デ・ハビランド ゴーストとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > デ・ハビランド ゴーストの意味・解説 

デ・ハビランド ゴースト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/16 13:43 UTC 版)

デ・ハビランド ゴースト

スウェーデンでライセンス生産されたゴースト、RM 2

デ・ハビランド ゴースト(de Havilland Ghost、当初の名称はHalford H-2)は、デ・ハビランド社の2番目のターボジェットエンジンであり、民間航空(英国海外航空)で使用された最初のジェットエンジンである。デ・ハビランド ゴブリンの拡大版であり、最初のジェット旅客機であるデ・ハビランド コメットの他、デ・ハビランド ベノムサーブ 29 トゥンナンなどに搭載された[1]

設計と開発

デ・ハビランドは、後にコメットとして実現する「500mph (800km/h) で大西洋横断可能」なジェット旅客機計画」の研究を1943年に開始したが、これがゴーストの誕生に繋がっている。フランク・ハルフォード(Frank Halford)が設計した最初のジェットエンジンである H-1 (後のデ・ハビランド ゴブリン)の生産は開始されたばかりであったが、ハルフォードはコメットに必要な出力を、H-1 の単純なスケールアップで実現した。H-2は、H-1が小型の燃焼器を16個持っていたのに対し、より大型の燃焼器10個とし、それぞれの燃焼室により多くの空気を送り込めるように「分割型空気取入口」を採用した。プロトタイプが作製されている最中に、デ・ハビランドはハルフォードの会社を買収し、デ・ハビランド発動機(de Havilland Engine Company)が設立されたため、H-1およびH-2は、それぞれゴブリン、ゴーストの名称が与えられた。

ゴーストは1944年には地上試験が開始され、1945年には飛行試験が実施された。これはコメットやデ・ハビランド ベノムの機体の完成にずっと先立っていた。この時点までに、ゴーストはスウェーデンのJxR戦闘機プロジェクト(後のサーブ 29 トゥンナン)での採用が決定していた。トゥンナンの設計中、スウェーデンはスイス経由でドイツの後退翼のデータを入手し、トゥンナンにも後退翼が採用された。トゥンナンの初飛行は1948年であった。量産用トゥンナンには、Svenska Flygmotor(後のボルボ・エアロ)がライセンス生産したRM2が搭載された。

ゴーストの次の採用例は、1949年7月27日に初飛行したコメットであった。このプロトタイプ機は推力 5,000 lbf(22 kN)のゴースト 50 を搭載していたが、より強力なエンジンが開発中であったため、これは過渡的な処置であった。強力なロールス・ロイス エイヴォンを搭載した機体は、コメット 2 となる予定であったが、エンジンの開発は遅れていた。このため、ゴースト搭載のコメット 1 が量産されることとなった。ゴーストの推力不足を補うため、薄い外材を使用することによって軽量化が図られた。これが、後に金属疲労による連続事故の一因となった。コメット用としては複数のバージョンのゴーストが使用されたが、最後のゴースト 50-Mk.4は、金属疲労問題を解決した新しい胴体を持った、コメット 1XBに搭載されている。

イギリス空軍は、デ・ハビランド バンパイアの搭載量を増加する改良を依頼したが、それには大きなエンジンが必要とされた。この性能向上型はデ・ハビランド ベノム(当初はバンパイア FB.8)として知られているが、バンパイアとの共通点は多かった。ゴーストを搭載したベノムの初飛行は1949年9月2日であった。この時点までに、推力4,850 lbf(21.6 kN)を出すMk.103 が完成していた。ベノムは主に戦闘爆撃機として使用されたが、夜間戦闘機としても使用された。イギリス海軍艦隊航空隊要撃機としてベノムを採用し、シーベノムという名称で広く使用された。

バリエーション

  • ゴースト 45[2]:推力4,400 lbf (19.7 kN)
  • ゴースト 48:推力4,850 lbf (21.6 kN)
  • ゴースト 50 Mk 1:推力5,000 lbf (22.2 kN)
  • ゴースト 50 Mk 2:推力5,125 lbf (22.8 kN)
  • ゴースト 103:推力4,850 lbf (21.6 kN)
  • ゴースト 104:推力4,950 lbf (22.0 kN)
  • ゴースト 105:推力5,150 lbf (22.9 kN)

採用機種

仕様(Ghost 50)

一般的特性

構成要素

性能

関連項目

参考資料

脚注

  1. ^ Gunston 1989, p.52.
  2. ^ 型番が40番台から始まっているのは、ゴブリンのそれを引き継いだためである

出版物

  • Gunston, Bill. World Encyclopedia of Aero Engines. Cambridge, England. Patrick Stephens Limited, 1989. ISBN 1-85260-163-9
  • Smith, Geoffrey G.Gas Turbines and Jet Propulsion for Aircraft, London S.E.1, Flight Publishing Co.Ltd., 1946.

外部リンク


「デ・ハビランド ゴースト」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デ・ハビランド ゴースト」の関連用語

デ・ハビランド ゴーストのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デ・ハビランド ゴーストのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデ・ハビランド ゴースト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS