PiTaPaベーシックカードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > PiTaPaベーシックカードの意味・解説 

PiTaPaベーシックカード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/26 15:04 UTC 版)

PiTaPa > PiTaPaベーシックカード

PiTaPaベーシックカード(ピタパベーシックカード)とは、スルッとKANSAIが発行しているポストペイ方式のICカードPiTaPa」のうち、PiTaPa の機能(乗車券機能・電子マネー機能)のみに特化したカードのことである[1]

本稿では、「保証金預託制PiTaPaベーシックカード」についても記す。

PiTaPaベーシックカード

PiTaPa の中でも最も標準的なカードであるが、ほかの交通系ICカードなどと異なりポストペイ方式を採用していることから無記名式(持参人式)のカードは存在せず、自動券売機等での即時発行は行われていない。2009年12月の割賦販売法の改正に伴い、PiTaPaベーシックカードをはじめとするPiTaPaそのものが同法の適用対象となり、発行元であるスルッとKANSAIが信用情報機関(シー・アイ・シー)に加盟したほか、PiTaPaの重複発行禁止、引き落とし遅延時の遅延損害金計算率の見直しが行われている[2]。PiTaPa そのもので信用取引を行うため、クレジットカード等を別に用意する必要はない。

カード発行承認や債務管理は三井住友カードに委託されており、PiTaPaコールセンターも三井住友カード大阪本社(大阪市中央区今橋)内に設けられている。

会員区分

上述のようにPiTaPaには1枚ごとに使用者(会員)が紐付けられており、以下の会員区分に分けられている。子供用(小学生用)を単独で申し込むことは出来ず、必ず親権者の家族会員として申し込む必要がある(すなわち、親権者も必ずPiTaPaを申し込む必要がある)[3]

  • 本会員 - 個人名義の金融機関口座を持ち、信用情報審査に合格した満18歳以上の人物(未成年には親権者の同意が必要)。
  • 家族会員 - 本会員と生計を共にする配偶者・子息。利用額は本会員の口座から決済される。
    • 家族会員(ジュニア) - 満18歳に達してから最初の3月31日を過ぎるまでの者(中学生・高校生など)を対象とした家族会員。満18歳の3月末まで利用可能。
    • 家族会員(キッズ) - 小学生を対象とした家族会員。交通機関利用時には自動的に小児運賃が適用される。小学6年の3月末まで利用可能。

利用枠

「少額決済」を前提としていることから、本会員・家族会員の合算利用額に対して以下の「利用枠」が設定されており、これを超えて利用することは出来ない。

  • 交通機関の利用額 - 1日から月末までの、割引適用前普通旅客運賃の合計額が月15万円まで
  • ショッピングの利用額 - 日額3万円・月額5万円まで(ただしIC定期券を搭載した場合の定期券購入時は30万円まで)

年会費

入会金・年会費無料を謳っている(デポジットも不要)が、「PiTaPaご利用代金通知書」発行ごとに 100円(税抜)の発行手数料がかかる(会員専用インターネットサービス「PiTaPa倶楽部」に申し込み、解除手続きを行うと発行を止められる。この場合でも「PiTaPa倶楽部」から利用明細を確認することは可能)。

また、1年間(入会月の翌月1日を基点とする。カードごとに判定)に一度も PiTaPa 決済を使用しなかった場合には、「維持管理料」(1,000円・税別)が発生する。

申し込み方法

PiTaPaベーシックカードは以下の方法で申し込む。いずれの場合もクレジットカード等を申し込むときと同様の項目(職業、住居、年収、家族構成等)に記入する必要がある。また、決済区分を「生計費決済」「事業費決済」から選択する必要がある。

郵送申し込み
PiTaPa導入交通機関の主な駅などに設置してある入会申込書、またはPiTaPaコールセンターから取り寄せた入会申込書に必要事項を記入の上、郵送にて申し込む。
発行までに3-4週間程度を要する[3]
オンライン申し込み
「PiTaPaベーシックカード オンライン入会」サイトからオンラインにより申し込む。
発行までに2週間程度を要する[3]

保証金預託制PiTaPaベーシックカード

クレジット決済に当たり、信用情報の審査の替わりに保証金(デポジット)を納入することで発行されるカード。ETCパーソナルカードに類似したシステム。

あらかじめ1ヶ月の利用枠を5万円以内1万円単位で設定し、申込窓口に利用枠の4倍の金額を保証金として納入することで利用可能となる。交通機関の運賃決済にのみ利用可能で、ショッピングサービスには利用できない。また、IC定期券を同梱させることも出来ない。また、発行にあたっては一定の審査が発生することも明記されている。

申込窓口はPiTaPaコールセンターではなくスルッとKANSAI本社(大阪市中央区南船場)内にある「PiTaPaお客様相談室」にあり、同所に電話して申込書を取り寄せることになる。

脚注・出典

[脚注の使い方]
  1. ^ PiTaPaベーシックカード”. PiTaPa公式サイト. スルッとKANSAI. 2017年9月10日閲覧。
  2. ^ よくあるご質問 割賦販売法について”. PiTaPa公式サイト. スルッとKANSAI. 2017年9月10日閲覧。
  3. ^ a b c よくあるご質問 お申し込みについて”. PiTaPa公式サイト. スルッとKANSAI. 2017年9月10日閲覧。

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からPiTaPaベーシックカードを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からPiTaPaベーシックカードを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からPiTaPaベーシックカード を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PiTaPaベーシックカード」の関連用語

PiTaPaベーシックカードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PiTaPaベーシックカードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPiTaPaベーシックカード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS