ETCパーソナルカードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ETCパーソナルカードの意味・解説 

ETCパーソナルカード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 07:33 UTC 版)

ETC」の記事における「ETCパーソナルカード」の解説

クレジットカード契約できない、あるいは契約望まない高速道路利用者からの、ETC利用したいという要望応えて企画されETC利用者識別情報カードである。ETCシステム全国一般運用開始からほぼ4年後、2005年11月29日発行開始された。高速道路6社(東日本高速道路株式会社中日本高速道路株式会社西日本高速道路株式会社首都高速道路株式会社阪神高速道路株式会社本州四国連絡高速道路株式会社)が共同発行しETC利用者貸与する通常クレジットカード発行必要な審査」に代わりデポジット預託金)を預託することで発行されることが、一般ETCカードとの違いである。 通常のETCカードと同様、ETCマイレージサービス利用でき、各種割引サービス受けられる。 ETCパーソナルカードの契約には6社を代表するETCカード事務局」に利用申込書提出する。このとき月平均利用見込み額、年間の最高利月見込み額を申告するETCカード事務局内容審査の上申込者にデポジット金額通知する申込者は通知され金額郵便振替又はコンビニエンスストア払い込み、これをETCカード事務局確認した後、申込者にETCパーソナルカードが貸与される。 デポジット前払金ではなく支払いには充当されない。解約場合には、未払金支払い後にデポジット返還される通行料金毎月末日締め日として1か月ごとに集計され翌月27日に、申し込み時に指定した銀行預金口座、または郵便貯金通常貯金口座から引き落とされる。特に指定する場合除いてNEXCO中日本が6社を代表して収納事務を行う。 年会費1,257円が必要となる。これも通行料には充当されない。なお、2009年3月1日から2011年3月31日までの新規入会者は、初年度年会費無料であった。このキャンペーン背景には、要望応えてETCパーソナルカードを企画したものの思ったより普及進まずアンケート調査結果デポジット制面倒くささや理解のしにくさもさることながら年会費の高さが普及阻害していることが判明したためである。 利用額の実績申告より多い場合デポジット追加払込要求されることがある追加払込拒否したり、月初からの累計デポジット額の80%を超えた時点サービス停止する。したがってデポジット額を少なく抑えるために過少申告すると、月の途中でETC使えなくなって利用者自身が不便をこうむることになる。ただし短期的例え1ヶ月だけ申告より利用額の実績多くなった場合には、その旨事務局説明すればデポジット額の80%を超えない限り、即サービス停止されることはない。 上述通り、ETCパーソナルカードの申し込み先は、クレジットカード会社ではなく高速道路6社である。発行クレジットカード契約不要で、加入審査パスするための担保信用供与ではなく預託金による物的保証である。よって信用情報機関利用や登録も行われない

※この「ETCパーソナルカード」の解説は、「ETC」の解説の一部です。
「ETCパーソナルカード」を含む「ETC」の記事については、「ETC」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ETCパーソナルカード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ETCパーソナルカード」の関連用語

ETCパーソナルカードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ETCパーソナルカードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのETC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS