会員区分
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/03 02:03 UTC 版)
「PiTaPaベーシックカード」の記事における「会員区分」の解説
上述のようにPiTaPaには1枚ごとに使用者(会員)が紐付けられており、以下の会員区分に分けられている。子供用(小学生用)を単独で申し込むことは出来ず、必ず親権者の家族会員として申し込む必要がある(すなわち、親権者も必ずPiTaPaを申し込む必要がある)。 本会員 - 個人名義の金融機関口座を持ち、信用情報審査に合格した満18歳以上の人物(未成年には親権者の同意が必要)。 家族会員 - 本会員と生計を共にする配偶者・子息。利用額は本会員の口座から決済される。家族会員(ジュニア) - 満18歳未満(中学生・高校生など)を対象とした家族会員。満18歳の3月末まで利用可能。 家族会員(キッズ) - 小学生を対象とした家族会員。交通機関利用時には自動的に小児運賃が適用される。小学6年の3月末まで利用可能。
※この「会員区分」の解説は、「PiTaPaベーシックカード」の解説の一部です。
「会員区分」を含む「PiTaPaベーシックカード」の記事については、「PiTaPaベーシックカード」の概要を参照ください。
- 会員区分のページへのリンク