徐稚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 徐稚の意味・解説 

徐稚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/07 09:03 UTC 版)

徐 稚(じょ ち、97年 - 168年)は、後漢の隠士。孺子、号は聘君。「南州高士」と称せられる。豫章郡南昌県の人。

生涯

家は貧しかったが、農耕に従事し自力で生計を立てることを旨とした。恭倹謙譲であり、周囲はその徳に服す。しばしば官職に就くよう招かれたが応ぜず、豫章太守の陳蕃が礼をもって請うたのでやむなく訪問し、拝謁が終わるとすぐに帰った。その陳蕃はもともと賓客を好まず、徐稚のためだけに椅子一脚をあつらえ、彼が帰るとその椅子を片付けたという。桓帝太原太守に任命するとして徐稚を召したが、これにも応じなかった。延熹2年(159年)に尚書令になった陳蕃と僕射の胡広が上疏して徐稚を賞賛し、帝も礼をもって迎えようとしたがついに来なかった。霊帝の初年にふたたび召そうとした矢先に没する。享年72。

逸話と評価

徐稚は死者があれば食料を背負って歩いていき、鶏酒を供えて弔い、哭し終わると名前を告げずに去った。郭泰の母が亡くなった時は喪に参列し、生芻(まぐさ)一束を送り、詩の「生芻一束、其人玉の如し」(『詩経』小雅・白駒)にたとえた。ある時、郭泰などの名士が数十人集まった時に、徐稚が来たことをあやしみ茅容に後を追わせたところ、「大樹のまさに倒れんとするや、一縄のよく支うるところにあらず。何ぞ恋々として俗事に拘泥せん」と答えて去った。子の徐胤も孝悌をもって知られたが、隠居して官職には就かなかった。

王勃の『滕王閣序』の冒頭部分で「人傑地霊、徐孺下陳蕃之榻」と称えられ、南昌にある青山湖畔に徐孺子祠堂が建てられたが、北宋時代の詩人の黄庭堅が南昌に遊学した時にはその祠は「湖水は年年と旧痕に到る」といった有様だったという。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徐稚」の関連用語

1
12% |||||

2
10% |||||

3
4% |||||

4
2% |||||

徐稚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徐稚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徐稚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS