畫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 美術 > > の意味・解説 

が【画〔畫〕】

読み方:が

[音](グヮ)(慣) カク(クヮク)(漢) [訓]えがく

学習漢字2年

[一]〈ガ〉

絵。「画集画風画廊絵画戯画書画図画動画版画壁画漫画山水画水彩画

絵をかく。「画家画材画餅(がべい)・画竜点睛臨画

映画また、テレビビデオ映像。「画質映画邦画録画

写真。「陰画陽画

[二]カク

線を引いて境をつける。区切り。「画一画定画期的区画

境目がついたようにはっきりしている。「画然

はかる。はかりごと。「画策企画計画参画

漢字構成する一筆分の線や点。「画数字画点画一点一画

[補説] [二]12は「劃(かく)」と通用する


が〔グワ〕【画】

読み方:が

絵。絵画


かく【画】

読み方:かく

⇒が


かく〔クワク〕【画/×劃】

読み方:かく

【一】[名]

漢字構成する要素で、一筆で書く線や点。字画。「総—」

易の卦(け)を表す横線(陽)と(陰)。

接頭語的に用いて)他と区分する意を表す。「—時代的

【二】接尾助数詞漢字構成するひと続きに書く線や点を数えるのに用いる。「四—の字」「かく(劃)」


え〔ヱ〕【絵/画】

読み方:え

物事情景を、色・線・形などによって、平面上に写し表したもの。絵画

ある情趣感じさせるありさま光景

「母が乏しい髪を工面して、何うか斯うか髷に結い上げる様子は…夫程見栄のある—ではないが」〈漱石彼岸過迄

テレビなど画面映像。「音声だけで、—が出ない


読み方:エ(e)

作者 山村暮鳥

初出 明治40年

ジャンル


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/09 04:26 UTC 版)

(が、かく。旧字体




「画」の続きの解説一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/11 09:24 UTC 版)

林鼓浪」の記事における「画」の解説

『昔なつかし徳島風景林鼓浪1966年。 『なつかし徳島風物 明治大正から昭和へ』松本進解説出版1970年。 『阿波よしこの聞こえ林鼓浪の描く、なつかし徳島風景徳島市立徳島城博物館編、徳島市立徳島城博物館2004年7月。 『林鼓浪 画業と生活 徳島最後粋人徳島市立徳島城博物館編、徳島市立徳島城博物館2010年7月

※この「画」の解説は、「林鼓浪」の解説の一部です。
「画」を含む「林鼓浪」の記事については、「林鼓浪」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 09:21 UTC 版)

貫名菘翁」の記事における「画」の解説

画は母方の祖父矢野典博に狩野派画法学んだが、翁の母にも絵筆心得があり、翁は絵を描くたびに母に示して母はこれを喜んだという。のちに徳島城下二軒屋町の観潮院において明の銭穀の「真景山水図十五幅」を観て以来文人画傾倒する長じた後に大坂では鼎春岳濱田杏堂京都では浦上春琴中林竹洞山本梅逸青木木米ら、当時一流文人画家親しく交流するうちに文人画技法修得したものと推察される。また、頼山陽梁川星巌猪飼敬所摩島松南多く儒者文人とも親交深めている。こうした書画家儒者文人たちとの交流によって、書画表面芸術的成果として現れ儒学内面精神的基盤として蓄えられることで、翁をして大家地位到達せしめたものと考えられる一方で翁は、中国明清画学習しており、明清画臨模した作品多数残されている。これは、文人画誕生大きな影響与えた中国明代末の画法書『八種画譜』などに学んだ推測される。さらにそれだけではなく翁はさまざまな明清画家作品にも倣っている。とりわけ董其昌作品深く学んでいる。また、米法山水図や江稼圃画法も自らのものとしている。 還暦目前長崎では祖門鉄翁から南画画法受けたによれば翁は広く各家の画論画譜閲覧していたが自分翁)の門下となり江稼圃などを学び画道をすぐに会得した逆に自分翁から書法道理だけでなく画理をも学ぶところがあったとし、「故に翁は我が門に入ると雖も、我れ之を師友称す」と述べている。また、けっして俗気帯びること無く深く雅致損なうことを恐れて下賀茂転居して隠遁の志を全うしようとした、と評している。 田能村竹田はその著『竹田師友画録』において「翁の『送行図鑑』を見た。京から伏見に至る路上真景描いたもので、木立水面村家や畑、舟車、そこを往来する人びと酒旗の影、馬影が見え隠れするなど景観幽趣余すところ無く描かれ濃淡のある筆致は清趣にして秀潤である。このような絵は読書をよくし、しかも画をよくする者でないと描けない。近年真景山水では一は野呂介石熊野瀞八丁、一は頼山陽耶馬渓、一は本図自分の及ぶところでは無い」と賞讃している。 翁の画の全体的な特徴保守的とも評されてきたが、南宗画基本である柔らかい描線、墨の穏やかな感じ、そして安定感のある構図さらには温和気持ち穏やかにする清雅作品が多いことなどが特筆される画題としては、余白巧みに使って表現した精緻な山水画多くその他にも竹・蘭・菊などの四君子題材として好み、それらを清新画いている。さらに見られる門弟には多く優れた文人画家育ったまた、翁は画論にも長けており56歳の頃、伊勢浜地庸山著した中国画論『山水高趣』に題言寄せ浦上春琴の『論画詩』『続論画詩』にも評を加えている。

※この「画」の解説は、「貫名菘翁」の解説の一部です。
「画」を含む「貫名菘翁」の記事については、「貫名菘翁」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/06 07:42 UTC 版)

文人」の記事における「画」の解説

文人の画芸というと文人画が有名である。これは明末董其昌による画論『画禅室随筆』に「文人の画は王維から始まる」として唐代王維をその始祖としたことによる。しかし、文人の画芸はさらにその淵源遡ることができる。宋以降にようやく文人遊戯として定着した。画芸について晋の顧愷之の『論画』、宋代宗炳の『画山水序』・王微の『叙画』、斉の謝赫の『古画品録』などの画論その理論模索され、やがて気韻貴ぶうになる文人画飽くまで素人余技であり、その精髄とも呼べる「気韻」は広く文人の間に受け入れられ、宋元以降文人趣味生活深く浸透していった。

※この「画」の解説は、「文人」の解説の一部です。
「画」を含む「文人」の記事については、「文人」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 09:18 UTC 版)

文徴明」の記事における「画」の解説

古書画に学び古く唐代郭煕李唐から元代趙孟頫元末四大家師法している。山水花卉蘭竹人物など作域が広い。山水画は主に趙孟頫呉鎮模範とする。精妙細緻ありながら時に大胆な画風は「粗の文」「細の文」と呼称された。文徴明画法学ぼう後進があとを断たず、のちには呉派の代表とされた。最晩年になっても画の完成度衰えどころかなお一層、謹細にして典雅であった祝允明唐寅徐禎卿らと「呉中の四才子」と称揚され、その画を求めて門前車馬並んだという。

※この「画」の解説は、「文徴明」の解説の一部です。
「画」を含む「文徴明」の記事については、「文徴明」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 22:19 UTC 版)

琴棋書画」の記事における「画」の解説

文人の画(画芸)というと文人画が有名である。これは明末董其昌による画論『画禅室随筆』に「文人の画は王維から始まる」として唐代王維をその始祖としたことによる。しかし、文人の画芸はさらにその淵源遡ることができる。唐の張彦遠の『歴代名画記』には、画を得意とする文人多数挙げられている。後漢では張衡蔡邕趙岐、魏の楊修桓範嵆康、蜀の諸葛亮東晋戴逵王羲之顧愷之など。いずれも著名な文人専門画工ではない。このように後漢以降文人の中で画を得意とする者が多数存在したが、画の価値については一定の評価得られていなかったと考えられる盛唐閻立本殿中画師として扱われたことを大い恥じて顔を真っ赤にしたという逸話がある。宋以降にようやく文人遊戯として定着した。画芸について東晋顧愷之の『論画』、宋代宗炳の『画山水序』・王微(中国語版)の『叙画』、斉の謝赫の『古画品録』などの画論その理論模索され、やがて気韻貴ぶうになる。この価値基準確立によって文人の画芸に対す関心は一層高まった北宋米芾は『画史』において書画鑑賞本質的な意義は「清玩」することにあると述べているが書画芸術性社会認識されたことを示している。このような背景の中、先の董其昌画論では専門画工によった院体画対峙して文人画位置づけている。文人画飽くまで素人余技であり、その精髄とも呼べる「気韻」は広く文人の間に受け入れられ、宋元以降文人趣味生活深く浸透していった。

※この「画」の解説は、「琴棋書画」の解説の一部です。
「画」を含む「琴棋書画」の記事については、「琴棋書画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「畫」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 01:51 UTC 版)

発音(?)

カク」と読む例は「劃(別字)」の用法との混同。「劃期画期)」「點劃(点画)」「劃す」など。

熟語


出典:『Wiktionary』 (2021/08/30 12:02 UTC 版)

発音(?)

動詞

画する劃する)(カク-す、カク-する サ変動詞

  1. 期間範囲明確にする。
  2. 計画立てる。

名詞

  1. (エ、ガ)「」に同じ。
  2. カク)(劃)漢字構成する狭義では点は含まない。たとえば「点画」の「画」)。字画

接尾辞

  1. (ガ)絵画ジャンル
  2. カク)(劃)漢字構成する線や点を数え助数詞

熟語



※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「 画」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



畫と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「畫」の関連用語

畫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



畫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの林鼓浪 (改訂履歴)、貫名菘翁 (改訂履歴)、文人 (改訂履歴)、文徴明 (改訂履歴)、琴棋書画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)、 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS