保証金預託制PiTaPaベーシックカード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/03 02:03 UTC 版)
「PiTaPaベーシックカード」の記事における「保証金預託制PiTaPaベーシックカード」の解説
クレジット決済に当たり、信用情報の審査の替わりに保証金(デポジット)を納入することで発行されるカード。ETCパーソナルカードに類似したシステム。 あらかじめ1ヶ月の利用枠を5万円以内1万円単位で設定し、申込窓口に利用枠の4倍の金額を保証金として納入することで利用可能となる。交通機関の運賃決済にのみ利用可能で、ショッピングサービスには利用できない。また、IC定期券を同梱させることも出来ない。また、発行にあたっては一定の審査が発生することも明記されている。 申込窓口はPiTaPaコールセンターではなくスルッとKANSAI本社(大阪市中央区南船場)内にある「PiTaPaお客様相談室」にあり、同所に電話して申込書を取り寄せることになる。
※この「保証金預託制PiTaPaベーシックカード」の解説は、「PiTaPaベーシックカード」の解説の一部です。
「保証金預託制PiTaPaベーシックカード」を含む「PiTaPaベーシックカード」の記事については、「PiTaPaベーシックカード」の概要を参照ください。
- 保証金預託制PiTaPaベーシックカードのページへのリンク