編・著書とは? わかりやすく解説

著作物

(編・著書 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 02:13 UTC 版)

著作物(ちょさくぶつ)とは、著作権の対象となる知的財産である。


  1. ^ 「著作権特殊講義 日本音楽著作権協会(JASRAC)寄附講座 2003年度」成蹊大学法学部、2004年、17頁
  2. ^ a b c d e 藤野仁三、鈴木公明『グローバル経営を推進する知財戦略の教科書』2013年、265頁
  3. ^ 「著作権特殊講義 日本音楽著作権協会(JASRAC)寄附講座 2003年度」成蹊大学法学部、2004年、143-144頁
  4. ^ 「著作権特殊講義 日本音楽著作権協会(JASRAC)寄附講座 2003年度」成蹊大学法学部、2004年、144-145頁
  5. ^ 茶園成樹『著作権法 第3版』有斐閣 2021年 ISBN 978-4-641-24351-4 pp.2
  6. ^ 「著作権特殊講義 日本音楽著作権協会(JASRAC)寄附講座 2003年度」成蹊大学法学部、2004年、104頁
  7. ^ コンピュータネットワーク上の国際的な著作権侵害ー東北大学
  8. ^ 「著作権特殊講義 日本音楽著作権協会(JASRAC)寄附講座 2003年度」成蹊大学法学部、2004年、45頁
  9. ^ "この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。 著作物 思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう。" 著作権法.
  10. ^ a b c d 著作権テキスト 初めて学ぶ人のために 文化庁長官官房著作権課 2010年度[リンク切れ](代替 平成28年度版PDF(※脚注リンク切れの平成22年度版ではないので注意))
  11. ^ a b c "江差追分事件がいっているように,「表現それ自体でないもの」は,著作権法における保護の対象にはなりません。" p.140より引用。髙部. (2013). 著作権法の守備範囲. パテント 2013 Vol. 66 No. 13.
  12. ^ [1]著作権なるほど質問箱 自動車メーカーが売り出しているファミリーカーのデザインは著作物ですか。
  13. ^ 著作権法の基本的な枠組みについて(オープンデータ関連) 文化庁 2013年1月24日
  14. ^ [2]著作権なるほど質問箱 小説や音楽などの題名は著作権で保護されますか。
  15. ^ [3]著作権なるほど質問箱 図書館で、書籍の題名、著作者名、出版者名、発行年等の書誌情報をデータベース化し、パソコンコーナーで検索できるようにしようと考えていますが、問題がありますか。
  16. ^ [4]著作権なるほど質問箱 流行語大賞を獲得した言葉や造語は著作物ですか。
  17. ^ [5]著作権なるほど質問箱 独創的な商品名は著作物ですか。
  18. ^ 大阪控判昭和11・5・19法律新聞4006号2頁(訴廷日誌事件)
  19. ^ 東京地裁昭和40・8・31判例時報424号40-41頁(船荷証券ひな型事件)
  20. ^ 著作権法要義 水野錬太郎 1899年
  21. ^ ○玩具「ファービー」人形のデザインは美術の著作物に該当しないと判断された事例 平成14年7月9日判決宣告 仙台高等裁判所 平成13年 (う) 第177号日本の裁判所
  22. ^ K,「ポパイ」著作権侵害第3事件:東京地昭和59年(ワ)10103号平成2年2月19日判(一部認容)(1)、東京高平成2年(ネ)734号平成4年5月14日判(棄却)(2)、最高平成4年(オ)1443号平成9年7月17日判(上告認容)(3)
  23. ^ a b 半田 & 松田 2015, p. 635.
  24. ^ a b 半田 & 松田 2015, p. 646.
  25. ^ 中山 2014, p. 139.
  26. ^ a b 中山 2014, p. 131.
  27. ^ 三山 2016, p. 124.
  28. ^ 三山 2016, p. 119.
  29. ^ 中山 2014, p. 135.
  30. ^ 中山 2014, p. 45.
  31. ^ 半田 & 松田 2015, p. 644.
  32. ^ a b 半田 & 松田 2015, p. 649.
  33. ^ a b 三山 2016, p. 123.
  34. ^ 判決文”. 裁判所. 2022年7月31日閲覧。
  35. ^ a b 中山 2014, p. 133.
  36. ^ "釣りゲームにおいてありふれた表現方法にすぎないものということができる。" 知財高裁. (2012). 平成24(ネ)10027(釣りゲーム事件).
  37. ^ "「ありふれたもの」(誰が表現しても同じようなものになるもの)も創作性があるとはいえません。" 文化庁. (2023). 著作権テキスト -令和5年度版-.
  38. ^ "言語の著作物の翻案 ... とは,既存の著作物に依拠し,かつ,その表現上の本質的な特徴の同一性を維持しつつ,具体的表現に修正,増減,変更等を加えて,新たに思想又は感情を創作的に表現することにより,これに接する者が既存の著作物の表現上の本質的な特徴を直接感得することのできる別の著作物を創作する行為をいう。" 最高裁判所判決(平成11(受)922)
  39. ^ "既存の著作物に依拠して創作された著作物が ... アイデア ... 部分において,既存の著作物と同一性を有するにすぎない場合には,翻案には当たらないと解するのが相当である。" 最高裁判所判決(平成11(受)922)
  40. ^ "著作物が ... 表現それ自体でない部分又は表現上の創作性がない部分において" 最高裁判所. (2001). 江差追分事件 判決文.
  41. ^ a b "著作物が,思想,感情若しくはアイデア,事実若しくは事件など表現それ自体でない部分又は表現上の創作性がない部分において" 最高裁判所. (2001). 江差追分事件 判決文.
  42. ^ "ゲームのルールにほかならず ... アイデアの範疇に属するものである。" 知的財産高等裁判所. (2012). 平成24年 (ネ) 10027号(釣りゲーム事件).
  43. ^ "当該登場人物が描かれた各回の漫画それぞれが著作物に当たり、具体的な漫画を離れ、右登場人物のいわゆるキャラクターをもって著作物ということはできない。けだし、キャラクターといわれるものは、漫画の具体的表現から昇華した登場人物の人格ともいうべき抽象的概念であって、具体的表現そのものではなく" p.4より引用。最高裁判所. (1997). 平成4(オ)1443(ポパイネクタイ事件)判決文.
  44. ^ 抽象的なキャラクター概念との類似性でなく、具体的な各作品表現との類似性に基づき判定される。 "複製というためには、第三者の作品が漫画の特定の画面に描かれた登場人物の絵と細部まで一致することを要するものではなく、その特徴から当該登場人物を描いたものであることを知り得るものであれば足りるというべきである。" p.5より引用。最高裁判所. (1997). 平成4(オ)1443(ポパイネクタイ事件)判決文.
  45. ^ "第五十一条 ... 2 著作権は ... 著作者の死後 ... 七十年を経過するまでの間、存続する。" 著作権法(令和五年法律第三十三号による改正).
  46. ^ "第三十条 著作権の目的となつている著作物 ... は、個人的に ... 使用すること ... を目的とするときは ... その使用する者が複製することができる。" 著作権法(令和五年法律第三十三号による改正).
  47. ^ Loi no 111, Chapitre Ier : Nature du droit d'auteur (第1章 第1節: 著作権の性質、第111条)
  48. ^ 井奈波朋子 2006, pp. 4–6.
  49. ^ Loi no 112, Chapitre II : Oeuvres protégées (第1章 第2節: 著作物の保護対象、第112条)
  50. ^ Copyright litigation in France: overview” [フランスにおける著作権訴訟の概要] (英語). Thomson Reuters Practical Law. 2019年8月3日閲覧。 “Law stated as at 01-Oct-2018 (2018年10月1日時点のフランス著作権法に基づく解説)”


「著作物」の続きの解説一覧

編・著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 04:55 UTC 版)

市川哲夫」の記事における「編・著書」の解説

TBS調査情報』(2007年 - 2016年) 『70年代80年代 テレビ輝いていた時代毎日新聞出版2015年8月1日ISBN 978-4-620-32318-3 『夢の途中いかにしてテレビ教徒になりしか』(2016年 - 2020年) 『ある夏の夜に』(2021年

※この「編・著書」の解説は、「市川哲夫」の解説の一部です。
「編・著書」を含む「市川哲夫」の記事については、「市川哲夫」の概要を参照ください。


編著書:

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 12:37 UTC 版)

福井直樹」の記事における「編著書:」の解説

MIT Working Papers in Linguistics, Vol. 8, (co-edited with T. Rapoport and E. Sagey), 1986. MIT, Cambridge, Massachusetts. ・ Theory of Projection in Syntax, 1995. The CSLI Publications, Stanford University, Stanford, California, and Kurosio Publishing Company, Tokyo. (Distributed by the University of Chicago Press) ・『生成文法』、岩波講座 言語の科学 6、 (稲田俊明、中島平三田窪行則、外池滋生との共著)、1998年東京岩波書店。 ・『シンタクスと意味:原田信一言語学論文選集』、編著2000年東京大修館書店。 ・『自然科学としての言語学生成文法とは何か』、2001年東京大修館書店。(『新・自然科学としての言語学生成文法とは何か』、2012年東京ちくま学芸文庫 (Math & Science)) ・ Formal Japanese Syntax and Universal Grammar: The Past 20 Years, 2003. Editor, Lingua Special Issue 113: 4-6. ・ The Generative Enterprise Revisited (N. Chomsky, discussions with R. Huybregts, H. van Riemsdijk, N. Fukui and M. Zushi), 2004. Mouton de Gruyter, Berlin. ・ Theoretical Comparative Syntax: Studies in Macroparameters, 2006. Leading Linguists Series, Routledge, London and New York. (Paperback edition published in 2013.) ・『チョムスキー 言語基礎論集』、編訳2012年東京岩波書店。 ・『言語設計発達進化生物言語学探究』、(藤田耕司池内正幸遊佐典昭との共編著)、 2014年東京開拓社。 ・ The Sophia Lectures, Noam Chomsky, 2015. Editor, Sophia Linguistica, Working Papers in Linguistics, Number 64, Sophia Linguistic Institute for International Communication, Sophia University, Tokyo. ・ Merge in the Mind-Brain: Essays on Theoretical Linguistics and the Neuroscience of Language, 2017. Leading Linguists Series, Routledge, London and New York. (Paperback edition published in 2019.) ・『言語』(名著精選 心の謎から心の科学へ シリーズ)、監修渡辺明との共同監修)、2020年東京岩波書店。 ・ Symmetrizing Syntax, (with H. Narita), forthcoming. Routledge, London and New York.

※この「編著書:」の解説は、「福井直樹」の解説の一部です。
「編著書:」を含む「福井直樹」の記事については、「福井直樹」の概要を参照ください。


編著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/16 03:11 UTC 版)

小山宙丸」の記事における「編著書」の解説

概説宗教学』稲門堂、1987年5月。 『比較宗教哲学への道程早稲田大学出版部1992年7月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}ISBN 9784657927019。 『中世末期神秘思想上智大学中世思想研究所編、小山宙丸編訳監修平凡社中世思想原典集成 17〉、1992年2月ISBN 9784582734270。 『聖書をめぐる九の冒険ネスコ1995年6月ISBN 9784890368952。 『ヨーロッパ中世自然観創文社1998年6月ISBN 9784423171097。

※この「編著書」の解説は、「小山宙丸」の解説の一部です。
「編著書」を含む「小山宙丸」の記事については、「小山宙丸」の概要を参照ください。


編著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 08:51 UTC 版)

林鳳谷」の記事における「編著書」の解説

本朝事物権輿考(けんよこう)」 「東武列朝婦女系譜」など。 表 話 編 歴 林氏5代当主1758年-1774年大学頭羅山 - 鵞峰 - 鳳岡 - 榴岡 - 谷 - 鳳潭 - 錦峯 - 述斎 - 檉宇 - 壮軒 - 復斎 - 学斎 第二林家読耕斎 - 春東 - 廬 - 渓 - 観山 - 琴山 - 復斎 - 渓 - 曄 - 暲 この項目は、日本の歴史関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

※この「編著書」の解説は、「林鳳谷」の解説の一部です。
「編著書」を含む「林鳳谷」の記事については、「林鳳谷」の概要を参照ください。


編著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 08:52 UTC 版)

林榴岡」の記事における「編著書」の解説

「馴象編」 「武州豊島城南麻布多聞山天現寺毘沙門天縁起天現寺所蔵詩法蠡測(れいそく)」 「本朝世説」 「御撰大坂軍記」(編著) など。 表 話 編 歴 林氏4代当主1723年 - 1758年大学頭羅山 - 鵞峰 - 鳳岡 - 榴岡 - 谷 - 鳳潭 - 錦峯 - 述斎 - 檉宇 - 壮軒 - 復斎 - 学斎 第二林家読耕斎 - 春東 - 廬 - 渓 - 観山 - 琴山 - 復斎 - 渓 - 曄 - 暲 典拠管理 ISNI: 0000 0001 3941 7266 LCCN: no2011147324 NDL: 00862024 VIAF: 179342112 WorldCat Identities: lccn-no2011147324 この項目は、日本の歴史関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

※この「編著書」の解説は、「林榴岡」の解説の一部です。
「編著書」を含む「林榴岡」の記事については、「林榴岡」の概要を参照ください。


編著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/13 10:02 UTC 版)

斉藤綾子 (映画研究者)」の記事における「編著書」の解説

岩本憲児武田潔/斉藤綾子編『「新」映画理論集成フィルムアート社1998年四方田犬彦斉藤綾子編『映画女優若尾文子みすず書房2003年。 「失われたファルス求めて木下惠介「涙の三部作再考」、長谷正人中村秀之編『映画政治学青弓社2003年 所収四方田犬彦斉藤綾子編著男たちの絆、アジア映画 ホモソーシャル欲望平凡社2004年。 『ファスビンダー現代思潮社2006年斉藤綾子編『映画身体/性 日本映画叢書話社、2006年。 『ヴィジュアル・クリティシズム』玉川大学出版部2008年。 『戦う女たち作品社2009年。 "Reclaiming the Archive" Wayne Stare University Press2010年。 『横断する映画と文学話社、2011年。 "The Oxford Handbook of Japanese Cinema"、Oxford University Press2014年斉藤綾子竹沢泰子編『可視性不可視性のはざまで 人種神話解体する 1』東京大学出版会2016年

※この「編著書」の解説は、「斉藤綾子 (映画研究者)」の解説の一部です。
「編著書」を含む「斉藤綾子 (映画研究者)」の記事については、「斉藤綾子 (映画研究者)」の概要を参照ください。


編著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/03 05:55 UTC 版)

光易恒」の記事における「編著書」の解説

『海の波-その特性推算海洋出版1977年 "The Ocean surface: wave breaking, turbulent mixing, and radio probing" edited by Y. Toba and H. Mitsuyasu, Reidel, 1985年海洋波の物理岩波書店1995年 『海の波を見る』岩波科学ライブラリー2007年 "Looking Closely at Ocean Waves: From Their Birth to Death" by Hisashi Mitsuyasu, TERRAPUB, Tokyo, 2009年部分執筆)"Engineering meteorology: fundamentals of meteorology and their application to problems in environmental and civil engineering" edited by Erich J. Plate, Elsevier, 1982年 典拠管理 BIBSYS: 90504851 BNF: cb12291360k (データ) ISNI: 0000 0000 8406 9507 LCCN: n83037488 NDL: 00128304 NLK: KAC201802664 NTA: 071060618 SUDOC: 179282549 VIAF: 109656971 WorldCat: lccn-n83037488 この項目は、科学者関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(プロジェクト:人物伝Portal:自然科学)。

※この「編著書」の解説は、「光易恒」の解説の一部です。
「編著書」を含む「光易恒」の記事については、「光易恒」の概要を参照ください。


編著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 02:29 UTC 版)

山中高光」の記事における「編著書」の解説

高良和武(編)(共著)『X線回折(実験物理学講座)』、共立出版1988年ISBN 978-4320030756 岩本武・富永健・金丸文一柳田博明(編)(共著)『大学院無機化学(上)・(下)』、講談社1992年ISBN 978-4061533462 山中高光粉末X線回折による材料分析』、講談社1993年ISBN 978-4061533523 山中高光(編著)『宇宙地球:その構造進化』、学術図書出版1995年ISBN 978-4873613499

※この「編著書」の解説は、「山中高光」の解説の一部です。
「編著書」を含む「山中高光」の記事については、「山中高光」の概要を参照ください。


編著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/26 01:24 UTC 版)

下村昇」の記事における「編著書」の解説

漢字本 絵でおぼえる 1~6年生松井紀子偕成社 1977先生母親のための漢字教室 絵で見る漢字なりたち小事典つき』偕成社 1978 『続・先生母親のための漢字教室偕成社 1981 『青のひみつ 漢字のなぞを解く』偕成社 1983下村唱えて覚えひらがなあいうえおおおともやすおみ, さちこ絵 偕成社 1984 『子どもを活かす漢字指導コレ!! 驚異口唱法学習全公開偕成社 1987小学漢字学辞典 下村式』編著 偕成社 1987下村唱えて覚えるカタカナアイウエオ図鑑大久保宏昭絵 偕成社 1988下村唱えて覚えひらがなあいうえお図鑑大久保宏昭絵 偕成社 1989幼児は文字書きたがっている 下村口唱法によるひらがな・カタカナ指導偕成社 1989いつの日かきっと 障害児明君育む親と教育家記録編著 偕成社 1991漢字泉 下小学漢字学辞典編著 偕成社 1991 『漢ピュー太君の漢字絵事典』全15巻 編著 岩田くみ子絵 偕成社 199192幼児に文字教えてはいけないか? 新しい「幼稚園教育要領」の正し読み方偕成社 1991 『ケベランとぎんなん 森林SOS井上正治岩崎書店 1993下村昇のもじえほん』全5巻 冬野いちこ絵 あかね書房 1994-95 『たのしくわかる漢字の本』全8巻 編著 山口みねやす絵 小峰書店 1995 『これでわが子も字が書け口唱入門国土社 1995下村リズムでおぼえるカタカナアイウエオ』あおきひろえ絵 文溪堂 1998下村リズムでおぼえるひらがなあいうえお』あおきひろえ絵 文溪堂 1998 『すうじ1・2・3 下村リズムでおぼえる』あおきひろえ絵 文溪堂 1999下村式・国語教室』全3巻 論創社 1999漢字絵とき字典論創社 2000三宅島流人小金井小次郎勉誠出版 2000 『心を育て絵本勉誠出版 楽しく豊かに 2001 『子どもが伸びる100言葉自由国民社 2001作文しよう!投稿しよう!』勉誠出版 楽しく豊かに 2001発見!漢字の意味力』勉誠出版 楽しく豊かに 2001正確に知っておきたい日本語編著 自由国民社 2002大人のための漢字クイズPHP文庫 2003みんなの漢字教室PHP新書 2003文字に強い子どもはことばに強くなる …そして、ことばに強くなれあらゆる学習に強い。』自由国民社 2003漢字練習ノート となえて書く 小学1~6年生まついのりこ偕成社 200506下村昇漢字ワールド高文研 2006 1、日本の漢字学校漢字 2、漢字の成り立ち 3、口唱法とその周辺 4、生きている漢字死んでいる漢字 5、ひらがな・カタカナ教え方 『こわれたとうふ』井上正治絵 リブリオ出版 2008 『心配めがねの物語井上正治絵 リブリオ出版 2008パステル色の思い出はあの音』画:永井吐無 リブリオ出版 2010

※この「編著書」の解説は、「下村昇」の解説の一部です。
「編著書」を含む「下村昇」の記事については、「下村昇」の概要を参照ください。


編著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/29 01:01 UTC 版)

安田保雄」の記事における「編著書」の解説

上田敏研究文献稿』1949私家版学生のための詩の鑑賞』(天明叢書9)1950天明社 『芥川龍之介』(評釈現代文学)1956、西東社上田敏研究 その生涯業績』1958、矢島書房上田敏研究 その生涯業績 増補新版1969、有精堂出版比較文学論考1969学友社 『比較文学論考 続編1974学友社 『小口太郎と「琵琶湖周航の歌」』(編)1977学友社 『小口太郎と「琵琶湖周航の歌増補版』(編)1979学友社 『比較文学論考 第三編』1981学友典拠管理WorldCat VIAF: 16113704 NDL: 00095511 この項目は、文人小説家詩人・歌人・俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(P:文学/PJ作家)。

※この「編著書」の解説は、「安田保雄」の解説の一部です。
「編著書」を含む「安田保雄」の記事については、「安田保雄」の概要を参照ください。


編著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/25 13:13 UTC 版)

浦田和幸」の記事における「編著書」の解説

『新英和辞典 第7版』、研究社2003年4月編集委員執筆者) 『学習英英辞書歴史パーマーホーンビーからコーパス時代まで』(翻訳)(A・P・カウイー著;赤須薫・浦田和幸訳)、研究社2003年3月英語の歴史』(共著)、大修館書店1995年5月 典拠管理WorldCat VIAF: 257627145 ISNI: 0000 0003 7917 1373 NDL: 00938885 この項目は、学者関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(PJ:人物伝/P:教育)。

※この「編著書」の解説は、「浦田和幸」の解説の一部です。
「編著書」を含む「浦田和幸」の記事については、「浦田和幸」の概要を参照ください。


編著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 19:41 UTC 版)

クリスチャン新聞」の記事における「編著書」の解説

神々精神風土日本人の宗教観を探る』いのちのことば社1988年1月。 『聖書66巻がわかる:創世記からヨハネ黙示録まで』いのちのことば社2001年11月。 『ドキュメント異端教会への挑戦いのちのことば社1986年。 『異端からの回心統一協会いのちのことば社2015年。 『異端からの回心エホバの証人いのちのことば社1994年9月。 『聖書にんげん模様いのちのことば社2009年1月

※この「編著書」の解説は、「クリスチャン新聞」の解説の一部です。
「編著書」を含む「クリスチャン新聞」の記事については、「クリスチャン新聞」の概要を参照ください。


編著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/26 01:56 UTC 版)

稲垣久和」の記事における「編著書」の解説

進化論斬る科学キリスト教いのちのことば社1981年10月。 『現代社会をどう生きるか:今を生きるクリスチャンとして激動するこの世界正しく把握するために』いのちのことば社1986年5月。 『大嘗祭キリスト者』ライフ・ブックレット6 いのちのことば社1990年7月。 『知と信の構造科学と宗教コスモロジーヨルダン社、1993年7月。 『生きる意味を求めてキリスト教哲学入門いのちのことば社1994年3月。 『哲学的神学現代ヨルダン社、1997年7月。 『公共哲学構築めざしてキリスト教世界観・多元主義複雑系教文館2001年9月。 『宗教公共哲学生活世界スピリチュアリティ公共哲学叢書 東京大学出版会2004年3月。 『靖国神社解放」論 Yasukuni and Public Philosophy光文社ペーパーバックス2006年7月。 『国家個人宗教近代日本精神講談社現代新書2007年12月。 『公共福祉という試み福祉国家から福祉社会へ』中央法規出版2010年5月

※この「編著書」の解説は、「稲垣久和」の解説の一部です。
「編著書」を含む「稲垣久和」の記事については、「稲垣久和」の概要を参照ください。


編著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 09:21 UTC 版)

新田玲子」の記事における「編著書」の解説

伊藤詔子監修新田玲子編『カウンターナラティヴから語るアメリカ文学』、音羽書房鶴見書店2012年

※この「編著書」の解説は、「新田玲子」の解説の一部です。
「編著書」を含む「新田玲子」の記事については、「新田玲子」の概要を参照ください。


編著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 04:46 UTC 版)

田中敦子 (和服研究者)」の記事における「編著書」の解説

ファッション仕事』 (自分に合う仕事books) 主婦の友社, 1999.10 『江戸の手わざ ちゃんとした人、ちゃんとした物』渞 [ミナモト]忠之 写真. 文化出版局, 2001.4 『きものの花咲くころ 「主婦の友90年知恵主婦の友社 監修, 編著. 主婦の友社, 2006.10『きもの宝典 主婦の友100年 きものの花咲くころ、再び』編著, 主婦の友社 監修. 主婦の友社, 2016.10 『もののみごと 江戸の粋を継ぐ職人たちの、確かな手わざと名デザイン。』渞忠之 撮影. 講談社, 2012.10 『きもの自分流(リアルクローズ)入門小学館, 2012.9 『インド更紗手帖 世界で愛される美しテキスタイルデザイン編著. 誠文堂新光社, 2014.8 『更紗 美しテキスタイルデザインとその染色技法編著, 渞忠之 写真. 誠文堂新光社, 2015.1 『父のおじさん 作家尾崎一雄と父の不思議な関係』里文出版, 2021.12

※この「編著書」の解説は、「田中敦子 (和服研究者)」の解説の一部です。
「編著書」を含む「田中敦子 (和服研究者)」の記事については、「田中敦子 (和服研究者)」の概要を参照ください。


編著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 08:00 UTC 版)

茅原一也」の記事における「編著書」の解説

古代中国の玉の世界 その科学文化』鄧淑蘋[監修]、分離技術会、2006年

※この「編著書」の解説は、「茅原一也」の解説の一部です。
「編著書」を含む「茅原一也」の記事については、「茅原一也」の概要を参照ください。


編著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 09:00 UTC 版)

宮尾益英」の記事における「編著書」の解説

最新育児小児病学』南江堂1980年。『最新育児小児病学』改訂版南江堂1985年。 『最新育児小児病学』改訂第2版二木武松田博黒田泰弘[共著]、南江堂1986年。 『最新育児小児病学』改訂第3版二木武松田博黒田泰弘[共著]、南江堂1993年

※この「編著書」の解説は、「宮尾益英」の解説の一部です。
「編著書」を含む「宮尾益英」の記事については、「宮尾益英」の概要を参照ください。


編著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 10:00 UTC 版)

中山沃」の記事における「編著書」の解説

図説生理学テキスト中外医学社1984年

※この「編著書」の解説は、「中山沃」の解説の一部です。
「編著書」を含む「中山沃」の記事については、「中山沃」の概要を参照ください。


編著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 09:00 UTC 版)

丸山弘志」の記事における「編著書」の解説

電気・電子技術者のための 鉄道工学片岡軌夫[共編著]、丸善1981年。 『機械技術者のための 鉄道工学景山允男[共編著]、丸善1981年。 『土木技術者のための 鉄道工学深澤義朗[共編著]、丸善1981年。 『機械安全の国際規格CEマーキング 重要規則規格世界的動向日本規格協会1998年

※この「編著書」の解説は、「丸山弘志」の解説の一部です。
「編著書」を含む「丸山弘志」の記事については、「丸山弘志」の概要を参照ください。


編著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/11 19:19 UTC 版)

小川英文」の記事における「編著書」の解説

(共編著)『新版 東南アジアを知る事典』、平凡社2008先史狩猟採集社会農耕社会-「資源」をめぐる相互依存関係の歴史過程」、印東道子編『生態資源象徴化』: 65-98、弘文堂2007フィリピン民族博物館」、「暮らし断面」、大野拓司・寺田勇文編『現代フィリピンを知るための60章』: 55-60、 106-109、明石書店2001 典拠管理 ISNI: 0000 0001 1007 2620 LCCN: nr2001052879 VIAF: 117012864 WorldCat Identities: lccn-nr2001052879 この項目は、学者関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(PJ:人物伝/P:教育)。

※この「編著書」の解説は、「小川英文」の解説の一部です。
「編著書」を含む「小川英文」の記事については、「小川英文」の概要を参照ください。


編著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 03:53 UTC 版)

利倉幸一」の記事における「編著書」の解説

舞踊芸話 坂東三津五郎7代)(編)建設社 1937 浄瑠璃所作事全覧 坂東簑助8代三津五郎)編 建設社 1937 支倉常長建設出版部 1941 歌舞伎 伊原青々園共著 弘文堂書房 1943 三世中村時蔵(編)演劇出版社 1961 続々歌舞伎年代記 坤の巻(編著演劇出版社 1979 残滴演劇出版社 1982 典拠管理 FAST: 83477 ISNI: 0000 0003 8223 4910 LCCN: n81141800 NDL: 00085570 VIAF: 265115719 WorldCat Identities: lccn-n81141800 この項目は、文人小説家詩人・歌人・俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(P:文学/PJ作家)。

※この「編著書」の解説は、「利倉幸一」の解説の一部です。
「編著書」を含む「利倉幸一」の記事については、「利倉幸一」の概要を参照ください。


編著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 00:17 UTC 版)

小林貞一」の記事における「編著書」の解説

日本群島地質構造上巻目黒書店1948。 『日本群島地質構造中巻 前篇目黒書店1948加藤武夫共編地学図集 - 教授用』 目黒書店1948日高孝次他『地学概論 上・下巻朝倉書店1949。 『自然科学概論1 物理科学 上巻朝倉書店1950。 『日本地方地質誌6 中国地方朝倉書店1950。 『日本地方地質誌7 四国地方朝倉書店1950。 『日本地方地質誌9 総論 - 日本起源佐川輪廻朝倉書店1951共著地史學 上巻朝倉書店1952共著地史學 下巻朝倉書店、1953。 『東亜地質 上巻朝倉書店、1956。 『古生物学朝倉書店、1957。 鹿間時夫共編日本古生物学回想日本古生物学会1970。NCID BN02620001NDLJP:9668900 浅野清共編古生物学 1 新版朝倉書店1973松本達郎共編古生物学 2 新版朝倉書店1974

※この「編著書」の解説は、「小林貞一」の解説の一部です。
「編著書」を含む「小林貞一」の記事については、「小林貞一」の概要を参照ください。


編著書(共編著含む)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 03:07 UTC 版)

杉戸清樹」の記事における「編著書(共編著含む)」の解説

社会言語科学源流を追う』(共編横山詔一,杉戸清樹佐藤和之,米田正人前田忠彦阿部貴ひつじ書房 2018年9月日本語事典』(共編 編集代表:佐藤武義前田富祺杉戸編集委員一人12項目を執筆朝倉書店 2014年11月敬語敬語意識愛知県岡崎市における第三次調査』(科研費研究報告分冊の第1分冊経年調査実施資料杉戸清樹尾崎光 国立国語研究所 2010年3月病院言葉分かりやすく工夫提案国立国語研究所病院言葉委員会委員長として企画・編集参画勁草書房 2009年3月分かりやすく伝え外来語言い換え手引き国立国語研究所外来語委員会(委員長として企画・編集参画) ぎょうせい 2006年6月言語行動における「配慮」の諸相』(分担執筆国立国語研究所 くろしお出版 2006年3月日本語教育新たな文脈学習環境接触場面コミュニケーション多様性―』(部分執筆国立国語研究所 アルク 2006年3月日本人言語行動』(分担執筆水谷信子杉戸清樹 アルク 2002年2月学校の中の敬語』(部分的な共同執筆尾崎喜光・杉戸清樹国立国語研究所 三省堂 2000年3月日本語表現』(のち2003年に『テキスト日本語表現』と改称増補共編著中村明(代表)・杉戸清樹半澤一 明書院 1999年12月日常談話生成受容における<構え>の言語行動論的研究杉戸清樹吉岡泰夫 科研費研究報告(代表:杉戸清樹1999年3月文章談話のしくみ』(共編著佐久間まゆみ半澤幹一・杉戸清樹 おうふう 1997年11月北海道における共通語化と言語生活実態調査中間報告)』科研費研究報告 代表者江川清 国立国語研究所 1997年3月 『ディリーコンサイス漢字辞典』(共編) 佐竹秀雄桜井隆・杉戸清樹 三省堂 1995年7月外国人ビジネス関係者のための日本語教育Q&A 』(分担執筆) 文化庁文化部国語1994年8月現代語』(高校国語科検定教科書編修委員野元菊雄杉戸清樹高野光男・増田修・町田守弘・三省堂三省堂1994年3月社会言語学』(共編著真田信治渋谷勝己・陣内正敬杉戸清樹 桜楓社改称後おうふう1992年11月日本語文章談話』(共編著寺村秀夫佐久間まゆみ半澤幹一・杉戸清樹 桜楓社 1990年2月談話行動諸相-座談資料分析』(分担執筆国立国語研究所 三省堂 1987年3月社会変化敬語行動標準』(分担執筆国立国語研究所 秀英出版 1986年3月言語行動における日独比較』(分担執筆国立国語研究所 三省堂 1984年3月企業の中の敬語』(分担執筆国立国語研究所 三省堂 1982年3月

※この「編著書(共編著含む)」の解説は、「杉戸清樹」の解説の一部です。
「編著書(共編著含む)」を含む「杉戸清樹」の記事については、「杉戸清樹」の概要を参照ください。


編著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 02:19 UTC 版)

中部博」の記事における「編著書」の解説

暴走族100人の疾走』(第三書館 1979年) 『流れる風は冷たいほうがいい』(筑摩書房 1987年) 『1000馬力エクスタシーHONDA-F1世界制覇への道』(集英社 1988年集英社文庫 1991年) 『和風クルマ定食疾走』(JICC出版局 1988年) 『自動車伝来物語』(集英社 1992年) 『世界が俺を待っている 本田宗一郎伝』(集英社 1994年) 『光の国グランプリワールド・ソーラー・チャレンジ』(集英社 1994年) 『走れ!ソーラーカー/光と夢の3000キロレース』(大日本図書 1996年) 『いのちの遺伝子 北海道大学遺伝子治療2000日』集英社 1998年ルポルタージュ基因治療』(章蓓・訳/台湾時事出版1999年)『いのちの遺伝子中国語版定本 本田宗一郎伝』(三樹書房 2001年) 『ホンダ式 高収益自己実現経営』(東洋経済新報社 2002年) 『スバル・メカニズム』(三樹書房 2004年) 『アメリカ・ホンダ・レーシング』(三樹書房 2005年) 『伝説のレース追って』(ニューズ出版 2007年) 『炎上 1974年富士史上最大レース事故文藝春秋 2012年) 『風をあつめて、ふたたび。』武田大写真 平原2014

※この「編著書」の解説は、「中部博」の解説の一部です。
「編著書」を含む「中部博」の記事については、「中部博」の概要を参照ください。


編著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 07:04 UTC 版)

今泉定助」の記事における「編著書」の解説

平家物語講義』 『伊勢物語講義』 『土佐日記講義』 『新井白石全集』 『故実叢書』全41巻 - 有職故実に関する典籍図版集大成168冊と絵図12帖,1899年1906年刊行。 『百家説林』全10巻 ほか

※この「編著書」の解説は、「今泉定助」の解説の一部です。
「編著書」を含む「今泉定助」の記事については、「今泉定助」の概要を参照ください。


編著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 12:51 UTC 版)

金子保 (教育学者)」の記事における「編著書」の解説

小学生の心を伸ばす 明日考えた今日接し方』 (父母のための家庭教育教育相談)編著. 日本文化科学社, 1981.11 『幼児の心を育て明日考えた今日接し方』編著. 日本文化科学社, 1981.6 『中学生の心をとらえる 明日考えた今日接し方』 (父母のための家庭教育教育相談)編著. 日本文化科学社, 1982.2 『担任が行生徒指導教育相談 小学校編編著. 日本文化科学社, 1984.1 『担任が行生徒指導教育相談 中・高校編』編著. 日本文化科学社, 1984.8 『早生まれソンをする こう育てればもう安心』サンマーク出版, 1985.12 『気になる子どもの行動となおし方 幼児教育者のための教育相談技法』田研出版, 1987.7 『担任と親とでなおす登校拒否 登校拒否(不登校)の理解治療教育相談プログラム』田研出版, 1992.7 『幼児の心を育てるには 父母のための家庭教育教育相談情報編著. 調理栄養教育公社, 1997.10 『学級崩壊授業困難はこうして乗りこえる』小学館, 2001.6 『親とともに乗りこえる問題行動 幼児期の子育てこうすれば安心』小学館, 2002.9 『幼児の気になる行動解決支援の方法 幼児教育者のための治療教育相談技法』田研出版, 2003.8 『不登校予防再登校への支援 効果的な登校刺激与え方』田研出版, 2003.8 『2歳言葉がない子・増えない子「様子を見る」のは危険です』メタモル出版, 2008.6 『6歳までにしておきたい親子体験 小学校上がってから驚くほど成績に差がつく』メタモル出版, 2009.7 『勉強できる子になる魔法法則学力脳力得点力全て30% up!オクムラ書店, 2009.9 『うちの子言葉が遅いかな? どんどん言葉増えていく遊び方メタモル出版, 2012.7 『成績アップ秘密は、帰宅後5分にあった! 効果倍増する家庭学習方法PHP研究所, 2013.1 共著発達障害予防する子どもの育て方 日本の伝統的な育児発達障害を防ぐ』澤口俊之,片岡直樹共著. メタモル出版, 2010.4

※この「編著書」の解説は、「金子保 (教育学者)」の解説の一部です。
「編著書」を含む「金子保 (教育学者)」の記事については、「金子保 (教育学者)」の概要を参照ください。


編著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 03:50 UTC 版)

平塚柾緒」の記事における「編著書」の解説

徹底抗戦ペリリュー・アンガウルの玉砕 太平洋戦争写真史編著 月刊沖縄1981グアムの戦い 太平洋戦争写真史編著 月刊沖縄1981秘蔵写真で知る近代日本戦歴 真珠湾攻撃フットワーク出版 1991パールハーバー 真珠湾奇襲攻撃 日本戦歴学研M文庫 2001日露戦争 秘蔵写真で知る近代日本戦歴』全2巻 フットワーク出版 1991学研M文庫 2001写真記録した日露戦争 旅順攻囲戦学研M文庫 2009日本海海戦 写真記録した日露戦争学研M文庫 2009米軍記録したガダルカナルの戦い編著 草思社 1995日中戦争 日・米・中報道カメラマン記録編著 翔泳社 1995米軍記録した日本空襲編著 草思社 1995新装版2020日露戦争海戦写真史近現代史編纂会編 新人物往来社 1997日露戦争陸戦写真史近現代史編纂会編 新人物往来社 1997激闘南太平洋海戦 日米機動部隊総力戦全貌学習研究社歴史群像新書1998図説日露戦争 ふくろうの本』太平洋戦争研究会河出書房新社 1999図説東京裁判 ふくろうの本』太平洋戦争研究会河出書房新社 2002新装版2017。『東京裁判全貌河出文庫 2005図説2・26事件 ふくろうの本』太平洋戦争研究会河出書房新社 2003。『二・二六事件河出文庫 2006図説山本五十六 連合艦隊指令長官 ふくろうの本』太平洋戦争研究会河出書房新社 2004。『山本五十六真実河出文庫 2011図説従軍画家描いた日露戦争 ふくろうの本』太平洋戦争研究会河出書房新社 2005知られざる証言者たち 兵士告白』編 太平洋戦争研究会新人物往来社 2007証言記録生還 玉砕の島ペリリュー戦記学研プラス 2010玉砕の島ペリリュー 生還34人の証言PHP 2018 『ヤマモト・ミッション 山本五十六司令長官撃墜可能にしたものPHP研究所 2010図説写真で見る満州全史 ふくろうの本』太平洋戦争研究会河出書房新社 2010新装版2018玉砕島々 サイパン・グアム・ペリリュー・硫黄島洋泉社 2015日本空襲全貌編著 洋泉社 2015八月十五日真実 大日本帝国崩壊した運命の日ビジネス社 2015写真で見るペリリューの戦い 忘れてならない日米戦場山川出版社 2015太平洋戦争裏面史日米諜報(スパイ)戦 勝敗を決した作戦スパイあり』ビジネス社 2016見捨てられ戦場洋泉社歴史新書 2017男たち真珠湾(パールハーバー)攻撃 写真で見る「トラ・トラ・トラ」』ビジネス社 2017太平洋戦争大全 陸上戦編』『海空戦編』編 太平洋戦争研究会ビジネス社 2018写真でわかる事典 日本占領史』PHPエディターズグループ 2019写真でわかる事典 沖縄戦PHPエディターズグループ 2020証言我ラ斯ク戦ヘリビジネス社2021 『我、奇襲成功セリビジネス社2021

※この「編著書」の解説は、「平塚柾緒」の解説の一部です。
「編著書」を含む「平塚柾緒」の記事については、「平塚柾緒」の概要を参照ください。


編著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/30 07:04 UTC 版)

岡田和行」の記事における「編著書」の解説

D.ナツァグドルジの1932年投獄めぐって」『事業之路 同仁之情―蒙古学者蓮見治雄教授退官紀念文集』、内蒙古文化出版社、226-241頁、海拉爾2004年モンゴル文学への誘い』(芝山豊と共編)、明石書店356頁、2003年 典拠管理 WorldCat Identities NDL: 00131975 VIAF: 9536887 この項目は、文人小説家詩人・歌人・俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(P:文学/PJ作家)。

※この「編著書」の解説は、「岡田和行」の解説の一部です。
「編著書」を含む「岡田和行」の記事については、「岡田和行」の概要を参照ください。


編著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 05:53 UTC 版)

深井人詩」の記事における「編著書」の解説

尾島庄太郎博士著作目録』編 北星書店 1970.6 『人物書誌索引』編 日外アソシエーツ紀伊國屋書店発売 1979.3 『主題書誌索引』編 日外アソシエーツ紀伊國屋書店発売 1981.9 『書誌年鑑 '822003一部共編 日外アソシエーツ紀伊國屋書店発売 1982.11-2003.12。共編者:朝倉治彦中西裕 『図書館情報学研究文献要覧 19701981目黒聡子共編 日外アソシエーツ20世紀文献要覧大系12)、紀伊國屋書店発売 1983.7 『日本雑誌総目次要覧天野敬太郎共編 日外アソシエーツ紀伊國屋書店発売 1985.2 『図書館学年報総目次総索引日本図書館学会編刊 日外アソシエーツ制作紀伊國屋書店発売 1985.12。深井編集担当人物書誌索引 78/91』渡辺美好共編 日外アソシエーツ紀伊國屋書店発売 1994.6 『主題書誌索引 81/91』編 日外アソシエーツ紀伊國屋書店発売 1994.7 『日本雑誌総目次要覧 84/93』田口令子共編 日外アソシエーツ紀伊國屋書店発売 1995.2 『雑誌新聞文献事典補訂 金沢文圃閣(文圃文献類従1) 1999.11。天野敬太郎編纂大洋丸航海』著 日本古書通信社(こつう豆本141) 2002.1。250限定特装版あり 『人物書誌索引 1992-2000』編 日外アソシエーツ紀伊國屋書店発売 2003.7 『主題書誌索引 1992-2000』編 日外アソシエーツ紀伊國屋書店発売 2003.8 『日本雑誌総目次要覧 1994/2003』中西共編 日外アソシエーツ紀伊國屋書店発売 2005.7 『深井人詩書誌選集 1 (年譜著作目録)』渡辺美好金沢文圃閣(文献探索叢書132014喜寿記念深井人詩書誌選集 2 (二次書誌三次書誌)』渡辺美好金沢文圃閣(文献探索叢書222015喜寿記念深井人詩書誌選集 3 (書誌作成論)』渡辺美好金沢文圃閣(文献探索叢書232015喜寿記念深井人詩書誌選集 4 (文献探索人・書評師友家郷)』渡辺美好金沢文圃閣(文献探索叢書242015喜寿記念

※この「編著書」の解説は、「深井人詩」の解説の一部です。
「編著書」を含む「深井人詩」の記事については、「深井人詩」の概要を参照ください。


編著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 09:09 UTC 版)

水間沾徳」の記事における「編著書」の解説

刊本俳林一字幽蘭集』(1692年元禄5年)刊) 『文蓬莱』(1701年元禄14年)刊) 『余花千句』(1705年宝永2年)刊) 『後余花千二百句』(1721年享保6年)刊) など 写本沾徳随筆』(1718年享保3年成立) 『合歓堂家集』 など 追善集 『水精宮』(仙鶴編) 『白字録』(沾州・長水・風編) 『知里之粉』(紹編)- 一周忌浜松』(沾山編)- 七回忌合歓の花道』(沾山編)- 十三回忌 沾徳が宗匠として点を付けたものとして、『江戸筏』『宇呂利五十韻』『稲はらむ五十韻』『残る蚊歌仙』『置く扇子歌仙』が知られる。句の解釈句点特徴など、未解明部分多く今後の研究が俟たれている。

※この「編著書」の解説は、「水間沾徳」の解説の一部です。
「編著書」を含む「水間沾徳」の記事については、「水間沾徳」の概要を参照ください。


編著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/17 03:06 UTC 版)

山下美知子」の記事における「編著書」の解説

日本語タガログ語辞典」、東京外国語大学、792、2005年フィリピン日常会話』(単著)、日東書院1831996年 『フリーウェイタガログ語』(共著)、ナツメ社2031994年 『ピリピーノ語会話練習帳』(単著)、大学書林1411987年 典拠管理 ISNI: 0000 0000 4898 9605 LCCN: no2005034721 VIAF: 39106092 WorldCat Identities: lccn-no2005034721 この項目は、言語学関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(ウィキポータル 言語学)。 この項目は、学者関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(PJ:人物伝/P:教育)。

※この「編著書」の解説は、「山下美知子」の解説の一部です。
「編著書」を含む「山下美知子」の記事については、「山下美知子」の概要を参照ください。


編著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/17 02:29 UTC 版)

鈴木玲子」の記事における「編著書」の解説

CDエクスプレス・ラオス語』(共著) 、白水社2002年CDエクスプレス・タイ語』(共著) 、白水社2001年 (分担執筆)「第10章言語」、『ラオス概説』めこん、2003年 典拠管理 ISNI: 0000 0000 8454 4099 LCCN: no2009113772 NDL: 00798242 VIAF: 91187581 WorldCat Identities: lccn-no2009113772 この項目は、言語学関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(ウィキポータル 言語学)。 この項目は、学者関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(PJ:人物伝/P:教育)。

※この「編著書」の解説は、「鈴木玲子」の解説の一部です。
「編著書」を含む「鈴木玲子」の記事については、「鈴木玲子」の概要を参照ください。


編著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/10 16:41 UTC 版)

森律子」の記事における「編著書」の解説

『鏡の友』陽文書房1913年2月。NDLJP:907212。 『欧洲小観 わらはの旅』博文館1913年11月。NDLJP:947522。 『扮影帖』、1918年。『扮影帖』、1939年増補版。NDLJP:1906301。 『妾の自白日本評論社1919年5月。NDLJP:911645。 『女優生活廿年』実業之日本社1930年5月。NDLJP:1191058。『女優生活廿年』大空社伝記叢書75〉、1990年4月ISBN 9784872363746。

※この「編著書」の解説は、「森律子」の解説の一部です。
「編著書」を含む「森律子」の記事については、「森律子」の概要を参照ください。


編著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 09:23 UTC 版)

本多延嘉」の記事における「編著書」の解説

勝利に向かって試練前進社1967年1月1日ASIN B000J9KFCU。 『本多延嘉著作選』全7巻、前進社前進社デジタルアーカイブ〉、2016年7月27日ISBN 9784881391440。

※この「編著書」の解説は、「本多延嘉」の解説の一部です。
「編著書」を含む「本多延嘉」の記事については、「本多延嘉」の概要を参照ください。


編著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 23:36 UTC 版)

坂本恭章 (言語学者)」の記事における「編著書」の解説

カンボジア語会話練習帳』編 大学書林 1985カンボジア語基礎1500語』編 大学書林 1985カンボジア語辞典大学書林 1988タイ語入門大学書林 1989 坂本恭章モン語辞典東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所アジア・アフリカ言語文化叢書 ; 29〉、1994年全国書誌番号:94071436。NCID BN11104921。 - モン語には様々な方言があり標準語存在しないが、本著のインフォーマントタイノンタブリー県パークレットクリアン生まれ育った人物である。 坂本恭章日本語-モン語辞典東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所アジア・アフリカ言語文化叢書 ; 32〉、1996年全国書誌番号:96073193。NCID BN14362151。 - (坂本(1994)) の姉妹編翻訳カンボジア王の年代記』Nava Rataneyya編纂 上田広美明石書店 2006

※この「編著書」の解説は、「坂本恭章 (言語学者)」の解説の一部です。
「編著書」を含む「坂本恭章 (言語学者)」の記事については、「坂本恭章 (言語学者)」の概要を参照ください。


編著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/20 18:41 UTC 版)

林羅山」の記事における「編著書」の解説

編著書は、150余りにおよび、上述した 『三徳抄』 『春鑑抄』 『本朝通鑑』(『本朝編年録』) 『寛永諸家系図伝』(幕府の命により編纂主任として携わる) 『本朝神社考』 『神道伝授』 などのほか、 『羅山文集』 『羅山詩集』 『丙辰紀行』 『性理字義諺解』 『神道秘伝折中俗解』 がある。

※この「編著書」の解説は、「林羅山」の解説の一部です。
「編著書」を含む「林羅山」の記事については、「林羅山」の概要を参照ください。


編著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 02:51 UTC 版)

伍堂卓雄」の記事における「編著書」の解説

著書工業用金属材料学』博文館1903年。 『伸びゆく独逸 - ナチス経済実相視る日本評論社1938年。 『東の日本・西の独逸金星堂1938年編著国防資源論』日本評論社1938年

※この「編著書」の解説は、「伍堂卓雄」の解説の一部です。
「編著書」を含む「伍堂卓雄」の記事については、「伍堂卓雄」の概要を参照ください。


編著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 23:25 UTC 版)

田守育啓」の記事における「編著書」の解説

オノマトピア擬音・擬態語楽園』(共著)(1993勁草書房

※この「編著書」の解説は、「田守育啓」の解説の一部です。
「編著書」を含む「田守育啓」の記事については、「田守育啓」の概要を参照ください。


編著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 00:54 UTC 版)

香坂昌康」の記事における「編著書」の解説

炉辺閑話篤農協会叢書篤農協会1936年。 『一人の力、国家の力』国民精神総動員中央聯盟1938年編著幽香女史北辰堂1960年。 『香坂昌康遺芳録』香坂昌康遺芳刊行会、1972年

※この「編著書」の解説は、「香坂昌康」の解説の一部です。
「編著書」を含む「香坂昌康」の記事については、「香坂昌康」の概要を参照ください。


編著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 02:14 UTC 版)

浦嶋幸世」の記事における「編著書」の解説

浦島幸世「かごしま文庫10 金山 - 鹿児島日本一」、春苑出版1993年ISBN 4-915093-15-8

※この「編著書」の解説は、「浦嶋幸世」の解説の一部です。
「編著書」を含む「浦嶋幸世」の記事については、「浦嶋幸世」の概要を参照ください。


編著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 09:40 UTC 版)

木村耕一」の記事における「編著書」の解説

全て1万年堂出版より刊行。 『こころの道』 『こころの朝』 「思いやりのこころ』 『まっすぐな生き方』 『親のこころ』1~3 『こころ彩る徒然草 兼好さんとお茶いっぷく』 『こころに響く方丈記』 『こころきらきら枕草子』 『美しき鐘の声 平家物語』1~3

※この「編著書」の解説は、「木村耕一」の解説の一部です。
「編著書」を含む「木村耕一」の記事については、「木村耕一」の概要を参照ください。


編著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/20 03:49 UTC 版)

杉野要吉」の記事における「編著書」の解説

中野重治研究 戦前戦中篇』笠間書院 1979年6月 全国書誌番号:79023354、NCID BN00247428。 『「昭和文学史における「満洲」の問題』〔叢刊<文学史>研究1〕(編)1992年7月 早稲田大学教育学部杉野要吉研究室 ISBN 491589701X 『「昭和文学史における「満洲」の問題 第2』〔叢刊<文学史>研究2〕(編)1994年5月 早稲田大学教育学部杉野要吉研究室 ISBN 4915897028 『「昭和文学史における「満洲」の問題 第3』〔叢刊<文学史>研究3〕(編)1996年9月 早稲田大学教育学部杉野要吉研究室 ISBN 4915897036 『ある批評家肖像 平野謙の〈戦中戦後〉』勉誠出版 2003年2月 ISBN 4585031006 『わが「文学史講義 近代・人間・自然』武蔵野書院 2003年9月 ISBN 4838604076 『中野重治 国旗/わが文学的自伝 作家自伝67』(杉野要吉 編) 日本図書センター1998年4月ISBN 4820595113 『交争する中国文学日本文学:淪陥下北京1937-45』(編著)、三元社2000年6月ISBN 4883030679

※この「編著書」の解説は、「杉野要吉」の解説の一部です。
「編著書」を含む「杉野要吉」の記事については、「杉野要吉」の概要を参照ください。


編著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/04 17:28 UTC 版)

相馬保夫」の記事における「編著書」の解説

共著労働者文化労働運動──ヨーロッパの歴史経験』(木鐸社1995年12月)(小沢弘明佐伯哲朗土屋好古共著) 「ヴァイマル共和国労働者文化──研究の現状」『大原社会問題研究所雑誌391号、pp.1-19、1991年6月アメリカニズムヴァイマル労働者文化──フォーディズム社会主義増谷英樹伊藤定良編『越境する文化国民統合』(東京大学出版会)、pp. 57-78、1998年5月 典拠管理 WorldCat Identities VIAF: 71312022 この項目は、人物関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(プロジェクト:人物伝Portal:人物伝)。

※この「編著書」の解説は、「相馬保夫」の解説の一部です。
「編著書」を含む「相馬保夫」の記事については、「相馬保夫」の概要を参照ください。


編著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 01:04 UTC 版)

「くられ」の記事における「編著書」の解説

薬理凶室としての作品薬理凶室#主な編著書参照

※この「編著書」の解説は、「くられ」の解説の一部です。
「編著書」を含む「くられ」の記事については、「くられ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「編・著書」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「編・著書」の関連用語

編・著書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



編・著書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの著作物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの市川哲夫 (改訂履歴)、福井直樹 (改訂履歴)、小山宙丸 (改訂履歴)、林鳳谷 (改訂履歴)、林榴岡 (改訂履歴)、斉藤綾子 (映画研究者) (改訂履歴)、光易恒 (改訂履歴)、山中高光 (改訂履歴)、下村昇 (改訂履歴)、安田保雄 (改訂履歴)、浦田和幸 (改訂履歴)、クリスチャン新聞 (改訂履歴)、稲垣久和 (改訂履歴)、新田玲子 (改訂履歴)、田中敦子 (和服研究者) (改訂履歴)、茅原一也 (改訂履歴)、宮尾益英 (改訂履歴)、中山沃 (改訂履歴)、丸山弘志 (改訂履歴)、小川英文 (改訂履歴)、利倉幸一 (改訂履歴)、小林貞一 (改訂履歴)、杉戸清樹 (改訂履歴)、中部博 (改訂履歴)、今泉定助 (改訂履歴)、金子保 (教育学者) (改訂履歴)、平塚柾緒 (改訂履歴)、岡田和行 (改訂履歴)、深井人詩 (改訂履歴)、水間沾徳 (改訂履歴)、山下美知子 (改訂履歴)、鈴木玲子 (改訂履歴)、森律子 (改訂履歴)、本多延嘉 (改訂履歴)、坂本恭章 (言語学者) (改訂履歴)、林羅山 (改訂履歴)、伍堂卓雄 (改訂履歴)、田守育啓 (改訂履歴)、香坂昌康 (改訂履歴)、浦嶋幸世 (改訂履歴)、木村耕一 (改訂履歴)、杉野要吉 (改訂履歴)、相馬保夫 (改訂履歴)、くられ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS