江稼圃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 江稼圃の意味・解説 

江稼圃


江稼圃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 02:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
江稼圃肖像 斎藤秋圃 江稼圃・江芸閣賛(部分)文化5年 長崎県立長崎図書館
松下三賢図 絹本墨画淡彩 橋本コレクション

江 稼圃(こう かほ、Jiang Jiapu, 生没年不詳[1])は江戸時代後期の長崎に来舶した人画家。日本に文人画の画法を伝える。来舶四大家の一人[2]

名は泰交、は大来・連山。稼圃は杭州府臨安県の人。

略伝

幼い頃より絵を好み張宗蒼に師事[3]、また李良にも学んだという。大田南畝科挙の落第生としている。

文化元年 (1804年)に商船の財副として初来日。以降、数回の来舶記録がある。滞在中は、大田南畝・吉村迂斎・田能村竹田と親しく交友。その他にも菅井梅関[4]鉄翁祖門木下逸雲らが画法を学んだ。黄公望風の山水画を得意とし江戸末期の文人画の発展に大きく影響した。嘉慶13年(1808年)、斎藤秋圃が稼圃の肖像画を画いている。

弟の江芸閣も来日している。

脚注

  1. ^ 嘉慶20年(1815年)には存命。
  2. ^ 伊孚九費漢源張秋穀・江稼圃を指す。
  3. ^ 張宗蒼の没年が1756年であることから疑わしい。
  4. ^ 梅関の号は江稼圃より梅図を贈られたことに由来する。

参考文献

  • 図録「中国絵画を楽しむ-橋本コレクションを中心に-」渋谷区立松濤美術館 平成10年
  • 朝岡興禎『古画備考』1850年
  • 大田南畝『瓊浦又綴』
  • 田能村竹田『山中人饒舌』
  • 日高鉄翁『鉄翁画談』
  • 浅野梅堂『漱芳閣書画銘心録』


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江稼圃」の関連用語

江稼圃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江稼圃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江稼圃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS