徐知訓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 徐知訓の意味・解説 

徐知訓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/15 02:29 UTC 版)

徐 知訓(じょ ちくん、895年 - 918年)は、末から五代十国時代の人物。海州朐山県(現在の江蘇省連雲港市海州区)の出身。徐温の長男。昌化軍節度使を務めた。

傍若無人な人物で、徐温の権勢を笠に着て主君である楊隆演に対しても侮辱を繰り返していた。徐温の養子である徐知誥南唐の建国者の李昪)を目障りに思って殺害しようとしたことがあるが、送った刺客が馬鹿馬鹿しいことと考えてまともに襲わなかったので失敗した。

天祐15年(918年)、平盧節度使の朱瑾を讒訴し位を落として恨みを買い、酒宴の席で殺害された。その後、朱瑾も速やかに兵を集めた徐温に一族諸共殺された。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徐知訓」の関連用語

徐知訓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徐知訓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徐知訓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS