設計分担による分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 設計分担による分類の意味・解説 

設計分担による分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 13:42 UTC 版)

システムLSI」の記事における「設計分担による分類」の解説

システムLSI回路構成とは別に、以下に示す設計分担違いによっても分類できるASSP(英: application specific standard product) ASCP(英: application specific custom productASIC(英: application specific integrated circuitCOT(英: customer owned tool) これらはシステムLSI設計時の分担範囲違いであり、システムLSI組み込み先となる最終製品製造するユーザーがどこまで半導体設計関与するか、またはほとんど関与せず半導体製造者に任せてしまうのかという、その関与度合いによる違い表している。 ASSPは、半導体製造者がシステムLSI仕様からすべてを設計するこのためカスタムLSIではなく汎用LSIとなる。 ASCPは、ユーザー仕様からRTL記述までを行い半導体製造者が論理検証以降設計するASICは、ユーザー仕様から論理検証までを行い半導体製造者がレイアウト以降設計するCOTは、ユーザー各種設計ツール自前所有して、マスクパターンまでを行う。半導体製造者はユーザー設計行えるようにパラメータ提供し、マスクパターンに基づいて半導体製造する

※この「設計分担による分類」の解説は、「システムLSI」の解説の一部です。
「設計分担による分類」を含む「システムLSI」の記事については、「システムLSI」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「設計分担による分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「設計分担による分類」の関連用語

設計分担による分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



設計分担による分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのシステムLSI (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS