南・日本とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 南・日本の意味・解説 

みなみ‐にほん【南日本】

読み方:みなみにほん

日本列島南部地域九州南西諸島みなみにっぽん


南日本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/22 04:32 UTC 版)

南日本のデータ
位置
南日本

南日本(みなみにほん、みなみにっぽん)とは、日本を大きく分ける時に使用される語で、日本の部を指す。対義語は北日本

東日本西日本北日本という語が天気予報などで一般的に使用されるのに比べ、南日本という語が使われる機会は少ない[1]

範囲

狭義では九州(特に宮崎県及び鹿児島県本土)及び南西諸島(主に沖縄県全域及び鹿児島県大島支庁管内[2])を指すが、山口県広島県西部(旧安芸国)及び島根県西部(旧石見国)もしくは南四国徳島県及び高知県)を含める場合もある[3]。また、九州及び南西諸島は、広義の西日本にも含まれる。

また、宮崎県と鹿児島県では南九州三州(この場合は日向薩摩大隅などの地域ブロックを指す)と並び、地域の差別化を促す意味合いで地域を指す用語として使われ、南日本銀行南日本新聞社南日本放送など、地域に根ざした会社名や団体名の名称として使用されることがある。

人口

2018年10月1日推計人口は1431万人で、日本の人口の11.3%を占める。年少人口比率が13.6%と全国平均(12.2%)よりかなり高く、最も少子化の激しい北日本(11.2%)に比べ15年以上少子化の進行を食い止めている。

ほぼ同規模の人口を持つ北日本と比較すると、2019年で出生数は南日本の方が35%多い反面、死者は北日本の方が10%以上多いなど差が年々大きくなっている。

南日本を冠する企業・団体

脚注

  1. ^ 予報用語 地域名”. 気象庁. 2022年3月7日閲覧。
  2. ^ 谷岡武雄山口恵一郎監修・三省堂編集所編『コンサイス日本地名事典 第3版』(三省堂、1989年12月発行)の「南西諸島」、「琉球諸島」及び「先島諸島」のそれぞれの項目によれば、南西諸島は、大隅諸島トカラ列島奄美諸島沖縄諸島大東諸島を含む。)及び先島諸島宮古諸島八重山諸島及び尖閣諸島の総称)からなる。
  3. ^ 谷岡武雄山口恵一郎監修・三省堂編集所編『コンサイス日本地名事典 第3版』(三省堂、1989年12月発行)の「南日本」の項目を参照したものに基づく。

関連項目


南日本

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 05:10 UTC 版)

名詞

  みなみにほん/みなみにっぽん

  1. 日本列島南部地域。「東日本」/「西日本」に比べて使用頻度少なく曖昧概念で、指し示す領域大きく幅がある。
    1. 地質学富士火山帯西南にあたる地域
    2. 九州地方南西諸島
    3. 鹿児島県中心とした九州南部地域
    4. 気候区分南西諸島及び小笠原諸島

関連語


「南日本」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南・日本」の関連用語

南・日本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南・日本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南日本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの南日本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS