平日朝夕割引(NEXCO3社)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:54 UTC 版)
「ETC割引制度」の記事における「平日朝夕割引(NEXCO3社)」の解説
2014年4月1日開始。通勤割引の後継となる割引だが、通行料金を直接割り引くものではなく、ETCマイレージサービスのシステムを使用した事後還元方式であるため、マイレージ登録が必須である。 マイレージ登録したETCカードを使用して対象時間帯に料金所を通過した利用(対象区間をまったく含んでいないものは除く)を暦月1ヶ月間ごとに数え、その利用回数が一定以上であればETCマイレージサービスの還元額が付与される(ポイントではない)。期間限定で宮城県道路公社の仙台松島道路でも実施し、回数はNEXCOと合算される。 マイレージ登録できるETCカードはETCクレジットカードとETCパーソナルカードに限られるため、ETCコーポレートカードでは適用されない。2014年7月1日にETCコーポレートカード用の平日朝夕割引が開始されたが、別制度となる(#平日朝夕割引(ETCコーポレートカード)を参照)。 対象時間帯 平日の6時-9時および17-20時(休日は対象外)時刻判定を行う方法は、時間帯割引に準じる。ただし、時間帯をまたぐ利用は対象外となる。 対象道路 下記を除くNEXCOの高速国道および一般有料道路、宮城県道路公社の仙台松島道路首都圏・京阪神圏の大都市近郊区間(ただし、新湘南バイパスは茅ヶ崎海岸IC - 茅ヶ崎JCT間と圏央道を連続走行する場合に限り割引対象になる)、横浜新道、京葉道路、第三京浜道路、第二神明道路、南阪奈道路、東京湾アクアライン、関門トンネル 対象車種 全車種 上記を満たしていても次の割引の要件を満たす利用は、これらの割引を優先適用し、平日朝夕割引の対象利用には数えられない。 時間帯割引(深夜割引、休日割引) 障害者割引 アクアライン割引 対象区間を含んでいれば、利用区間が同一でなくてもかまわない。 1つの時間帯につき最初の1回のみという回数制限がある(1つの登録カードあたりの制限)。ただし、対距離料金区間と均一料金区間の連続利用などの特定区間を乗り継ぐ場合、一連の利用をすべて対象として併せて1回とみなす。 還元額は、暦月1ヶ月間における対象利用の回数に応じて、下記の額となる。 10回以上の場合 : 通常料金と【地方部100km分の50%を割り引いた料金】の差額 5回以上9回以下の場合 : 通常料金と【地方部100km分の30%を割り引いた料金】の差額 4回以下の場合 : 還元額なし(事実上適用なし) 還元額の算出は1支払い単位ごとに行う。規定の回数を超えた分のみではなく、例えば、月間利用回数が11回なら、1回目から11回目までのすべての利用について、「10回以上の場合」の右に記した額となる。【 】で括ったものは、四捨五入により10円単位に端数処理する(高速国道と一般有料道路各道路が混在する場合は、それぞれ別に端数処理する)。 圏央道特別割引が適用される利用の場合、さらに圏央道特別割引による割引額を差し引いた額となる。ETC2.0割引が適用される利用の場合でも同様。 平日朝夕割引による還元額は、特典として走行の翌月20日に1ヶ月分まとめて付与され、マイレージポイントからの交換によるものと合算される。通行料金の支払いに還元額がすべて充当された利用であっても平日朝夕割引対象利用の回数に数えられるが、マイレージポイントは付与されない。
※この「平日朝夕割引(NEXCO3社)」の解説は、「ETC割引制度」の解説の一部です。
「平日朝夕割引(NEXCO3社)」を含む「ETC割引制度」の記事については、「ETC割引制度」の概要を参照ください。
平日朝夕割引(本四高速)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:54 UTC 版)
「ETC割引制度」の記事における「平日朝夕割引(本四高速)」の解説
基本的な流れはNEXCO3社に準じるが、NEXCO3社とは回数の合算を行わない。以下、NEXCO3社との相違点を記す。 対象時間帯 山陽自動車道・高松自動車道から神戸淡路鳴門自動車道・瀬戸中央自動車道へ流入する場合は、NEXCOとの境に入口料金所がないため、出口料金所の通過時刻のみで判断する。この場合、対象時間帯は本来より1時間延長されて平日6時-10時および17時-21時となる。 対象車種 軽自動車等または普通車 対象道路 本州四国連絡道路全線 回数制限 1つの対象時間帯に要件を満たす複数の利用がある場合、すべてを対象として併せて1回とみなす。 還元額の算出 【 】で括ったものは、四捨五入により10円単位に端数処理する。10回以上の場合 : ETC通常料金から【現金車通常料金の50%相当額】を差し引いた額(0円未満となるときは0円とする。なお、この利用も回数には数えられる。) 5回以上9回以下の場合 :【10回以上の場合の額の60%相当額】。 4回以下の場合 : 還元額なし(事実上適用なし)。
※この「平日朝夕割引(本四高速)」の解説は、「ETC割引制度」の解説の一部です。
「平日朝夕割引(本四高速)」を含む「ETC割引制度」の記事については、「ETC割引制度」の概要を参照ください。
平日朝夕割引(ETCコーポレートカード)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:54 UTC 版)
「ETC割引制度」の記事における「平日朝夕割引(ETCコーポレートカード)」の解説
2014年7月1日開始。NEXCOと宮城県道路公社のみで実施(本四高速では実施しない)。対象時間・対象道路の要件や回数の数え方・回数制限は、ETCクレジットカード・ETCパーソナルカード用の平日朝夕割引に準じる。対象として数えられた利用の料金は、1ヵ月間の対象利用の回数に応じて下記の料金に割引されて請求される(高速国道と一般有料道路各道路の別に、四捨五入による10円単位の端数処理を行う)。 10回以上の場合 : 地方部100km分の50%を割り引いた料金 5回以上9回以下の場合 : 地方部100km分の30%を割り引いた料金 4回以下の場合 : 無割引(事実上適用なし) 大口・多頻度割引は重複適用しない。対象として数えられた利用の地方部100km分に係る料金は、月間利用回数が4回以下となって事実上本割引が適用されない場合を含め、大口・多頻度割引の対象外となる。
※この「平日朝夕割引(ETCコーポレートカード)」の解説は、「ETC割引制度」の解説の一部です。
「平日朝夕割引(ETCコーポレートカード)」を含む「ETC割引制度」の記事については、「ETC割引制度」の概要を参照ください。
- 平日朝夕割引のページへのリンク