Depositとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > Depositの意味・解説 

デポジット

英語:deposit

デポジットの意味、語源

デポジット(英: deposit)とは、あるサービス利用する際に、そのサービスの提供者に一旦預けておき、のちに返却もしくは別の支払い充当され金銭のこと。

「デポジット」は、英語で保証金預金供託金などを意味する名詞depositに由来する語である。英語depositは、降下することを意味する接頭辞de-と、置くことを意味するpositから成る語で、「下に置くこと」が原義である。

「デポジット」の言い換え

「デポジット」は、「預かり金」「預かり保証金」などということもある。国立国語研究所の「『外来語言い換え提案」では、「デポジット」をわかりやすく言い換える場合は「預かり金」「預かり金払い戻し」などとすることが提案されている。

デポジットの例、およびデポジットがいつ返ってくるか

デポジットは、典型的には、コインロッカーを含む荷物預かりサービスにおいて、荷物預ける際に一旦いくらか支払い、その荷物受け取る際にあわせて返却される金銭などがこれにあたる

缶・瓶入り飲料や、専用容器販売される食品では、販売価格にデポジットがいくらか上乗せされており、容器返却するとデポジットが返金されるものがある。この方式を「デポジット方式」、この制度を「デポジット制」「デポジット制度」といい、容器使い捨て防いで環境への負荷を減らす効果があるとされる

デポジット制のうち、法令義務付けられたものを「強制デポジット」、民間自主的に行われるものを「自主的デポジット」「ボランタリーデポジット」という。強制デポジットは、1953年アメリカバーモント州飲料容器対象実験的に導入されたことに始まり80年代から90年代にかけて北米および欧州普及したアジアでは、台湾1992年からペットボトル対象とした強制デポジットを実施している。

日本ではデポジット方式古くからビール瓶において自主的に導入されているが、その他の容器では一部地域での導入とどまっている。一部地域でのみ実施されているデポジット制を、特に「ローカルデポジット」という。

SuicaICOCAはじめとする交通系ICカードにおいても、一般にデポジットが導入されており、ICカード購入時にデポジットを支払いICカード返却するとデポジットが現金返金される仕組みとなっている。なお、Suica場合手持ちSuicaカードモバイルSuica移行した場合にも、当該カード返却することでデポジットが返金されるまた、手持ちSuicaカードApple PaySuica移行した場合には、デポジットはApple PaySuica残高として追加されることにより返金される

通行料金金融機関口座から引き落とされるETCパーソナルカードでは、有料道路利用に応じてデポジットを預託する必要がある。このデポジットは、有料道路料金支払いには充当されず、カード解約時に返金される

ホテルなどにおけるデポジットおよびデポジットがいつ返ってくるか

航空券レストランなど予約時や、主に海外ホテルなどの宿泊施設レンタカーなどを利用する際、また主に海外賃貸借契約取り結ぶ際に保証として支払金銭もデポジットという。これらは、返金される場合と、支払い充当され場合とがある。

一般に中国を含む海外ホテルでは、チェックイン時にデポジットを預け必要がある。これはクレジットカード支払うのが一般的であるが、クレジットカードない場合現金支払え場合もある。実際の手続きとしては、ホテル側はクレジットカード控えを取るだけであることも多い。デポジットは、飲食費や電話代など、ホテル宿泊費のほかにかかった費用があればその支払い充当されチェックアウト時に清算される。なお、国内ホテルでは、デポジットを要求されることはまれである。

「デポジット」の例文




執筆稲川智樹

deposit

別表記:ディパズィト

「deposit」とは、預金積立金手付金・置く・預ける・沈殿させる意味する英語表現である。

「deposit」とは・「deposit」の意味

「deposit」は、主に「預金」「積立金」「手付金「置く」預ける」「沈殿させる」といった意味の英単語であり、金銭預金することや物品据え置くこと、自然物地層堆積することに関する表現である。名詞または他動詞自動詞としての使い方がある。名詞としては「預金」「積立金」「手付金」などの意味がある。他動詞としては「置く」預ける」「預金する」「腰を下ろす」「沈殿させる」「堆積させる」、自動詞としては「沈殿する」「堆積する」「預金される」といった表現ができる。動詞名詞化すると「deposition」となり、これは「廃位」「免職」「堆積」を意味する英単語である。

預金」という意味では、現金の他に仮想通貨取引においても入金預り金保証金という意味で用いられるが、この場合仮想通貨自分ウォレット入金することを「deposit」と呼ぶ。さらに交通系ICカード発行する際には保証金(deposit)として500円ほどを支払ことがあるが、これはカード払い戻しをする際に返ってくるお金である。

「deposit」の発音・読み方

「deposit」の発音記号は、アメリカ英語では/dɪpάzɪt/となり、中盤の「-po-」の方を強調する発音となる。イギリス英語での発音記号は、/dʌˈpɑ:zɪt/となり、前方の「de-」を強調する発音となる。日本語表記する場合アメリカ英語では「ディパズィト」、イギリス英語では「ディポズィト」と前半の音で違いが出る。

「deposit」の活用変化一覧

動詞「deposit」の活用変化は、三人称単数現在形が「deposits」、過去形過去分詞が「deposited」、現在分詞が「depositing」となる。

「deposit」の語源・由来

「deposit」の語源ラテン語の「保管されている状態(depositum)」に遡る17世紀に「見る(deponere)」から「deposit」という言葉になり、「敷かれたり倒されたりするもの」という意味へと変化18世紀において地質学的な意味や「安全または便宜のために銀行預けられお金」という経済的意味が付与されてきた。

「deposit」の覚え方

「deposit」の覚え方としては、「de-posit」の2語に分けることで、「de(下へ)」と「posit(しっかり置く、預ける、突き刺す)」といったイメージをすると覚えやすい。また語根が同じ単語としてcomposite合成の複数構成要素から成る)」「opposite反対側の、反対に置かれた)」などの似た構造単語合わせて覚えることができる。

「deposit」の対義語

「deposit」について「預金する」という意味での対義語としては「withdraw引き出す)」「pay出金する)」などの英単語がある。また「置く」堆積する」という意味での対義語としては「remove取り除く)」「take取得する)」「relocate移転する)」などの英単語挙げられる

「deposit」を含む英熟語・英語表現

「deposit」を含む英熟語英語表現として、以下が挙げられる

「make a deposit」とは


make a deposit」は「預金する」という意味の英語表現である。預金の他には「仮払いする」「手付金を払う」「敷金を払う」「頭金を払う」といった意味もあり、様々な前払金支払いをする表現用いられる。「allow you to make a cash deposit to your savings for a fee手数料払ってあなたの貯金預金できる)」のように使用する

「deposit insurance」とは


deposit insurance」は「預金保険」という意味の英単語である。「product information memorandum about coverage of deposit insurance預金保険適用に関する商品説明書)」のように用いられる

「deposit protection」とは


「deposit protection」は「預金保護」という意味の英単語である。「Banks are required to participate in the deposit protection scheme.(銀行預金保護計画参加することが求められる)」のように用いられる

「deposit」の使い方・例文

預金」という意味では、「downgrades AXIS Bank's long-term deposit ratingアクシス銀行長期預金格付け引き下げ)」「raise deposits in central bank to 5 billion dollars中央銀行への預金50ドルまで引き上げる)」のように使用する
「置く」という動詞としては、「I deposited two bottles of beer in front of him.(彼の前に2本のビール置いた)」「The sediment deposit will start as soon as Wednesday.(土砂投入早ければ水曜日から開始する)」のように使用する

デポジット【deposit】

読み方:でぽじっと

保証金預かり金


敷金(しききん)(deposit)

不動産賃貸借において借り手貸し手預け金銭

アパートなど不動産借り手家賃などの支払い保証するために貸し手預けておく金銭のこと。賃貸借契約終了したとき、原則として利息をつけずに返還される

アパート部屋などの借り手決められ家賃支払わなかったり、退去後に部屋補修をしなければならない場合には、貸し手は敷金の中から必要な金額取り出して使うことができる。敷金を預けておくことで、借り手債務不履行から発生する貸し手損害を防ぐといった意味がある

ところが、不必要な補修費を借り手負担させて敷金を上回る金額請求するケースがあるなど、敷金をめぐるトラブルも多い。部屋借り手原状回復義務がどこまで及ぶかという明確な基準がないことが大きな要因となっている。

(2002.08.19更新


デポジット(Deposit)


デポジット

英語 deposit

一般的にはある商行為を行う準備として、商行為確実に実施することを証する目的で、商行為相手方にある一定金額預けることをいう。また、自動車リサイクル法新車販売時に顧客から預かるクルマ廃車処理費用のことをいう。放置自動車対策部品リサイクル促進のため、同法により新車販売価格にデポジット(預託金)として廃車費用上乗せされるが、メーカー無償廃車引取りを行う義務負担をさせている。ヨーロッパでEU指令としてメーカー無償廃車引き取る義務課している。

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

鉱床

読み方こうしょう
【英】: deposit

地殻構成する岩石の中で特定の鉱物または化学成分通常の含有量はるかに超えて濃集し、特殊な集合体形成している部分
鉱床の分類はいろいろあり、経済的観点からは採収対象物質より金属・非金属燃料鉱床など、鉱業技術観点からは鉱体の形態により、鉱脈層状鉱染塊状鉱床などに、また、産状あるいは成因型式という観点からは火成変成堆積たいせき}鉱床などに大別される地下岩石経済的に採収し得る量の石油炭化水素集積しているものを石油鉱床広義)といい、液体炭化水素主体となる石油鉱床狭義)と天然ガス主体となるガス鉱床に分けられる。鉱床は通常の岩石比べ顕著な物性差異を示すことが多いので、直接あるいは間接にその存在推定するためにいろいろな物理探鉱法が利用される

デポジット deposit


みずあか 水あか deposit

水酸化鉄などの溶けている物質が、沈殿して底にたまり、また面に付着して茶褐色となったもの。

デポジット deposit

全体 ★☆☆☆ 60歳以上 ★☆☆☆

凡例

預かり金

飲食店コーナーでは環境問題意識して食器デポジット預かり金方式導入した

意味説明

容器代などとしてあらかじめ支払っておき,使用後返却するときに払い戻される料金

デポジット制度預かり金制度 預かり金払い戻し制度


デポジット

(Deposit から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/22 05:53 UTC 版)

デポジット英語: deposit)、または保証金(ほしょうきん)、預かり金(あずかりきん)とは、サービスを利用する際に、利用者が担保保証)として支払う代金のこと。一般に、利用者がサービス利用を返上した場合には支払った額が払い戻されるが、課金を怠るなど契約を履行しなかった場合には払い戻されないと取り決められている。

サービスに必要な物資(容器カードなど)の使い捨てを防止する観点から、利用者がそれらを借りる代金として設定される場合もある。この場合サービス提供元に物資を返却することで支払った額が払い戻されるが、物資を破損・紛失した場合には払い戻されないと取り決められている。

語義

預り金・預託金

  • 証券分野
    1. 証券会社において、顧客の入出金用途に使用する無利息のプール口座。株式投資信託等金融商品の購入資金として充当され、売却すると入金される。残高は手続を行う事で、窓口や証券カードを用いてATMで出金(換金)が出来る。無利息で当座預金と同質ではあるが、証券会社の自己勘定で資金運用されており、経営破綻した場合は財務状況によって銀行預金のペイオフとは無関係に減損される可能性があり、投資者保護基金の保護対象に含まれている。1990年代より大手証券会社での証券総合口座やネット証券各社では、プール口座として「預り金」ではなく、MRFの採用が普及している。なお銀行での投資信託販売では通常、顧客の普通預金口座がこの役割をしている。
    2. 商品先物外国為替証拠金取引専業業者においては、先述と同様のプール口座として使用されており、顧客の注文に応じて商品買付代金・取引証拠金へ振替される。
  • 環境分野 - リサイクル預託金など
  • 交通分野 - ICカードの保証金など
  • その他
    • 携帯電話事業者が、一定期間内に複数回線を契約しようする場合と、他事業者に未払い料金がある場合、支払いを保証させるために預かる金銭。

デポジット(deposit)

  • ICカード乗車券のICカードに対する預り金(発行事業者から貸与する形態を採っており、貸主への返却時に返還される。)
  • コインロッカーの鍵 - 日帰り入浴施設博物館等では施錠時に投入した硬貨が解錠時に返却されるため。
  • スキー場のリフト券 - ICチップ化されたリフト券は、スキー場側で再利用できるように、通常1,000円を預かり金として貸している。リフト券返却時は預かり金は返還される。
  • 音声ガイド(イヤホンガイド) - 博物館美術館など。

なお、以下のように厳密には「前受金」とされるものもある。

  • ホテル等でのチェックイン時に支払う前金(宿泊料金相当)。チェックアウト時に料金へ充当される。

環境分野

 環境分野では、使用済み製品や容器の回収を促進する制度である「デポジット制度」(このように略称されるが、正確には「デポジット・リファンド制度」という。)を指す用語として用いられる。

 製品購入時に製品本来の価格に一定額を預り金(デポジット)として上乗せして販売し、使用後に使用済みの製品を所定の場所に返却すれば、購入時に徴収した預り金の全部もしくは一部を返却者に払い戻す(リファンド)するという制度である。 例えば、飲料の販売時に容器代金を上乗せしておき、容器を販売店や専用の機械などに返却するとそのお金が返却される[1]。使用済み製品や容器の回収率が上がりリサイクルや適正処理が進む、ごみの散乱を防ぐことができるなどの利点がある(利点や課題については、国立環境研究所の報告書[2]の第2章などを参照)。

各国での導入例

日本

一定条件を満たすと預り金が返還されるものでは、

などがある。他にも飲料の自動販売機で使用した紙コップ、缶、ペットボトルを機械へ返却すると飲料の料金に上乗せされている容器代10円が戻ってくるシステムがある。

欧米

米国の一部の州や北欧では、炭酸飲料等の容器に対するデポジットがある。法制度としては、米国の1971年en:Oregon Bottle Billが最初のもの。(en:Container-deposit legislationを参照)

中国

中国では、2015年から2017年にかけて自転車シェアリングが急成長した後、一気に衰退した。短期間で倒産した中小企業の中には、最初からデポジット料金の横領を目的とした企業もあったと見られている[3]

海外での導入事例のリスト

海外のデポジット制度のうち、法令等にもとづく強制デポジット制度の一覧を国立環境研究所が公開している[4]

課題

一部の飲料にデポジットが導入されているドイツではエネルギー負荷の少ないリユース容器の利用を促すため、リユース容器よりもリサイクル容器に高いデポジットを設定したもののリサイクル容器の使用率が増えている[1]

交通分野

日本

シンガポール

シンガポールMRTなど、乗車券が再使用可能なIC乗車券で、自動改札機で出場する際に乗車券が回収されない場合、乗車券を回収するために、運賃に保証金分を上乗せして発売する場合がある。MRTでは、券売機に保証金返還機能がある。

脚注

  1. ^ a b ドイツの3R(リデュース、リユース、リサイクル)”. 一般社団法人産業環境管理協会 資源・リサイクル促進センター. 2020年5月8日閲覧。
  2. ^ 田崎智宏、沼田大輔、松本津奈子、東條なお子 (2010年). “経済的インセンティブ付与型 回収制度の概念の再構築 〜 デポジット制度の調査と回収ポイント制度の検討から〜”. 2021年6月18日閲覧。
  3. ^ 半年で日本撤退のシェア自転車ofoに破産準備報道。「中国新四大発明」の倒産ラッシュ”. businessinsider (2018年11月6日). 2019年9月5日閲覧。
  4. ^ 海外におけるデポジット・リファンド制度の調査結果”. 国立環境研究所. 2021年6月18日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Deposit」の関連用語

Depositのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Depositのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2024 時事用語のABC All Rights Reserved.
マネーパートナーズマネーパートナーズ
Copyright © 2024MONEY PARTNERS CO,LTD All rights reserved.
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2024 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2024 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
栄陽子留学研究所栄陽子留学研究所
Copyright © 栄陽子留学研究所, All Rights Reserved.
アメリカ大学ランキング
独立行政法人国立国語研究所独立行政法人国立国語研究所
(c)2024 The National Institute for Japanese Language
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデポジット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS