グライドパスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > グライドパスの意味・解説 

グライド‐パス【glide path】


グライドスロープ

別名:グライドパス
【英】Glide Slope, Glide Path

グライドスロープとは、航空機着陸システム用いられている、航空機適切な進入角度を指示するための電波発する誘導装置である。

グライドスロープは滑走路着陸地点の手前にあり、およそ329MHz~335MHzの周波数帯域電波発している。電波仰角3度挟んだ上下それぞれ90Hz、150Hzに変調されている航空機受信した電波復調し変調を比較することによって、上下方向のずれ、およびずれの量を知ることができる。

航空機適切な降下位置位置している場合は、90Hzと150Hzの変調度は同じになる適切な降下位置より航空機が高い位置にあった場合、または低い位置にあった場合は、90Hzと150Hzの変調度に大小の差が生じる。

グライドスロープと同様誘導装置で、左右進入方向のずれを示すための装置ローカライザ呼ばれる

無線通信のほかの用語一覧
その他無線通信:  Kuバンド  Kaバンド  可視光通信  グライドスロープ  LMDS  LOS  MMDS

計器着陸装置

(グライドパス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/13 02:22 UTC 版)

計器着陸装置(けいきちゃくりくそうち、英語: Instrument Landing SystemILS)とは、着陸進入する航空機に対して、空港飛行場付近の地上施設から指向性誘導電波を発射し、視界不良時にも安全に滑走路上まで誘導する計器進入システム[1]


  1. ^ a b “航空実用辞典”. 日本航空. http://www.jal.co.jp/jiten/dict/p338.html#05-04 2011年11月13日閲覧。 
  2. ^ Horizontal Situation Indicator、水平姿勢指示計。グライドパスはやや上方、ローカライザはやや右寄りを表している表示。つまり指示よりも低く左寄りを飛行している。
  3. ^ ILSの概要”. 国土交通省. 20190922閲覧。
  4. ^ 計器着陸装置 (ILS) のカテゴリー (CAT) IIIB化について (PDF) (Centrair Group News)
  5. ^ 2012年7月よりCAT-3b供用開始
  6. ^ 2009年6月4日よりカテゴリーIIIbの運用を開始したが、2015年4月のアシアナ機の事故による地上機器破損により暫定的にCAT-Iでの運用となり、2015年9月15日に「CAT-IIIa」が、続けて2015年9月19日から「CAT-IIIb」の運用が再開された。
  7. ^ 2011年11月17日 - 2012年9月19日はCAT IIIa、2012年9月20日よりCAT IIIb運用開始
  8. ^ 2010年2月25日にはCAT IIIのILSが必要になる濃さの霧が発生した。2015年8月20日よりCAT IIIa、2016年1月7日よりCAT IIIbへ格上げ。
  9. ^ D滑走路への進入経路の変更について (PDF)
  10. ^ 羽田空港 LDA装置 (PDF)



「グライドパス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グライドパス」の関連用語

グライドパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グライドパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2023 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリグライドスロープの記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの計器着陸装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS