新井白石とは? わかりやすく解説

あらい‐はくせき〔あらゐ‐〕【新井白石】

読み方:あらいはくせき

[1657〜1725]江戸中期儒学者政治家。名は君美(きんみ)。木下順庵高弟6代将軍徳川家宣(いえのぶ)に仕えて幕政に参与し、朝鮮通信使待遇簡素化貨幣改鋳などに尽力。著に「藩翰譜」「読史余論」「西洋紀聞」「古史通」「折たく柴の記」など。


新井 白石 (あらい はくせき)

1657〜1725 (明暦3年享保10年)
学者政治家】 「折りたく柴の記」を著わし、政治・言語・歴史マルチ才能発揮した学者政治家
名は君美、白石は号。木下順庵推挙によって甲府藩主徳綱豊(のち家宣)の侍講となり、家宣六代将軍になると幕政参画七代家継補佐した財政難幕府起こした経済インフレ是正するための貨幣改鋳や、長崎貿易制限などの正徳の治断行吉宗将軍就任にともない失脚の後、自伝折たく柴の記』をはじめ、『読史余論』や『西洋紀聞』など多数著書を著わし、朱子学基本として、東西歴史学言語学多彩な業績残した

 年(和暦)
1659年 (万治2年) 江戸城本丸造営竣工 2才
1663年 (寛文3年) 武家諸法度改定 6才
1681年 (天和元年) 護国寺建立 24
1682年 (天和2年) 江戸大火八百屋お七火事 25
1687年 (貞享4年) 生類憐みの令 30
1698年 (元禄11年) 江戸大火勅額火事 41
1702年 (元禄15年) 赤穂浪士討ち入り 45
1703年 (元禄16年) 江戸開府100年 46
1705年 (宝永2年) 御蔭参り流行 48
1707年 (宝永4年) 富士山噴火 50
1718年 (享保3年) 御蔭参り流行 61
1719年 (享保4年) 相対済し令 62
1720年 (享保5年) 江戸大火 63
1720年 (享保5年) 江戸町火消しいろは組設置 63
1722年 (享保7年) 小石川病所設置 65


柳沢 吉保 1658年1714年 (万治元年正徳4年) -1
室 鳩巣 1658年1734年 (万治元年享保19年) -1
尾形 光琳 1658年1716年 (万治元年享保元年) -1
大石 内蔵助 1659年1703年 (万治2年元禄16年) -2
市川 団十郎 1660年1704年 (万治3年宝永元年) -3
尾形 乾山 1663年1743年 (寛文3年寛保3年) -6

新井白石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/12 00:15 UTC 版)

新井 白石(あらい はくせき)は、江戸時代中期の旗本政治家[3]朱子学者。学問は朱子学歴史学地理学言語学文学と多岐に亘る。また詩人で多くの漢詩が伝わる。白石で、君美(きみよし、きんみ)。


注釈

  1. ^ 太田亮『姓氏家系大辞典』(1934年)などでは白石の遠祖は新田義房の子荒井(荒居)覚義の子孫とする。加えて『系図纂要』では白石の祖父の代に新井氏に改めたと伝える。
  2. ^ 21歳の時(1678年:延宝6年)、父親が土屋家の内紛に関係して追放禁固刑に処され(約2年間)たとの説がある[4]
  3. ^ 大石慎三郎などの研究による。
  4. ^ 荻生徂徠は白石の通貨政策の失敗を、病気をなおすのに劇薬をもっておこない、それが過度のものであったと評している[6]

出典

  1. ^ 山本博文監修『江戸時代人物控1000』(小学館、2007年)18頁。ISBN 978-4-09-626607-6
  2. ^ a b 『新井白石全集 第6巻』「附録 白石先生年譜」(国書刊行会、1977年、原著は1905年)
  3. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰『コンサイス日本人名辞典 第5版』(株式会社三省堂、2009年)57頁。
  4. ^ a b 岡田俊裕『日本地理学人物事典 [近世編]』(原書房、2011年)p54
  5. ^ 奈良本(1974)pp.83-86
  6. ^ 奈良本(1974)p.86
  7. ^ 『日本近世人名辞典』吉川弘文館、2005年、31頁



新井白石(あらい はくせき)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 00:40 UTC 版)

新・浪人若さま新見左近」の記事における「新井白石(あらい はくせき)」の解説

本所で妻と暮らしており、子供たち相手私塾開いて生活している。御家人達の凋落ぶりに常々腹を立てており、そのためトラブルになっていた所を左近助けられた。

※この「新井白石(あらい はくせき)」の解説は、「新・浪人若さま新見左近」の解説の一部です。
「新井白石(あらい はくせき)」を含む「新・浪人若さま新見左近」の記事については、「新・浪人若さま新見左近」の概要を参照ください。


新井白石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 01:18 UTC 版)

義経=ジンギスカン説」の記事における「新井白石」の解説

新井白石は、アイヌ民話なかには小柄で頭のよい神オキクルミ神と大男で強力無双従者サマイクルに関するものがあり、この主従義経弁慶同定する説のあったことを『読史余論』で紹介し当時北海道各地民間信仰として頻繁にみられた「ホンカン様」信仰義経意味する判官様」が転じたものではないか分析をしたが、義経蝦夷から韃靼渡り金の将軍になったという噂の金史別本読み安積澹泊宛にそれが偽物であると見破り手紙書き義経蝦夷脱出に関して断定避けた古くから義経の入夷説はアイヌの間にも広まっていたが、更に千島もしくは韃靼逃延びたという説も行われ白石は『読史余論』の中で吾妻鑑信用すべきかと云いながら幾つかの疑問点示し義経の死については入夷説を長々紹介し、更に入韃靼説も付記している。また『蝦夷志』でも同様の主張をし、これが長崎出島イサーク・ティチング翻訳され欧米紹介された。ただし白石義経韃靼行と清祖説には触れているが、全面的に肯定しているわけではなく元祖説にも至っていない。 「義経手ヲ束ネテ死ニ就ベキ人ニアラズ、不審ノ事ナリ」「今モ蝦夷ノ地ニ義経家跡アリマタ夷人飲食ニ必マツルモノ、イハユル『オキクルミ』ト云フハ即義経ノ事ニテ義経ニハ奥ヘ行シナド云伝ヘシトモ云フ」《義経手を束ねて死に就くべきにあらず。不審の事なり。今も蝦夷の地に義経の家の跡あり。また夷人飲食に必ず祀る。それのいわゆるオキクルミ云うは即ち義経のことにて、義経後には奥へ行きしなど云い伝えし》『読史余論』新井白石。 新井白石は『蝦夷志』で義経韃靼渡った推論していると史学博士原田信男記し安積澹泊との往復書簡では微妙な立場をとり続け、『読史余論上では泰衡が頼朝側に献じた首は本物ではないだろうとし、「義経手を束ねて死に就くべき人にあらず不審の事也」とした上で蝦夷義経館や、オキクルミ義経だとする話を持ち出し、「義経のちには奥へゆきしなと言い伝えしとも言う也」とした。原田氏白石澹泊文献重視立場からは義経自殺説真っ向から否定できなかったが、心情的に生き延びて蝦夷地渡った説にしたかったのだろうと記している。

※この「新井白石」の解説は、「義経=ジンギスカン説」の解説の一部です。
「新井白石」を含む「義経=ジンギスカン説」の記事については、「義経=ジンギスカン説」の概要を参照ください。


新井白石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 14:52 UTC 版)

源頼朝」の記事における「新井白石」の解説

読史余論』の中で、政治面での功績には一定の評価与えつつも、頼朝行動朝廷軽んじ己を利するのであると、総じて否定的な評価をしている。挙兵から四年間上洛せず、東国土地押領して家人割け与えたのは、既に独立の志を持ってたとする源義仲討った理由は、義仲が朝奨に与ったことを憎んだからであり、また義仲後白河法皇幽閉した罪を問わなかったことを責めている。源義経との対立に関しては、朝臣列していた義経を京で襲ったことは、臣たる者の仕業では無いと、襲った理由は、義経が朝奨に与ったと共に義経用兵恐れたからだとする。義経驕り加え梶原景時讒言により誅されたとの論には、驕り讒言無く誅された源範頼の例を挙げて反論し、「頼朝がごとき者の弟たる事は、最も難しと言うべき」と記して評を終えている。

※この「新井白石」の解説は、「源頼朝」の解説の一部です。
「新井白石」を含む「源頼朝」の記事については、「源頼朝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新井白石」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「新井白石」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新井白石」の関連用語

新井白石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新井白石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
江戸net江戸net
Copyright (C) 2024 財団法人まちみらい千代田 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新井白石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新・浪人若さま新見左近 (改訂履歴)、義経=ジンギスカン説 (改訂履歴)、源頼朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS