お得意様割(首都高速)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:54 UTC 版)
「ETC割引制度」の記事における「お得意様割(首都高速)」の解説
ETCクレジットカードまたはETCパーソナルカードを対象にした頻度割引。前ヶ月の首都高速の利用額(後納料金)合計に応じて決定された割引率を、当月の首都高速の通行料金に適用する。対距離料金制移行に伴い、2011年12月31日限りで終了した。 前々月の利用額と割引率(割引クラス)は次のとおり。 5,000円未満 : 0% 5,000円以上10,000円未満 : 1%(ブロンズ) 10,000円以上30,000円未満 : 2%(シルバー) 30,000円以上50,000円未満 : 4%(ゴールド) 50,000円以上70,000円未満 : 6%(プラチナ) 70,000円以上 : 8%(ダイヤ) 決定された割引率を、当月における利用1回ごとの通行料金に乗じて割引額を算出する。割引額の1円未満の端数は切り捨てる。割引率を決める利用額合計には、回数券ETC付替サービス利用分は含まれない。 回数券ETC付替サービスおよび「ハイカ・前払」残高管理サービスを除く、他の全ての割引と重複適用される。
※この「お得意様割(首都高速)」の解説は、「ETC割引制度」の解説の一部です。
「お得意様割(首都高速)」を含む「ETC割引制度」の記事については、「ETC割引制度」の概要を参照ください。
- お得意様割のページへのリンク