導入事業者・発行カード一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 13:16 UTC 版)
「PiTaPa」の記事における「導入事業者・発行カード一覧」の解説
以下の事業者がスルッとKANSAI協議会と共同で発行しているほか、協議会単体でPiTaPaベーシックカードを発行している。
※この「導入事業者・発行カード一覧」の解説は、「PiTaPa」の解説の一部です。
「導入事業者・発行カード一覧」を含む「PiTaPa」の記事については、「PiTaPa」の概要を参照ください。
導入事業者・発行カード一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 07:48 UTC 版)
「スルッとKANSAI」の記事における「導入事業者・発行カード一覧」の解説
導入日はその事業者の路線でスルッとKANSAI対応カードが利用可能になった最初の日。その日以前にもすでに3dayチケットなどに限って利用可能であった事業者・路線もある。 漢字略号は、乗車駅の社局名としてカード裏面に印字される文字。 英字略号は、降車駅の社局名としてカード裏面に印字される文字。―は、設定がないことを示す。 鉄道利用時は、乗車時および券売機・精算機等利用時は、社局名漢字略号に続いて駅名が3文字で、降車時は社局名英字略号に続いて駅名が2文字で印字される。 バス利用時は、社局名印字に続いて最大4桁の数字(英字の場合もある)が表示される。 ICカード「PiTaPa」導入事業者・路線についてはPiTaPaを参照のこと。 カード名に括弧が付されているものは、自社でのカード発売を行わない社局を示す。 薄青色(■)にて表示された事業者は、2018年1月31日の共通利用終了以前にスルッとKANSAIの対応を終了した社局を示す。 太字にて表示された事業者は、2017年3月31日のスルッとKANSAI対応カード発売終了後、2017年4月1日から2019年2月28日まで「阪急 阪神 能勢 北急レールウェイカード」を発売した社局を示す。 下記の通りJR西日本では利用はできない。
※この「導入事業者・発行カード一覧」の解説は、「スルッとKANSAI」の解説の一部です。
「導入事業者・発行カード一覧」を含む「スルッとKANSAI」の記事については、「スルッとKANSAI」の概要を参照ください。
- 導入事業者・発行カード一覧のページへのリンク