3歳、4歳とは? わかりやすく解説

3歳、4歳(中央競馬)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 06:12 UTC 版)

テンメイ」の記事における「3歳、4歳(中央競馬)」の解説

母のトウメイと同じ栗東坂田正行厩舎入り主戦騎手清水英次になった1976年11月京都デビューし12月阪神での3戦目で勝ち上がるが、4歳になった1977年入って条件戦で勝ちきれないレース続き、春のクラシック参戦は叶わなかった。7月中京2勝目挙げると、1戦挟んで600下を2連勝して菊花賞滑り込み出走果たした菊花賞単勝9番人であったが、1番人気の東京優駿馬・ラッキールーラ尻目に先頭に立つとしぶとい粘り見せゴール前で郷原洋行駆るプレストウコウ強襲屈したものの2着と健闘実況していた杉本清当時関西テレビアナウンサー)は「テンメイ先頭テンメイ先頭テンメイ先頭だ!」と直線何度もテンメイの名を口にし、「トウメイ待っているぞ!」と母の名も出して印象的なフレーズを口にした。続くオープン3着・阪神大賞典2着と好走し菊花賞フロックではないことを証明した

※この「3歳、4歳(中央競馬)」の解説は、「テンメイ」の解説の一部です。
「3歳、4歳(中央競馬)」を含む「テンメイ」の記事については、「テンメイ」の概要を参照ください。


3歳 - 4歳(2019年 - 2020年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 14:04 UTC 版)

ディバインフォース」の記事における「3歳 - 4歳(2019年 - 2020年)」の解説

3歳初戦として阪神競馬場行われた3歳未勝利戦出走し、2着。続く3歳未勝利戦では、単勝1.8倍の1番人気に推される。レースでは徐々にポジション押し上げると、5番人気のショウナンアーサーとの競り合いを、クビ凌いで勝利した続いて東京優駿トライアルGII青葉賞出走するも、13着に敗れる。 7月20日に、1勝クラス横津岳特別に出走レースでは後方から進め徐々にポジション押し上げると前を行く7番人気のディーグランデをとらえ、2馬身差つけて快勝したその後、クラシック最終戦菊花賞に登録。3分の2抽選突破し内枠6番を引き当てた。10月20日菊花賞出走16番人気低評価迎えたレースでは後方から。追走して大外回り最後直線長く脚を使い4着に入った続いて2勝クラスのフルーツラインカップに出走。1番人気に推されるも、5着に敗れた2020年2月1日4歳初戦として2勝クラス海の中道特別に出走。1番人気に推されたが3着に敗れたその後この年は2勝クラスレース5戦を走るも0勝であった

※この「3歳 - 4歳(2019年 - 2020年)」の解説は、「ディバインフォース」の解説の一部です。
「3歳 - 4歳(2019年 - 2020年)」を含む「ディバインフォース」の記事については、「ディバインフォース」の概要を参照ください。


3歳 - 4歳(1971 - 72年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 19:02 UTC 版)

ナオキ」の記事における「3歳 - 4歳(1971 - 72年)」の解説

1971年8月28日函館競馬場新馬戦佐々木昭次騎乗しデビューし10頭立てブービー賞9着に敗れた。続く阪神競馬場未勝利戦でも5着に敗れた後、管骨にヒビ入り11か月休養強いられた1972年8月小倉競馬場未勝利戦復帰初戦こそ3着に敗れたが、2戦目の未勝利戦で初勝利を挙げ京都競馬場200万円以下で初めダート戦に参戦し連勝その後戻り桂川特別3着以降中京競馬場条件戦を再び連勝とした。

※この「3歳 - 4歳(1971 - 72年)」の解説は、「ナオキ」の解説の一部です。
「3歳 - 4歳(1971 - 72年)」を含む「ナオキ」の記事については、「ナオキ」の概要を参照ください。


3歳 - 4歳(1965年 - 1966年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 00:32 UTC 版)

スピードシンボリ」の記事における「3歳 - 4歳(1965年 - 1966年)」の解説

1965年10月3日中山野平祐二鞍上デビュー初戦、2戦目と4着に敗れたが、津田昭乗り替わった11月東京の3戦目で初勝利を挙げたその後野平の手綱に戻り12月中山50下と三歳特別(50下)を連勝して3歳シーズン終えると、4歳になった1966年重賞初挑戦弥生賞から始動し6着。メンバー手薄であったことから急遽出走した京成杯重賞初勝利挙げ、クラシック候補一頭挙げられたが、この後体調を崩す。 クラシックには出走できたものの、皐月賞では単勝5番人気支持されるニホンピローエース21着と大敗ダービートライアルNHK杯では19頭立て13着に終わり本番日本ダービーでは28頭立て27番人気まで暴落し後方から追い込むテイトオーの8着に入るのがやっとであったレースを使うごとに馬体が細化し日本ダービーでは京成杯優勝時から14kg減の436kgであった雪辱期した次走の日本短波賞でも6着と敗れた野平は、ダービー拘り理な出走をさせたことが失敗であった述べている。 夏を休養充てたのち、初の古馬相手となる京王杯オータムHで2着に入ると、これ以降主戦騎手野平固定され、続く菊花賞トライアルセントライト記念で3着となり、初め西下してクラシック最後の一冠・菊花賞に臨む。13番人気低評価ながら最後直線猛然と追い込み先に抜け出した1番人気のナスノコトブキ馬体あわせて際どい勝負持ち込んだ。しかし10数分及んだ長い写真判定の末、ハナ差の2着となり無冠終わった年末有馬記念でも6番人気ながら、コレヒデハナ差の3着に入り4歳最先となった

※この「3歳 - 4歳(1965年 - 1966年)」の解説は、「スピードシンボリ」の解説の一部です。
「3歳 - 4歳(1965年 - 1966年)」を含む「スピードシンボリ」の記事については、「スピードシンボリ」の概要を参照ください。


3歳 - 4歳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/31 03:10 UTC 版)

エリモダンディー」の記事における「3歳 - 4歳」の解説

エリモダンディー体躯小さな馬で、入厩時は装鞍をしても400キログラムにも満たなく関係者驚かせたという。しかし、小柄ゆえに仕上がり早く新馬戦開始直後6月札幌新馬戦早くもデビューし勝ち名乗り上げた。しかしその後、2戦したが掲示板には載れず、3歳シーズン終えている。 明けて4歳初戦500下条件戦の福寿草特別に出走。前走のエリカ賞500下)では早仕掛けからブービー負け喫したことから人気落としていたが、レースでは直線一気ごぼう抜き快勝した。続くオープン特別若駒ステークスでもランニングゲイル以下をなぎ倒しクラシック戦線名乗りを上げた。 しかし、共同通信杯4歳ステークス5着、すみれステークス2着を経て挑んだ皐月賞では7着、日本ダービーでは4着と、サニーブライアン逃げ前に得意の追い込み不発終わった。 秋は札幌オープン特別タイムス杯7着、京都新聞杯5着を経て菊花賞挑んだが、マチカネフクキタル10着に終わり結局三冠レース1つ勝てなかった。それでも、エリモダンディー菊花賞から3週間後の京阪杯重賞初制覇挙げた

※この「3歳 - 4歳」の解説は、「エリモダンディー」の解説の一部です。
「3歳 - 4歳」を含む「エリモダンディー」の記事については、「エリモダンディー」の概要を参照ください。


3歳 - 4歳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 00:46 UTC 版)

ワカクモ」の記事における「3歳 - 4歳」の解説

1965年10月24日京都競馬場デビューするが、初戦14頭立ての6番人気で12着と振るわず、2戦目で初勝利を挙げるその後京都での白梅賞(1着)などを経て通算5戦3勝で桜花賞に臨む。関東馬メジロボサツが1番人気でワカクモ4番人気ながらも、杉村一馬騎手イン突き決まりヒロヨシ・メジロボサツとのクビ・ハナの接戦制して優勝。母クモワカが2着だった無念晴らしたその後は、優駿牝馬オークス)を目指し東上するも、4歳牝馬特別(オークストライアル)ではメジロボサツ14着と惨敗本番オークスでも2番人気推されるも、雨天巧者古山良司騎乗するヒロヨシ大胆な大逃げ前に7着と完敗するオークス以後小倉転戦し、7頭立て4番人気微妙な人気となった小倉記念ではパシカリームを下して優勝した。秋は牝馬重賞出走する一方で神戸杯京阪杯など牡馬古馬混じって出走し善戦する勝ち星挙げられなかった。

※この「3歳 - 4歳」の解説は、「ワカクモ」の解説の一部です。
「3歳 - 4歳」を含む「ワカクモ」の記事については、「ワカクモ」の概要を参照ください。


3歳(2013年) - 4歳(2014年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 07:34 UTC 版)

ダンスディレクター」の記事における「3歳2013年) - 4歳2014年)」の解説

2013年6月8日阪神競馬場未勝利戦1400メートル)に浜中俊とともにデビュー単勝オッズ8.4倍の5番人気となったスタートから後方12番手で進み最後直線10番手から上がり3ハロンメンバー中最速の33.8秒の脚を繰り出して抜け出し後方に3馬身2分の1離して勝利デビュー勝ちを収めたその後、主に1200メートルから1400メートルスプリントの距離に浜中俊とともに出走そのたび単勝オッズ1.6倍から3.2倍の1番人気に支持されることになる。2戦目の2013年10月3歳京都競馬場500下を勝利。6戦目の2014年5月4歳京都競馬場1000万下を勝利同じく5月降級したため1000万クラスとなり、9戦目の11月、再び京都競馬場1000万下を勝利した同年11月24日1600下に昇級し初戦醍醐ステークス1600下)に出走単勝オッズ2.0倍の1番人気の支持受けた後方12番手で最後直線進入し上がり3ハロンメンバー中最速タイの32.9秒の末脚追い込んだ。しかし、先に抜け出していた川田将雅騎乗3番人気マコトナワラタナにアタマ差敵わず2着となった

※この「3歳(2013年) - 4歳(2014年)」の解説は、「ダンスディレクター」の解説の一部です。
「3歳(2013年) - 4歳(2014年)」を含む「ダンスディレクター」の記事については、「ダンスディレクター」の概要を参照ください。


3歳(2014年) - 4歳(2015年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:35 UTC 版)

ビッグアーサー」の記事における「3歳2014年) - 4歳2015年)」の解説

新馬戦終了した後の3歳4月未勝利戦福島1200m)でデビューしレース経験相手に2馬身半差をつけ、初勝利を挙げる。しかし、その後輸送中の怪我により長期休養に入ることになる。 10か月長期休養明け4歳2月にして2戦目を迎えた八代特別は人気応え、2馬身半の快勝収める。続く岡崎特別は中団から上がり最速の脚を使って1着となり、無傷の3連勝を飾る。続く淀屋橋ステークスレース中に落鉄しながら1.4倍の圧倒的人気応えてクビ差し切り4連勝とすると、さらに水無月ステークスは1.3倍の支持集め重賞勝ち馬2頭相手勝利を収め無傷の5連勝達成するオープン入り初戦、初重賞挑戦となった北九州記念は中団から脚を伸ばすも、ベルカント交わせず2着、6戦目にして初の黒星となる。次走はスプリンターズステークス予定していたが、賞金順位16位だったものの、賞金順位最下位のレッドオーヴァルにレーティングの上位5頭に優先出走権与えられたため、除外となる。仕切り直し一戦となったオパールステークスは1.7倍の人気応えて3馬身差の圧勝収め、6勝目を手にした。次走の京阪杯1.5倍と再び1倍台の人気集めたが、前を行くサトノルパンアタマ差で捕らえられず、2着に敗れる。続く阪神カップ生涯唯一の1400m戦でのレースとなったが、ロサギガンティアダンスディレクター争い1馬身半遅れた3着に敗れ初め連対外した

※この「3歳(2014年) - 4歳(2015年)」の解説は、「ビッグアーサー」の解説の一部です。
「3歳(2014年) - 4歳(2015年)」を含む「ビッグアーサー」の記事については、「ビッグアーサー」の概要を参照ください。


3歳 - 4歳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 01:03 UTC 版)

ヤマトキヨウダイ」の記事における「3歳 - 4歳」の解説

1962年10月21日東京競馬場でのサラブレッド3歳新馬戦にて与四騎乗デビューし、9番人気で2着入線同年11月17日デビュー3戦目のサラブレッド3歳未勝利戦東京競馬場)で初勝利を挙げた陣営では当時日本競馬主力サイアーであったヒンドスタン産駒であり、母の父東京優駿馬のクモハタという良血であることからクラシック戦線へ期待をかけていたが、4歳春は思うよう成績上がらず1963年4月29日40万円下条件戦での1勝のみとなったその後8月福島競馬場での信夫特別で加賀武見乗り代わって勝利すると、9月8日、秋競馬緒戦京王杯オータムハンデキャップ挑戦したが同じ稲葉幸夫厩舎のトキクインの5着と敗れたその後オールカマーカブトヤマ記念クモハタ記念重賞連続出走したが、勝つことは出来なかった。

※この「3歳 - 4歳」の解説は、「ヤマトキヨウダイ」の解説の一部です。
「3歳 - 4歳」を含む「ヤマトキヨウダイ」の記事については、「ヤマトキヨウダイ」の概要を参照ください。


3歳 - 4歳(1961年 - 1962年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 01:11 UTC 版)

ヒカルポーラ」の記事における「3歳 - 4歳(1961年 - 1962年)」の解説

ヒカルポーラは、ポーラ化粧品大阪支店であった坪田喜之助持ち馬として、1961年10月8日厩舎のある阪神競馬場(以下、阪神)でデビュー(6着)、2戦目となる10月29日新馬戦阪神)で勝利した。4戦目となる12月9日オープン阪神)より、当時当馬所属する佐藤勇厩舎騎手で、21歳だった高橋成忠鞍上替わり、同レース勝って2勝目挙げた。しかしその後はなかなか勝ちきれず、1962年の春のクラシック戦線に加わることはできなかった。1962年5月20日オープン京都競馬場。以下、京都)で3勝目挙げ阪急杯毎日杯いずれも阪神)をそれぞれ3、2着した後、7月29日函館記念当時オープン特別扱い)を7番人気ながらも勝利した10月21日神戸杯では、1番人気のリユウフオーレルに半馬身差まで詰め寄り2着に入ったその後行われた11月4日朝日チャレンジカップでは、主戦高橋が自厩舎所属するルボツク(5着)に騎乗するため、栗田勝代打騎乗となったが、リユウライトに次いで2着となり、11月25日菊花賞出走した菊花賞10番人気という低評価だったが、リユウフオーレル(2着)とともに直線入って猛然と追い込み優勝のヒロキミ、フオーレルにわずかに及ばなかったものの3着と健闘したその後12月22日オープン阪神)で人気応えて勝ったものの、脚を骨折したため、長期休養余儀なくされた。

※この「3歳 - 4歳(1961年 - 1962年)」の解説は、「ヒカルポーラ」の解説の一部です。
「3歳 - 4歳(1961年 - 1962年)」を含む「ヒカルポーラ」の記事については、「ヒカルポーラ」の概要を参照ください。


3歳(2015年) - 4歳(2016年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 02:43 UTC 版)

イキートス (競走馬)」の記事における「3歳2015年) - 4歳2016年)」の解説

2015年3歳時成績を5戦3勝で終え2016年5月29日には叩き2戦目のバーデン経済大賞G2)で重賞初制覇その後ドイツハンザ大賞G2)、ダルマイヤー大賞(G1)、バーデン大賞(G1)、オイロパ賞(G1)と重賞を5戦し、特にバーデン大賞ではナイトフラワーに2馬身3/4差をつける走り見せてG1競走勝利した11月27日にはジャパンカップ(G1)に出走し16番人気ながらキタサンブラックの7着に入った競走後鞍上イアン・ファーガソンは「いつもは最後方につけるレースをしていますが、今回は馬の間において走らせました最後良い瞬発力見せつけてくれました」、グリューシエル師は「思っていたよりも速くはない展開になりました速い展開であれば付いていくのが難しかった思います馬群の中では落ち着きがなかったのですが、最後直線では良く伸びました」と述べたイキートス2016年のドイツ年度代表馬ドイツ語版)に選出された。

※この「3歳(2015年) - 4歳(2016年)」の解説は、「イキートス (競走馬)」の解説の一部です。
「3歳(2015年) - 4歳(2016年)」を含む「イキートス (競走馬)」の記事については、「イキートス (競走馬)」の概要を参照ください。


3歳(2013年)- 4歳(2014年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 02:51 UTC 版)

アップトゥデイト」の記事における「3歳2013年)- 4歳2014年)」の解説

しかし、明け3歳に入ると一転して凡走続きとなり、2013年桶狭間ステークス除いて掲示板にも乗らなくなる。 2014年夏1000万条件まで降級となって成績上向かず、9月6日林満明鞍上障害競走転向。2戦目で勝利する

※この「3歳(2013年)- 4歳(2014年)」の解説は、「アップトゥデイト」の解説の一部です。
「3歳(2013年)- 4歳(2014年)」を含む「アップトゥデイト」の記事については、「アップトゥデイト」の概要を参照ください。


3歳(2019年)- 4歳(2020年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 02:30 UTC 版)

トーラスジェミニ」の記事における「3歳2019年)- 4歳2020年)」の解説

休養長引き1年経った11月再度山特別で復帰最下位の8着に終わる。続くクリスマスキャロル賞はブービー15着と再び惨敗した4歳初戦4歳以上2勝クラス13番人気ながら早め先頭に立つとアビームとの競り合いを半馬身制して3勝目挙げる昇級初戦節分ステークスは9着に終わったが、続く但馬ステークスで4着と好走する。昇級3戦目、幕張ステークススタートから先手を取るそのまま逃げ切り1着、オープン昇級果たした。次走、ダービー卿チャレンジトロフィー11着に敗れたが、エプソムカップを最低人気ながら逃げ粘り0.2秒差の3着に入った。続く巴賞を前有利の馬場生かしスタート決めて逃げると2番につけていたミラアイトーン以下の追撃1馬身半抑えて逃げ切り勝ちを飾った。次走、函館記念でも逃げ打ったが4着に敗れる。その後札幌記念8着、毎日王冠6着、福島記念8着と上位食い込めない競馬続いたGI初挑戦となったジャパンカップブービー14着に沈む。次走、ディセンバーステークスはマイペース逃げ、2着サトノダムゼルに1馬身1/4差をつけ1着、オープン2勝目飾った

※この「3歳(2019年)- 4歳(2020年)」の解説は、「トーラスジェミニ」の解説の一部です。
「3歳(2019年)- 4歳(2020年)」を含む「トーラスジェミニ」の記事については、「トーラスジェミニ」の概要を参照ください。


3歳-4歳(1987-1988年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 04:16 UTC 版)

スーパークリーク」の記事における「3歳-4歳(1987-1988年)」の解説

3歳夏のデビュー目指し一時函館競馬場に入るも、重度下痢をしたことから、12月阪神開催までデビューは遅れることになった12月5日初戦迎えると、直線終始内側斜行続けながらも2着。2戦目で初勝利を挙げた。このとき、鞍上務めた田原成貴は「この馬はひょっとすると大変な大物かも知れない」と述べている。 翌4歳シーズン条件戦を4着、重賞初出走のきさらぎ賞を3着としたあと、デビュー2年目武豊初騎乗したすみれ賞で、2勝目挙げる以後東京優駿日本ダービー)を目指し青葉賞当時指定オープン)に向けた調教左前脚を骨折ダービー断念し長期休養余儀なくされた。 半年休養後に出走した神戸新聞杯では3着。陣営は「ふつうにさえ走れたら能力的に5着以内はまず大丈夫」との自信抱いてトライアル競走京都新聞杯出走したが、直線向いてすぐ前が壁となっただけでなく、ガクエンツービート騎乗坂井千明振るうステッキが何発もスーパークリークの顔に当たるというアクシデント重なり、6着に敗退優先出走権獲得はならなかった。この不利に対して伊藤修司は「あんなバカことがあるか」と血相変えて怒り武豊は「あれほどの不利を受けたのは初めてです」とコメントした菊花賞36頭が登録しスーパークリーク獲得賞金順で出走資格19番目、同賞金のガクエンツービートとともに回避待ちであった武豊にはほかに騎乗可能な3頭の登録馬があったが、「クリークがだめなら参加できなくても仕方ない」と、クリーク騎乗意思堅持した。これを受け、クリーク配合考案した岡田繁幸が、自身運営するクラブ所有馬マイネルフリッセの出走辞退表明。さらにセンシュオーカンが回避したことで、ガクエンツービートともども抽選なしでの出走叶った当日単勝式での人気ヤエノムテキ、ディクターランドに続く3番人気であったレースでは17番外枠からスタートし中団やや後方につけていたが、1周目スタンド前では仮柵取り払われ内側5mの”じゅうたんコース”に入り込んでいる。第2コーナーで1番人気のヤエノムテキ早くも射程圏入れると、第4コーナーからイン突いて猛然とスパートをかけ、直線では後続大きく引き放して2着馬と5馬身差を付けて優勝果たした。なお、2着に入ったのは先述のガクエンツービートであり、賞金最下位同士決着となった人馬ともに初のGI勝利であり、騎乗した武は史上最年少でのクラシック勝利19歳8か月)、さらに父・邦彦との菊花賞親子制覇達成と、さまざまな記録伴ったまた、調教師伊藤修司も、1965年札幌記念のハツライオーから、24年連続での重賞勝利となった年末には第33回有馬記念出走当日単勝4番人気支持され、オグリキャップ・タマモクロスに続く3位入線する。しかし残り1ハロン地点スズパレードの外へ出ようとしたときに、メジロデュレン進路妨害したとして失格処分受けた。これにより武豊この年3度目騎乗停止となった

※この「3歳-4歳(1987-1988年)」の解説は、「スーパークリーク」の解説の一部です。
「3歳-4歳(1987-1988年)」を含む「スーパークリーク」の記事については、「スーパークリーク」の概要を参照ください。


3歳(2016年)~4歳(2017年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 14:51 UTC 版)

スマートオーディン」の記事における「3歳2016年)~4歳2017年)」の解説

2016年共同通信杯から始動したが6着惜敗その後毎日杯京都新聞杯連勝して挑んだ日本ダービーでは当時四強称されディーマジェスティサトノダイヤモンドマカヒキリオンディーズに次ぐ5番人気推される。レースは中団やや後方から脚を溜めるが、直線精彩欠きリオンディーズハナ及ばず6着に敗れたレース翌月厩舎側と馬主側の方針違いにより松田厩舎から池厩舎転厩し、吉澤ステーブルWEST放牧出された。

※この「3歳(2016年)~4歳(2017年)」の解説は、「スマートオーディン」の解説の一部です。
「3歳(2016年)~4歳(2017年)」を含む「スマートオーディン」の記事については、「スマートオーディン」の概要を参照ください。


3歳~4歳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 08:23 UTC 版)

ステージチャンプ」の記事における「3歳~4歳」の解説

3歳11月東京競馬場デビュー。初勝利は3戦目、蛯名正義とのコンビ挑んだ中山競馬場でのダート1200mの未勝利戦だった。 明けて4歳になると、ステージチャンプ皐月賞トライアル弥生賞で3着に入り皐月賞出走獲得。1番人気に推されスプリングステークスでは6着となり、1勝馬の身で皐月賞挑むになった皐月賞では、最後直線ガレオン進路妨害されてしまい、ナリタタイシンの7着に敗れた皐月賞後、ステージチャンプダービー出走掛けて、中1週で青葉賞出走。見事1着となり、ダービー優先出走権獲得した。だが、日本ダービーでは終始中団のまま、ウイニングチケットの9着に敗れた。 秋は京都新聞杯から復帰したが6着に終わり菊花賞向けて不安を残した。この時、鞍上蛯名から南井克巳スイッチしている。 京都新聞杯凡走した事もあって、菊花賞では9番人気だった。だが、レースでは勝ったビワハヤヒデには5馬身差を付けられたものの、日本ダービーウイニングチケットとの競り合い制し、2着と好走した。

※この「3歳~4歳」の解説は、「ステージチャンプ」の解説の一部です。
「3歳~4歳」を含む「ステージチャンプ」の記事については、「ステージチャンプ」の概要を参照ください。


3歳・4歳(2015年・2016年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 14:20 UTC 版)

シャイニングレイ」の記事における「3歳・4歳(2015年・2016年)」の解説

弥生賞から始動単勝1.9倍の1番人気に支持されたが、本馬場入場鞍上川田将雅振り落とすなど落ち着き欠きレースでも直線伸びず7着に敗れたその後、左トモ球節脚部不安発症して皐月賞日本ダービーの春のクラシック戦線全休、秋は10月4日阪神競馬場ポートアイランドから戦列復帰する予定であったが、9月16日左前屈腱炎判明してノーザンファームしがらき放牧出され長期休養入った

※この「3歳・4歳(2015年・2016年)」の解説は、「シャイニングレイ」の解説の一部です。
「3歳・4歳(2015年・2016年)」を含む「シャイニングレイ」の記事については、「シャイニングレイ」の概要を参照ください。


3歳・4歳(2009年・2010年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/21 10:20 UTC 版)

クラウデッドハウス」の記事における「3歳・4歳(2009年・2010年)」の解説

休養終えて2009年緒戦ダンテステークス(G2)に出走したが、見せ場がなく8着に終わった。続くダービーステークスでも6着に敗れた後は休養入り3歳シーズン終えた明け4歳となった2010年ドバイ遠征し2月4日のアルラシディーヤ(G3)に出走したが、2着に敗れた。続くマクトゥームチャレンジラウンド2(G3)も2着だった。本番ドバイワールドカップでは9着に敗れたその後、4戦するがいずれも着外続きであったが、8月28日パシフィッククラシックステークスでは2着と好走した。9月19日ウッドバインマイルでは惜しくも4着、10月2日グッドウッドステークスでは最下位の7着に終わった

※この「3歳・4歳(2009年・2010年)」の解説は、「クラウデッドハウス」の解説の一部です。
「3歳・4歳(2009年・2010年)」を含む「クラウデッドハウス」の記事については、「クラウデッドハウス」の概要を参照ください。


3歳(2009年)・4歳(2010年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 15:23 UTC 版)

ザフィシオ」の記事における「3歳2009年)・4歳2010年)」の解説

休養終えて3歳緒戦ドイツ2000ギニー (G2) に出走し2着。その後フランス遠征して6月7日ジョッケクルブ賞出走したが、見せ場なく13着と大敗した休養挟み、ソロナウェーステークス (G3) では3着だった。続くパース賞 (G3) に出走し勝利を収めたその後ドイツ遠征してG3戦を勝利した4歳時代は1戦したが、未勝利終わった

※この「3歳(2009年)・4歳(2010年)」の解説は、「ザフィシオ」の解説の一部です。
「3歳(2009年)・4歳(2010年)」を含む「ザフィシオ」の記事については、「ザフィシオ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3歳、4歳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3歳、4歳」の関連用語

3歳、4歳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3歳、4歳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテンメイ (改訂履歴)、ディバインフォース (改訂履歴)、ナオキ (改訂履歴)、スピードシンボリ (改訂履歴)、エリモダンディー (改訂履歴)、ワカクモ (改訂履歴)、ダンスディレクター (改訂履歴)、ビッグアーサー (改訂履歴)、ヤマトキヨウダイ (改訂履歴)、ヒカルポーラ (改訂履歴)、イキートス (競走馬) (改訂履歴)、アップトゥデイト (改訂履歴)、トーラスジェミニ (改訂履歴)、スーパークリーク (改訂履歴)、スマートオーディン (改訂履歴)、ステージチャンプ (改訂履歴)、シャイニングレイ (改訂履歴)、クラウデッドハウス (改訂履歴)、ザフィシオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS