導入事業者
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 21:57 UTC 版)
「メルセデス・ベンツ・シターロ」の記事における「導入事業者」の解説
2021年4月現在、以下の事業者に導入されている(営業開始日順)。いずれも全て民間交通事業者で、公営交通事業者での導入実績は無い。 神奈川中央交通グループ - 2008年3月に厚木営業所で初導入。2012年には町田営業所、2018年には綾瀬営業所、2021年には橋本営業所でそれぞれ導入し、いずれも「ツインライナー」の愛称が付けられている。 京成バス - 2010年2月に新都心営業所の既存連節バス車両を置き換えるために導入して「シーガル幕張」の愛称が付けられた。 岐阜乗合自動車 - 2011年3月に柿ヶ瀬営業所の「清流ライナー」用に導入。 神姫バス - 2013年4月に三田営業所の「オレンジアロー 連 SANDA号」用に導入。 近江鉄道バス - 2016年4月に大津営業所の「JOINT LINER」用に導入。 南海バス - 2017年4月に空港営業所で導入。2016年発売の日本国内向け新モデルを初めて導入した事業者でもある。 西鉄グループ - 2017年6月にFukuoka BRTの増備車として那珂川自動車営業所にボルグレン製車両とあわせて導入。2019年には愛宕浜自動車営業所とアイランドシティ自動車営業所に「Fukuoka BRT」の増備用として、西鉄バス北九州小倉自動車営業所に「Kitakyushu BRT」用として、2020年には八幡自動車営業所に「Kitakyushu BRT」の増備用として、2021年には竹下自動車営業所に福岡空港国内線・国際線連絡バス用として、西鉄バス北九州恒見自動車営業所に「Kitakyushu BRT」用としてそれぞれ導入。
※この「導入事業者」の解説は、「メルセデス・ベンツ・シターロ」の解説の一部です。
「導入事業者」を含む「メルセデス・ベンツ・シターロ」の記事については、「メルセデス・ベンツ・シターロ」の概要を参照ください。
導入事業者
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 07:30 UTC 版)
事業者形式全長(m)定員(名)座席定員(名)導入年編成数備考札幌市交通局 A1200形 17 71 27 2013年 3 リトルダンサータイプUa。愛称は「ポラリス」 1100形 13 60 2018年 5 リトルダンサータイプS。愛称は「シリウス」 函館市企業局交通部 8100形 12.39 60 26 2002年 1 部分低床型の車体更新車 9600形 14 62 31 2007年 4 リトルダンサータイプC2。愛称は「らっくる号」 宇都宮ライトレール HU300形 29.52 160 50 2021年 17 ブレーメン形。愛称は「LIGHTLINE」 万葉線 MLRV1000形 18 84 30 2004年 6 ブレーメン形。愛称は「アイトラム」 富山ライトレール → 富山地方鉄道 TLR0600形 18.4 80 28 2006年 8 ブレーメン形。愛称は「ポートラム」 富山地方鉄道 9000形 18.4 80 28 2009年 3 ブレーメン形。愛称は「セントラム」 T100形 16.3 74 29 2010年 4 リトルダンサータイプUa。愛称は「サントラム」 名古屋鉄道 モ800形 14.78 72 30 2000年 3 使用路線が2005年に廃線になったため豊橋鉄道、福井鉄道へ譲渡 豊橋鉄道 モ800形 14.78 72 30 2005年 1 元・名鉄車 T1000形 16.2 74 29 2008年 1 リトルダンサータイプUa。愛称は「ほっトラム」 福井鉄道 モ800形 14.78 72 30 2006年 2 元・名鉄車。2018年に運用終了し、豊橋鉄道へ再譲渡 F1000形 27.16 155 53 2013年 4 ブレーメン形。愛称は「FUKURAM」 えちぜん鉄道 L形 18.7 100 32 2016年 2 ブレーメン形。愛称は「ki-bo」 阪堺電気軌道 1001形 16.3 76 27 2013年 3 リトルダンサータイプUa。愛称は「堺トラム」 1101形 16.3 76 27 2020年 1 リトルダンサータイプUa。 岡山電気軌道 9200形 18 74 20 2002年 2 ブレーメン形。愛称は「MOMO」「MOMO2」 広島電鉄 5000形 30.52 153 52 1999年 12 コンビーノ。愛称は「GREEN MOVER」 5100形 30 149 56 2005年 10 JTRAM。愛称は「Green mover max」 1000形 18.6 86 33 2013年 18 JTRAM。愛称は「PICCOLO」「PICCOLA」「GREEN MOVER LEX」 5200形 30 151 58 2019年 6 JTRAM。愛称は「Green mover APEX」 伊予鉄道 モハ2100形 12 47 20 2002年 10 リトルダンサータイプS モハ5000形 12.5 60 26 2017年 8 リトルダンサータイプS とさでん交通 100形 17.5 71 28 2002年 1 リトルダンサータイプL。愛称は「ハートラム」 3000形 16.5 71 28 2018年 2 リトルダンサータイプUa。愛称は「ハートラムII」 筑豊電気鉄道 5000形 17.6 87 34 2015年 4 リトルダンサータイプUa 長崎電気軌道 3000形 15.1 63 28 2004年 3 リトルダンサータイプU 5000形 16.3 73 27 2011年 3 リトルダンサータイプUa 熊本市交通局 9700形 18.55 76 24 1997年 5 ブレーメン形 0800形 18.4 82 30 2009年 3 ブレーメン形 鹿児島市交通局 1000形 14 55 24 2002年 9 リトルダンサータイプA3。2・3次車の定員は58名。2次車の着席定員は20名、3次車では18名。愛称は「ユートラム」 7000形 18 78 24 2007年 4 リトルダンサータイプA5。愛称は「ユートラムII」 7500形 14.4 65 32 2017年 4 リトルダンサータイプX。愛称は「ユートラムIII」
※この「導入事業者」の解説は、「超低床電車」の解説の一部です。
「導入事業者」を含む「超低床電車」の記事については、「超低床電車」の概要を参照ください。
導入事業者
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 15:53 UTC 版)
西日本ジェイアールバス:製造終了まで継続して導入していた。 ジェイアールバス関東:2台導入。既に全廃。 横浜市交通局:3台導入。定期観光バス「ブルーライン」→「横濱ベイサイドライン」の専用車として使用。2008年の路線再編で運用を外れた2台が大江戸温泉物語とダイキカンコーに各1台ずつ譲渡。残る1台は予備車として残っていたが2015年に廃車された。 有田交通:貸切車としての導入はこの1台のみ。 土江産業:元ジェイアールバス関東の車両。ツアーバスで使用されていた。 大江戸温泉物語:元横浜市交通局の車両。送迎バスとして使用されたが、一般形車両に代替された。 ダイキカンコー:元横浜市交通局の車両。 美杉観光バス:元有田交通の車両。 ヨンケーレ・モナコ 西日本JRバス(旧塗装) 748-3902 ヨンケーレ・モナコ JRバス関東 D678-93501 ヨンケーレ・モナコ 横浜市交通局3-4001(横濱ベイサイドライン) JRバス関東が導入したヨンケーレ・モナコの車内。窓回りに木材が使用されている。
※この「導入事業者」の解説は、「ヨンケーレ」の解説の一部です。
「導入事業者」を含む「ヨンケーレ」の記事については、「ヨンケーレ」の概要を参照ください。
導入事業者
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/14 17:24 UTC 版)
「GE AC4400CW形ディーゼル機関車」の記事における「導入事業者」の解説
2006年8月21日現在、AC4400CWを所有する運営会社および両数は下記の通り。 鉄道会社両数備考ユニオン・パシフィック鉄道 1338 サザン・パシフィック鉄道およびシカゴ・アンド・ノースウェスタン鉄道からの継承車多数。 CSXトランスポーテーション 615 社内呼称はCW44AC。牽引力向上車はCW44AHに形式変更。 BNSF鉄道 121 カナダ太平洋鉄道 447 4両は2010年の映画「アンストッパブル」の撮影に使用。 カルティエ鉄道 17 フェロメックス 75 フェロスール 38 カンザス・シティ・サザン鉄道 175 ケベック・ノースショア・アンド・ラブラドール鉄道 12 車番は415 - 426。
※この「導入事業者」の解説は、「GE AC4400CW形ディーゼル機関車」の解説の一部です。
「導入事業者」を含む「GE AC4400CW形ディーゼル機関車」の記事については、「GE AC4400CW形ディーゼル機関車」の概要を参照ください。
導入事業者
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/26 09:15 UTC 版)
「GE AC6000CW形ディーゼル機関車」の記事における「導入事業者」の解説
2006年現在、AC6000CWを所有する運営会社および所有両数は下記のとおり。 鉄道会社両数備考CSXトランスポーテーション 117 社内呼称はCW60AC。 ユニオン・パシフィック鉄道(従来車) 80 社内呼称はC60AC、エンジンは7FDL-16。 ユニオン・パシフィック鉄道(コンバーチブル) 112 社内呼称はC6044AC、エンジンは7HDL-16。 BHPビリトン 8
※この「導入事業者」の解説は、「GE AC6000CW形ディーゼル機関車」の解説の一部です。
「導入事業者」を含む「GE AC6000CW形ディーゼル機関車」の記事については、「GE AC6000CW形ディーゼル機関車」の概要を参照ください。
導入事業者
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 22:56 UTC 版)
以下の各鉄軌道・バス事業者が導入している(一部路線のみの導入の事業者も含む、詳細な利用範囲は後述)。 西鉄グループ西日本鉄道(鉄道・バス) 福岡西鉄タクシー 筑豊電気鉄道 西鉄高速バス 西鉄バス北九州 北九西鉄タクシー 西鉄バス筑豊 西鉄バス宗像 宗像西鉄タクシー 西鉄バス二日市 西鉄バス久留米 西鉄バス大牟田 西鉄バス佐賀 JR九州バス 昭和自動車 佐賀市交通局 祐徳バス サンデン交通 北九州市交通局 熊本市交通局 - でんでんnimoca 大分地区 - めじろんnimoca大分交通 大分バス 亀の井バス 日田バス 宮崎交通 函館地区 - ICAS nimoca函館市企業局交通部 函館バス 長崎地区 - nagasaki nimoca松浦鉄道 長崎電気軌道 九州急行バス 長崎県営バス 長崎県央バス 西肥バス させぼバス
※この「導入事業者」の解説は、「nimoca」の解説の一部です。
「導入事業者」を含む「nimoca」の記事については、「nimoca」の概要を参照ください。
- 導入事業者のページへのリンク