インボードマウントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > インボードマウントの意味・解説 

インボードマウント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 15:53 UTC 版)

ダブルウィッシュボーン式サスペンション」の記事における「インボードマウント」の解説

レーシングカーツーリングカーなどの市販車ベース車両除き前後ともダブルウィッシュボーン式サスペンション採用定着している。その中でフォーミュラカータイヤ露出しているため、1960年代からスプリング / ダンパーユニットを車体内部搭載し空力性能向上させるようになった。これをスプリング / ダンパーのインボードマウントと呼び、インボード化されていないものをアウトボードマウントと呼ぶ。 インボードマウントの場合アップライト動きスプリング / ダンパー伝達する機構が必要となり、下記のような方式用いられるスプリング / ダンパーユニットは、フロントノーズ内部リヤのミッションケースの周囲配置されるアームロッド材質かつては金属製であったが、金属より軽量なカーボン製が普及している。空気抵抗少な翼断面形状成形される場合もある。ロッド接続棒)式の場合曲げ応力は掛からず、ロッド押し引きベルクランクによりスプリング動作方向変換するロッド式にはプッシュロッドプルロッドの2方式がある。 ロッキングアームrocking armアッパーアームまたはロアーアームの中間シャーシ側で支持しててことし、一端のアップライト動き他端スプリング / ダンパー伝える。アーム曲げ荷重がかかるので、剛性確保するために形状重量制約がある。 プッシュロッドpush rodロッドシャーシ上部からアップライト下部にむけて下反角をもって取付いており、正面からは「ハの字」型に見える。タイヤバンプ路面突起)に乗り上げるロッド押されスプリング/ ダンパーユニットを収縮させるプルロッドpull rod) ロッドシャーシ下部からアップライト上部にむけて上反角をもって取付いており、正面からは「逆ハの字」型に見える。タイヤバンプ乗り上げるロッド引っ張られスプリング/ ダンパーユニットを収縮させるプッシュロッド式は圧縮方向の力で挫屈ないようロッド太めになる。プルロッド式の方がロッド細く設計でき、重量空気抵抗の面ではメリットがある。ただし、搭載スペース自由度メンテナンス面ではプッシュロッド式のほうが合理的である。 F1では、1970年代までロッキングアーム主流であったが、ダウンフォース大きくなるにつれ上記制約のために廃れた1980年代プッシュプル両方タイプ混在していたが、1990年代以降前後ともプッシュロッド式が定番になった2010年代入り車体後部空力性能高めるため、リアサスペンションプルロッド化が流行している。 フォーミュラカー以外でも競技用市販用のスポーツカーなどで、非線形特性を得るなどの目的でインボードマウントが用いられることがある

※この「インボードマウント」の解説は、「ダブルウィッシュボーン式サスペンション」の解説の一部です。
「インボードマウント」を含む「ダブルウィッシュボーン式サスペンション」の記事については、「ダブルウィッシュボーン式サスペンション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「インボードマウント」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インボードマウント」の関連用語

インボードマウントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インボードマウントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダブルウィッシュボーン式サスペンション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS