ミラー着艦支援装置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ミラー着艦支援装置の意味・解説 

ミラー着艦支援装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/09 15:23 UTC 版)

光学着艦装置」の記事における「ミラー着艦支援装置」の解説

日本フランス第二次世界大戦前から光学着艦装置原型ともいえる着艦指導灯を使用していた。現在に続く光学着艦装置として最初に実用化された装置が、ミラー着艦支援装置(英語: mirror landing aidであった。これは第二次世界大戦後イギリス行われた。ミラー着艦支援装置はNicholas Goodhartによって発明された。まず「イラストリアス」と「インドミタブル」においてテストされ1954年イギリス海軍に、1955年アメリカ海軍導入された。 ミラー着艦支援装置は、飛行甲板左舷側にジャイロスコープ安定化された凹面鏡設置したものであった。鏡の左右両側には、直線緑色基準ライトdatum lights)が並べられた。明るオレンジ色の「ソース」(sourceライトが鏡に照射され、着艦ようとする機体パイロットからはそれが鏡の中にボール」(あるいは後年アメリカ海軍では「ミートボール」(meatball)と呼ばれた。)のように見えた基準ライト比較したボール位置が、あるべき降下経路グライドパス)に対し現在機体がどうあるのかを示した。すなわち、ボール基準より上にある時は機体グライドパスの上方にあり、ボール基準より下に見える時は機体グライドパス下方にある。基準ライトの間にボール来ている時、機体グライドパスにちょう乗っていることになる。安定したグライドパス表示を行うため、ジャイロによる安定化が波による飛行甲板動揺影響軽減する働きをした。 当初は、この装置によりパイロットLSO指示無くて着艦可能になる考えられた。しかし実際には、システム初期導入時事故率増加した。そこでシステム中にLSO組み込むように、現行のシステム開発された。この改良によって、アメリカ海軍空母着艦時事故率は、1954年着艦1万回あたり35件から、1957年1万回あたり7件へと大幅に減少したLSO着艦信号士官)は、海軍パイロット中でも特に経験豊富かつ資格持った者で、着艦中のパイロットに対し無線で、エンジン出力増減相対的な降下経路進路維持などについて助言できる。同時にLSO光学着艦装置装備されライト併せて使用し明るく赤く点滅する着艦復行ライト(Wave-off lights)を使用してパイロットに着艦復行指示を送る。また、緑のライト並んだカットライト(Cut lights)などとのコンビネーションで、「着艦帯がクリアである」「エンジン出力増せ」「着艦中止」などの追加情報見せることも可能である。

※この「ミラー着艦支援装置」の解説は、「光学着艦装置」の解説の一部です。
「ミラー着艦支援装置」を含む「光学着艦装置」の記事については、「光学着艦装置」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミラー着艦支援装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミラー着艦支援装置」の関連用語

ミラー着艦支援装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミラー着艦支援装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの光学着艦装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS