杉村一馬とは? わかりやすく解説

杉村一馬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 04:18 UTC 版)

杉村 一馬(すぎむら かずま、1932年1月6日 - 1985年7月9日)は日本騎手日本競馬会国営競馬日本中央競馬会)、調教師(日本中央競馬会・栗東トレーニングセンター)。宮崎県都城市出身。

経歴

調教師である杉村政春の長男として生まれる。1946年5月に伊藤勝吉に入門して修行し、1948年10月12日付けで騎手免許を取得した。

初騎乗は10月16日の第1回京都競馬初日第2競走のサラ系戦で、ニューライトに騎乗し4着に入り、12月5日の第2回京都8日目第2競走のサラ系障害戦で、デビュー戦と同じくニューライトに騎乗して初勝利を挙げた。

1953年にはジツホマレに騎乗して優駿牝馬を勝利。これが初重賞勝利でもあった。1960年にはトキノキロクで、1966年にはワカクモ桜花賞を制するなど、牝馬に騎乗して好成績を挙げた。とくにワカクモについては、母クモワカにも騎乗して1951年の桜花賞で2着に入っており、のちの伝貧騒動とも相俟って、陣営悲願の勝利として話題になった。

1966年には、オーストラリアの国際騎手招待競走で騎乗した。

1969年調教師免許を取得して騎手を引退。その後は栗東トレーニングセンターで厩舎を持ち、重賞こそ勝てなかったものの、通算233勝を挙げた。1985年7月9日に53歳で死去した。

栗東・友道康夫厩舎所属の杉村利士一(壽一より改名)調教助手は長男である。

成績

騎手成績

通算成績3403戦381勝

重賞勝利

調教師成績

通算成績3613戦233勝

主な厩舎所属者

※太字は門下生。括弧内は厩舎所属期間と所属中の職分。

  • 広松孝司(1970年-1984年 騎手)
  • 佐山優(1971年-1977年 騎手)
  • 佐々木晶三(1982年-1985年 調教助手)

脚注

関連項目

参考文献

  • 「日本中央競馬会十年史」(日本中央競馬会、1965年)
  • 「中央競馬調教師名鑑・昭和59年度版」(日本中央競馬会、1984年)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉村一馬」の関連用語

杉村一馬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉村一馬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉村一馬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS