徐禎卿とは? わかりやすく解説

徐禎卿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/22 07:47 UTC 版)

徐禎卿像

徐禎卿(じょ ていけい、1479年-1511年)は、中国明代文学家昌谷、または昌国常熟梅李鎮の人で、後に呉県(現江蘇省蘇州市)に移った。『明史列傳第一百七十四・文苑二に伝が立てられている。

略歴

若い頃は貧しく、独学した。唐寅と交友を持ち、唐寅が沈周や楊循吉に紹介したことから名を知られた。1505年進士になり、大理左寺副となった。李夢陽中国語版何景明中国語版と交友を持った。

唐寅祝允明文徴明と合わせて「江南四大才子」(または呉中四大才子)と呼ばれる[1]。また、劉麟、顧璘と合わせて「江東三才子」と呼ばれる[2]。文学流派としては李夢陽、何景明、康海中国語版王九思中国語版邊貢中国語版王廷相中国語版と共に「前七子」と呼ばれた。徐禎卿は文章は、古詩は、近体宗法は盛唐に学ぶよう主張した。

1511年数えわずか33歳で没。

著書

著書は『迪功集[3]、『迪功外集』、文学の批評書『談芸録』など。他に『異林』[4]

清の『四庫全書総目提要』によると、「朱元璋の伝記『翦勝野聞』は徐禎卿の著とも伝わっているが、明史の徐禎卿伝にも文芸志にもその旨の記載が無い」と解説されている[5]

脚注

  1. ^ 明史・徐禎卿伝
  2. ^ 明史 列伝八十二
  3. ^ 明史 藝文四
  4. ^ 明史 藝文三
  5. ^ 四庫提要 子部五十三 小説家類存目一 翦勝野聞 一卷




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徐禎卿」の関連用語

1
前七子 デジタル大辞泉
78% |||||


3
十才子 デジタル大辞泉
72% |||||


5
30% |||||


7
10% |||||

8
10% |||||

9
2% |||||

徐禎卿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徐禎卿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徐禎卿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS