元
「元」とは、物事の始まり、物事の根本、以前の、昔の、といった意味で用いられる漢字である。漢字の成り立ちから、頭や首、かしら、人の長、大きいなどの意味も持つ。
中国の貨幣単位も「元」という。
13世紀にフビライハンが建国した中国の王朝も「元」という。この元による日本侵攻を総称して「元寇」という。
「元」の発音・読み方
「元」は、音読みでは「ゲン」「ガン」、訓読みでは「もと」「はじめ」と読む。音読みの「ゲン」は漢音であり、「ガン」は呉音である。「元」の語源・由来
「元」という漢字は、象形文字であり、人の首や頭の部分を大きく象徴的に表した字とされる。これが「最も重要な部分」や「根本の部分」という意味に転じた。確かに首は人間の身体の中でも最も重要な部分の一つである。「元服」の「元」は、原義に近い「人の首や頭」を指す意味で用いられている。元服は、成人になった証として男子が頭に冠を身につける儀式である。
ちなみに「兀」は首を失ったさまを示す字形とされる。
「元寇」とは
「元寇」とは、鎌倉時代中期に起こった元の軍勢による日本侵攻のことである。俗に「蒙古襲来」ともいう。文永11年(西暦1274年)に起きた「文永の役」と、弘安4年(1281年)に起きた「弘安の役」を総称して「元寇」という。元寇は近世以降に定着した呼び名である。元寇を行った人物は初代皇帝チンギス・ハンの孫であり第5代皇帝に即位したフビライ・ハンである。当時(13世紀)のモンゴル帝国は、当時の中国王朝(南宋)や南方の大理国と交戦するなど、近隣諸国と衝突して勢力を拡大しつつあった。
1268年、フビライは、まずは日本に親書を送った。当時の執権であった北条時宗はこれを拒絶、侵略の前触れと受け取り、九州の防備を強化した。
1271年、フビライは大都(北京)を首都と定め「元(大元)」を建国した。そして1274年(文永11年)、元の軍勢が日本を来襲した。これが「文永の役」である。
文永の役では、元や高麗の連合軍が対馬や壱岐を襲い、博多から九州本土にも上陸しかけた。迎え撃つ日本軍は苦戦を強いられたが、暴風雨(いわゆる「神風」)が元軍を直撃して甚大な損害を与え、撤退させるに至った。
文永の役で日本征服に失敗したフビライは、南宋を完全に討ち滅ぼし、中国全土を支配下に収めた。そのころ日本では、元軍の再襲に備えて防備体制の強化に努めた。
1281年(弘安4年)、フビライは再び日本を襲来した。「弘安の役」である。弘安の役では南宋軍も元軍に加わり、東路軍と江南軍と二手に分かれ朝鮮側と中国本土から九州へ攻め入ろうとしたが、いずれも日本軍の奮戦により上陸侵攻が阻まれた。
弘安の役でも再び暴風が元の軍勢を襲った。海上にいた元軍はひとたまりもなく壊滅した。
元は、さらに3度目の日本侵攻を計画していたとされるが、1294年にフビライが死に、そのまま3度目の元寇は実現しなかった。
「元(通貨)」とは
通貨としての「元」は、中国(中華人民共和国)の法定通貨である「人民幣(人民元)」の通称、および、その通貨単位である。中国語では「yuan(ユアン)」と読むが、日本語では「げん」と読んでいる。人民幣(人民元)の略号は「RMB」である。これは「人民幣」の原語読み「RenMinBi」に由来する。通貨コードは「chinese yuan」にちなみ「CNY」である。
元の通貨記号は、日本円と同じく「¥」である。これは「元(yuan)」の読み方に由来する。
「元」は、もともと「圆(圓)」の簡略表記である。日本円の「円」も、旧字体で書けば「圓」である。
がん【元】
げん【元】
げん【元】
読み方:げん
1 数学で、
げん【元】
読み方:げん
中国の王朝の一。モンゴル帝国第5代の皇帝フビライが1271年に建国。首都は大都(北京)。のち南宋を滅ぼして中国を統一。高麗(こうらい)・安南・タイ・ビルマなどをも従えて、大帝国を築いたが、1368年、明の太祖朱元璋(しゅげんしょう)に滅ぼされた。
もと【元/▽旧/▽故】
ユアン【元】
読み方:ゆあん
《(中国語)》⇒げん(元)2
もと【本/元】
読み方:もと
[名]
1 物事の起こり。始まり。「事件の—をさぐる」「うわさの—をただす」
2 (「基」とも書く)物事の根本をなすところ。基本。「生活の—を正す」「悪の—を断つ」
3 (「基」とも書く)基礎。根拠。土台。「何を—に私を疑うのか」「事実を—にして書かれた小説」
4 (「因」とも書く)原因。「酒が—でけんかする」「風邪は万病の—」
5 もとで。資金。また、原価。仕入れ値。「—がかからない商売」「—をとる」
6 (「素」とも書く)原料。材料。たね。「たれの—」「料理の—を仕込む」
7 それを出したところ。それが出てくるところ。「火の—」「製造—」「販売—」
9 箸(はし)や筆の、手に持つ部分。
[下接句] 孝は百行(ひゃっこう)の本・失敗は成功のもと・短気は未練の元・釣り合わぬは不縁の基・生兵法は大怪我(おおけが)の基・油断は怪我(けが)の基
元
元
姓 | 読み方 |
---|---|
元 | うおん |
元 | うん |
元 | げん |
元 | もと |
元 | もとざき |
元
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/27 15:06 UTC 版)
元(げん、もと、はじめ、がん)
げん
もと
人名
男性名
- 小川元(はじめ、1939年(昭和14年) - ) - 長野県出身の政治家(自由民主党)、衆議院議員
- 加藤元(げん、1932年(昭和7年) - ) - 兵庫県出身の獣医師
- 川北元(げん、1976年(昭和51年) - ) - 東京都出身のバレーボール指導者
- 吉川元 (政治学者)(げん、1951年(昭和26年) - ) - 広島県出身の政治学者
- 木田元(げん、1928年(昭和3年) - 2014年(平成26年)) - 新潟県出身の哲学者
- 木村元(げん、1933年(昭和8年) - ) - 中国出身の俳優、本名は西尾 芳巳
- 小林元 (政治家)(げん、1932年(昭和7年) - 2015年(平成27年)) - 茨城県出身の政治家、参議院議員
- 小林元 (グラフィッカー)(げん、1977年(昭和52年) - )
- 小林元 (撮影技師)(げん)
- 田邊元(はじめ、1885年(明治18年) - 1962年(昭和37年)) - 東京府出身の学者
- 田村元(はじめ、1924年(大正13年) - 2014年(平成26年)) - 三重県出身の政治家(自由民主党)、衆議院議員
- 中谷元(げん、1957年(昭和32年) - ) - 高知県出身の政治家(自由民主党)、衆議院議員、防衛大臣
- 中村元 (1978年生のサッカー選手)(げん) - 三重県出身のサッカー選手(GK)
- 中村元 (1981年生のサッカー選手)(げん) - 大阪府出身のサッカー選手(FW)
- 中村元 (哲学者)(はじめ、1912年(大正元年) - 1999年(平成11年)) - 島根県出身の学者
- 中村元 (水族館プロデューサー)(はじめ、1956年(昭和31年) - )
- 西野元(げん、1875年(明治8年) - 1950年(昭和25年)) - 茨城県出身の政治家
- 百石元(はじめ、1958年(昭和33年) - ) - 作曲家
- 平野元(げん、1920年(大正9年) - 1996年(平成8年)) - 俳優
- 船田元(はじめ、1953年(昭和28年) - ) - 栃木県出身の政治家、衆議院議員
- 舟橋元(げん、1931年(昭和6年) - 1974年(昭和49年)) - 北海道出身の俳優、本名は舟橋 澄
- 古沢元(げん、1907年(明治40年) - 1946年(昭和21年)) - 岩手県出身の小説家、本名は古沢 玉次郎
- 宮沢元(げん、1929年(昭和4年) - 2003年(平成15年)) - 兵庫県出身の俳優、本名は宮沢 元三郎
- 中山元(げん、1949年(昭和24年) - ) - 東京都出身の哲学者
- 吉川元 (政治家)(げん、1966年(昭和41年) - ) - 香川県出身の政治家(立憲民主党)、衆議院議員
- 江田元 (はじめ、1993年(平成5年) - ) - 富山県出身のYouTuber。
フィクション作品の登場人物
- 元 (ストリートファイター) - 『ストリートファイター』シリーズの登場人物
- 中岡元 - 中沢啓治作の漫画『はだしのゲン』の主人公、通称「ゲン」
関連項目
- 源 (曖昧さ回避) (げん、はじめ)
- 「元」で始まるページの一覧
- タイトルに「元」を含むページの一覧
元(はじめ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 03:18 UTC 版)
※この「元(はじめ)」の解説は、「コドモのコドモ」の解説の一部です。
「元(はじめ)」を含む「コドモのコドモ」の記事については、「コドモのコドモ」の概要を参照ください。
元
出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 12:20 UTC 版)
発音(?)
名詞
固有名詞
接頭辞
熟語
元
「元」の例文・使い方・用例・文例
- すみません,今は手元にお金がありません
- 紀元前30年から紀元20年までは50年間です
- 彼女は昼食前はとても元気だったがそのあと気分が悪くなった
- 彼女はすぐまた元気になるでしょう
- 彼女は親元を離れて暮らしている
- 彼女は具合が悪かったが元気そうなふりをした
- 紀元前360年に
- それが私の困惑の元だ
- 憂うつである,元気がない
- 彼はそこの地元のモーテルにチェックインした
- 彼はその騒動の元凶だ
- 元金と利子
- 紀元前3世紀に
- 地元の住民たちは川にゴミを投棄したかどでその会社を告発した
- 新しいコーチの元でチームは州の決勝まで進んだ
- その知らせに一家は元気づけられた
- 元気を出せ
- 元首
- 元気出して行け
- 元日には日の出を見るために多くの人が山に登る
元…と同じ種類の言葉
「元…」に関係したコラム
-
株価と債券との関係は、逆相関関係にあるといわれています。例えば、株価が上昇すれば債券が下降し、株価が下降すれば債券が上昇します。上のチャートは、アメリカ合衆国の10年国債先物のチャートと、ダウ工業株3...
-
カマリリャピボット(Camarilla Pivot)とは、オシレーター系のテクニカル指標のピボットを元に作られた指標のことです。カマリリャピボットは、当日の値動きは前日の高値と安値の中間値が基準になる...
FXのチャート分析ソフトMT4のStandard Deviationの見方
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)のStandard Deviationの見方について解説します。Standard Deviationは、過去の為替レー...
-
FX(外国為替証拠金取引)の通貨ペアで使われているJPYやUSDには次のような意味があります。例えばJPYの場合は「JP」が日本の国名コードでISO 3166-1-alpha-2によって定められていま...
-
FX(外国為替証拠金取引)のティック(tick)とは、取引時間の最小単位のことです。また、為替レートの値動きごとに描画したチャートをティックチャート、あるいは、ティックといいます。ティックの元データと...
-
バイナリーオプションもFXも、外国為替を対象にした投資商品ですが、注文方法や決済方法など異なる点がいくつかあります。それは、バイナリーオプション、FXのメリット、デメリットでもあります。例えば、バイナ...
- >> 「元…」を含む用語の索引
- 元…のページへのリンク