翼はかなり高アスペクト比であり、また適度な前傾角がついていた。初期コーネリアス航空機主翼空中取付け角可変できたものの、XFG-1の取付け角地上においてのみ調整することができ、セッティング3度及び7度2種類だった。水平尾翼存在しない。またこの機体には単純な固定式三輪支持装置と、従来的な単座コックピット設けられていた。このタイプは2機の試作機製作された。

※この「設計及び開発」の解説は、「XFG-1 (航空機)」の解説の一部です。
「設計及び開発」を含む「XFG-1 (航空機)」の記事については、「XFG-1 (航空機)」の概要を参照ください。


設計及び開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/30 04:40 UTC 版)

アルファロメオ・177」の記事における「設計及び開発」の解説

177アルファロメオレーシング部門、アウトデルタで製作された。カルロ・キティ設計しエンジンアルファロメオ水平対向12気筒エンジン搭載した。これはスポーツカーアルファロメオ・33TT12および33SC12で使用されていた物であった。このエンジン1976年ブラバム供給され、それは1979年まで続いた。 「177」の名は1977年設計始まったことに由来している。車体大柄で、暗い赤色仕上げられた。アルミニウム製シャシーリベット止めされ、フロントサスペンションにはアッパーロッキングアーム、ロワーウィッシュボーンと、インボードマウントコイルスプリング/ダンパーユニットが採用された。リアサスペンションには平行ロワーリンク、シングルトップリンク、ツインラジアスロッドおよびアウトボードマウントのコイルスプリング/ダンパーユニットが採用された。 1978年のヨーロッパF2選手権マーチ参戦しタイトル獲得したブルーノ・ジャコメリ起用され177ドライブすることとなった。ジャコメリはベルギーフランスでこの車を使用した新しいV12エンジン搭載したアルファロメオ・179イタリアグランプリ間に合ったため、ジャコメリはこの新車ドライブし177ヴィットリオ・ブランビラドライブしたその後両名とも179ドライブすることとなった

※この「設計及び開発」の解説は、「アルファロメオ・177」の解説の一部です。
「設計及び開発」を含む「アルファロメオ・177」の記事については、「アルファロメオ・177」の概要を参照ください。


設計及び開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 08:04 UTC 版)

アーケオプテリクス (航空機)」の記事における「設計及び開発」の解説

アーケオプテリクス軽量良好な失速特性且つ低い失速速度良好な運動性良好な高速性能設計目標としたフットランチ可能なマイクロリフト・グライダーとして考案された。さらなる目標として無風状態でフットランチ可能なグライダーとすることが掲げられた。 アーケオプテリクス設計チューリッヒ応用科学大学(Zurich University of Applied Sciences(英語版) (ZHAW))で研究プロジェクトとして1998年開始された。最初プロトタイプ機の初飛行2001年9月だった。初期得られ知見基づいて改修が行われ、2002年5月再度飛行行った2003年3月新形状となり、再飛行したプロトタイプ試験飛行改修重ねられた。製品版プロトタイプ設計2006年開始され2009年完了した量産第1シリーズ製造2009年夏に開始され顧客への納入2010年開始された。2012年夏時点10機がオーストラリアアルゼンチンドイツ、フランスオーストリアスイス顧客納入されている。 製造メーカー自力発航能力提供するために2基のモーター搭載したプロトタイプ開発中である。 操縦系統は、エルロンエレベーター(昇降舵)を操作する操縦桿ラダーペダルを持つ従来型である。本機グライドパス操作用に4570°にセットするエアブレーキとして機能するフラップ使用する。また面積62 m2の緊急着陸用パラシュート備えている。本機1人15分で飛行準備が可能である。本機では搭乗者の足による発航(フットランチ)、飛行機曳航ゴム索発航自動車曳航およびウインチ曳航並びに機体取り付けられ車輪または搭乗者の足による着陸実施されことがある本機165~195cm、55~100kgのパイロットに対応している電動推進装置2014年中頃導入され、これによって自力発航が可能となった少数販売されいくつかそれ以前販売され機体取り付けられた。離陸距離は50 m、上昇率は完全に充電された状態で2.5 m/sである。1回充電11分間全力運転が可能である。電気モーターは10.5 kW、3800 rpm使用されプロペラ速度75 km/h370 Nを発生させるバッテリーには容量2.07 kWh最大電圧58.8 V、最大電流200 Aの14s1pリチウムポリマーバッテリー(Kokam)が使用されている。

※この「設計及び開発」の解説は、「アーケオプテリクス (航空機)」の解説の一部です。
「設計及び開発」を含む「アーケオプテリクス (航空機)」の記事については、「アーケオプテリクス (航空機)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「設計及び開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「設計及び開発」の関連用語

設計及び開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



設計及び開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのASM-A-1 Tarzon (改訂履歴)、JB-4 (ミサイル) (改訂履歴)、デ・ハビランド ジャイロン (改訂履歴)、デ・ハビランド ジャイロン・ジュニア (改訂履歴)、XFG-1 (航空機) (改訂履歴)、アルファロメオ・177 (改訂履歴)、アーケオプテリクス (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS