花山寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 花山寺の意味・解説 

かざん‐じ〔クワザン‐〕【花山寺】

読み方:かざんじ

元慶(がんけい)寺の異称


かざんじ 【花山寺】

元慶寺

花山寺

読み方:カザンジ(kazanji)

宗派 真宗高田派

所在 三重県松阪市

本尊 阿弥陀如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

元慶寺

(花山寺 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 00:19 UTC 版)

元慶寺

本堂
所在地 京都府京都市山科区北花山河原町13
位置 北緯34度59分19.1秒 東経135度48分04.2秒 / 北緯34.988639度 東経135.801167度 / 34.988639; 135.801167座標: 北緯34度59分19.1秒 東経135度48分04.2秒 / 北緯34.988639度 東経135.801167度 / 34.988639; 135.801167
山号 華頂山
宗派 天台宗
本尊 薬師瑠璃光如来
創建年 元慶元年(877年
開山 遍昭
開基 藤原高子
正式名 華頂山元慶寺
別称 花山寺(かざんじ)
札所等 西国三十三所番外札所
法人番号 8130005001873
テンプレートを表示

元慶寺(がんけいじ、古くは「がんぎょうじ」)は、京都市山科区北花山河原町にある天台宗寺院山号は華頂山。本尊薬師瑠璃光如来西国三十三所番外札所。花山天皇出家の御旧跡である。

本尊真言:おん ころころ せんだり まとうぎ そわか

ご詠歌:待てといわばいとも畏(かしこ)し花山(はなやま)に しばしと啼(な)かん鳥の音もがな

歴史

貞観10年(868年)に貞明親王(陽成天皇)を産んだ藤原高子の発願により、定額寺として建立される[1]開山六歌仙の一人である僧正遍昭元慶元年(877年)に陽成天皇の勅願寺となり、元慶寺と改めたとされる。

寛和2年(986年)、花山天皇がこの寺で藤原兼家道兼父子の策略により出家させられ、兼家の外孫である懐仁親王(一条天皇)が帝位についた(寛和の変)。花山法皇の宸影を安置する寺で 花山寺 かさんじとも呼ばれ、大鏡では花山寺と記述されている。花山法皇ゆかりの寺ということで当寺は西国三十三所番外札所となっている。

応仁の乱の戦火によって伽藍が消失し、以来境内は小さくなってしまった。現在の建物は安永年間(1772年 - 1781年)の再建と伝わる。

付近には遍昭の墓がある。

境内

前後の札所

西国三十三所
14 園城寺(三井寺) - 番外 元慶寺 - 15 今熊野観音寺

交通アクセス

脚注

  1. ^ 山門前の京都市の案内札に表記。京都市観光協会の京都観光オフィシャルサイトでは、建立:貞観10年(868年)と表記されている。

関連項目

外部リンク

  • 元慶寺 - 京都観光Navi(京都市公式京都観光オフィシャルサイト)
  • 元慶寺 - 京都通百科事典、2013年6月23日閲覧。[リンク切れ]


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花山寺」の関連用語

1
90% |||||

2
密か デジタル大辞泉
72% |||||

3
御髪下ろす デジタル大辞泉
72% |||||

4
花山天皇 デジタル大辞泉
52% |||||


6
14% |||||





花山寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花山寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの元慶寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS