平日朝子供向け番組戦争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 平日朝子供向け番組戦争の意味・解説 

平日朝子供向け番組戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 04:13 UTC 版)

視聴率」の記事における「平日朝子供向け番組戦争」の解説

日本最初視聴率戦争 この視聴率争いは、日本のテレビ番組史上初めの裏番組に於ける本格的な視聴率争いとなり、前述の「土曜夜戦争」が開始されるまでの間は、この視聴率争い日本テレビ史上最大規模視聴率競争であった。ただし、そのほとんどの期間が一部時間帯のみでの視聴率争いであり、また後述するが、途中2度休戦期間が存在する1965年11月より、日本テレビで朝の子供向け番組おはよう!こどもショー』(以下『こどもショー』)が月曜日 - 土曜日の間で放送開始し開始からわずか1か月10%視聴率記録した人気番組当時生放送であったとなったが、続いて1966年10月にはフジテレビで『ママとあそぼう!ピンポンパン』(以下『ピンポンパン』)が放送開始した(『こどもショー』と異なり当時平日のみ放送)。『ピンポンパン放送開始当時両番組の間で放送時間重複していなかったが、2年後1968年4月に『ピンポンパン』が番組枠を5分拡大して45分番組になると同時に放送時間を8:00 - 8:45となり、一部時間帯で『こどもショー』と重複したことで視聴率争い始まった。しかし、『ピンポンパン』の番組開始当時後発だったこともあり、視聴率が3%程度留まり当時人気番組だった『こどもショー』の牙城打ち崩せない状態が、しばらくの間続いていた。 『こどもショー』は翌1969年4月放送時間15分拡大して全曜日で7:15 - 8:301時間15分番組となり、『ピンポンパン』と重複する時間15分から30分に拡大するも、この頃より番組徐々に認知され始めたピンポンパン』に視聴者移行したことと、生放送からVTR放送移行したことで新鮮さ失われた部分出たことで、『こどもショー』は重複時間帯入った時間以降視聴率陰り見え始めた対する『ピンポンパン』は同じ1969年4月平日と同じ8:00 - 8:45放送時間帯土曜日版放送するようになり、重複時間帯のみとはいえ視聴率争い徐々に激化するようになったしかしながら同年10月に『こどもショー』が番組編成都合上で7:15 - 8:00放送時間縮小したことで一旦は『ピンポンパン』との放送時間帯重複解消され視聴率争いは一旦休戦態となった。 この間ピンポンパン』は1970年4月全曜日放送時間を8:10 - 8:55移動するも、1971年10月再度全曜日放送時間元に戻しお姉さん役も渡辺直子から石毛恭子変更したが、放送時間元に戻した同時に体操コーナーの「ピンポンパン体操」が開始され、これが空前大ヒットとなり、視聴率一気に8%を超える日も出るなど、番組代表するコーナーとなった対する『こどもショー』は、1970年10月満を持して日曜版を7:15 - 7:5540分番組として放送するようになり、1971年4月にはその日曜版を5分拡大して7:15 - 8:0045分番組となったが、視聴率伸び悩み解消するまでには行かなかった(一方の『ピンポンパン』は日曜版放送は行わなかった)。しかし同年6月より日曜版子供視聴者参加歌合戦コンちゃんのトンカチうたじまん」(司会 - 大村崑石川牧子(当時局アナ)、審査委員長 - 山下毅雄)に変更し1975年3月まで続く人気企画となった。 ところが1972年1月に、『こどもショー』が7:25 - 8:15放送時間帯移動したことで再び『ピンポンパン』と一部時間帯(8:00 - 8:15)で重複することとなり、重複時間帯における両番組間での視聴率争い再開する。そこで日本テレビでは、「ピンポンパン体操」の大ヒット危機感持ったこともあり、『ピンポンパン』への視聴者流出対策として、『こどもショー』の大幅なテコ入れ実施することとなり、同年4月24日放送より司会者楠トシエ石川進1日交代)から鶴間エリに(同時に司会役の女性を『ピンポンパン』同様「お姉さん」命名する)、マスコットロバくん(声 - 愛川欽也富山敬)からオットくん(声 - 雷門ケン坊)にそれぞれ変更し番組内容一部コーナー廃止してその空いた体操コーナーの「へんしんたいそう」や特撮コーナードラマ(通称・『怪獣コーナー』)を導入した。このコーナーは『レッドマン』を皮切りに以後も『行け!ゴッドマン』、『行け!グリーンマン』、『行け!牛若小太郎』とシリーズ化され、1975年4月まで続いた。これらのコーナーかなりの好評となり、テコ入れ成功した『こどもショー』は、同年3月視聴率は3%台(同時期の『ピンポンパン』の視聴率7〜8%)だったのに対して、7%台に急速に回復するなどの効果表れた一方の『ピンポンパン』は引き続きピンポンパン体操」など、一部のコーナー引き続き大好評だったものの、重複時間帯視聴率を落とすこととなったその2年後の1974年4月、『こどもショー』は放送時間を7:00 - 7:45移動して5分短縮、『ピンポンパン』も8:00 - 8:40にして『こどもショー』と同じく5分短縮したため、重複する時間解消重複時間帯での視聴率争いは再び休戦となった。しかしこの時期の『こどもショー』は頻繁に出演者変更1973年11月にはお姉さん役を海老名美どりマスコットをニャンダ(声 - 海野かつを)にしたものの、その海老名体操のお兄さん役の峰竜太結婚したことで降板となり、1975年からはお姉さん役を関谷ますみ変更した(ニャンダは継続)。 1975年10月フジテレビ同じく子供向け番組である『ひらけ!ポンキッキ』(以下『ポンキッキ』)の放送時間帯昼から朝に移動し、『ピンポンパン』の次の番組として8:15 - 8:45放送するようになり、その影響受けてピンポンパン』は、平日限り、7:45 - 8:15放送時間移動した土曜日版8:00 - 8:30放送時間縮小)が、開始から3年経過していても「ピンポンパン体操」が依然として人気であり、また同年4月より子役男グループビッグ・マンモスレギュラー陣加えお姉さん役も酒井ゆきえ起用するなど、著し勢いで人気上昇していた『ピンポンパン』の視聴者が、『ポンキッキ』も引き続き視聴すると言う効果生んだ。その『ポンキッキ』では、ガチャピンムック斬新なキャラクターや、番組内から生まれた楽曲およげ!たいやきくん」がシングルレコード売上450万枚超える空前大ヒットとなり、話題となった。なお、『ポンキッキ』は土曜日の放送は行わなかった。対して、『こどもショー』の放送時間は、この時点では従来通り7:00 - 7:45のままであったので、2番組と重複する時間帯引き続きなかったままであったが、その『こどもショー』は同時期に内容大幅に変更した平日2部分け2部今までの「こどもショー」としたが、1部は「トンカチうたじまん」の後継である「こどものどじまん」の曜日別戦、そして土曜は「こどものどじまん」のチャンピオン大会日曜観客ある子供から参加者募って歌わせる「こどものどじまん とびいりのどじまん大会」に変更これに伴いのどじまん」の司会大村崑石川アナから横山やすし・西川きよし(後に青空球児・好児)、審査委員長谷啓(後にハナ肇)にそれぞれ変更した。また1年後1976年9月には日曜版変更番組結成した少年野球チームおはよう!こどもショー モーニングス」が全国各地少年野球チームとの試合中継する「スポーツ・スペシャル 小学生野球大会」(実況 - 志生野温夫解説 - 須藤豊となったまた、ピンポンパン』のビッグ・マンモス対抗して、『こどもショー』では男性アイドルグループJOHNNYS' ジュニア・スペシャル起用するようになって巻き返し図ったその後1977年4月に『ピンポンパン』が7:30 - 8:00放送時間10縮小する15分繰り上げ、『ポンキッキ』も8:00 - 8:30連動する形で移動したが、同時に『こどもショー』も平日・土曜日版を7:45 - 8:25移動した日曜日版は7:00 - 7:45不変)ことで、日本テレビの『こどもショー』の放送時間帯が、フジテレビ2番組のそれと全時間帯重複することとなり、ここに『ピンポンパン』と『ポンキッキVS『こどもショー』の視聴率争いがまたも始まることとなり、しかもその視聴率争いこれまでよりも大きいものとなった。 『ポンキッキ』の時間移動効果もあり、フジテレビ2番組に視聴者移行したことで急速に視聴率激減した『こどもショー』側では、フジテレビ対抗する形で、1975年より1977年にかけてコーナーリニューアル短期間のうちに幾度か実施し古くなったコーナー廃止したりする反面新たに番組オリジナルソング制定した上で、その楽曲を歌うコーナーなど新設したり、ピンク・レディー小学生版との触れ込みで、当時双子女子小学生歌手であり、後にチャイドルと言われるうになる年齢アイドル先駆けとなったリトル・ピンクを同年6月27日放送分よりレギュラー起用するなどのテコ入れ図ったものの、ガチャピンムック人気キャラクター人気楽曲徐々に輩出するようになるポンキッキ』と、人気引き続き維持していた『ピンポンパン』の前には、もはやチャイドル起用だけでは視聴率上の方策としては旨味欠け状況となり、『こどもショー』は次第に歯が立たなくなるようになった。またこの時期になると、『こどもショー』の出演者も、ディスクジョッキー人気出たつボイノリオや、男性アイドル歌手太川陽介が出るようになり、お姉さん役も同年10月より関谷に代わってデビュー間もない女性アイドル歌手大場久美子へと交代し、「けでんと17号のコーナー主役として出演するようになったが、人気アイドル歌手へのお姉さん役の交代も功を奏さず、また短期間何度もテコ入れ繰り返して迷走状態になったこともあり、視聴率低下拍車掛かった。 『こどもショー』に追い打ちをかけるように、『ピンポンパン』は「にっこり町」を舞台にしたコメディのコーナーメイン据えるようになり、『ポンキッキ』も徐々にではあるが、歌以外のミニコーナー充実させるようになった。この当時の『ポンキッキ』は『ピンポンパン』より視聴者少なかったとはいえ、5%台の視聴率推移したそれどころか『こどもショー』は、1978年4月より放送時間フジテレビ2番組と全く同じ7:30 - 8:30となり、完全に競合してしまう。一方の『ピンポンパン』は同じく1978年4月より土曜日版放送時間平日と同じ7:30 - 8:00とし、さらなる攻勢掛けてきたことで、平日版含めて、この時間帯の『こどもショー』の視聴率フジテレビ2番はおろか、他のキー局番組のそれにすら届かずに、キー局最下位にまで転落してしまう事態となった。 この時、人気著しく落ちたものの、一部親子での視聴者からはまだ支持されていた『こどもショーに対して再リニューアル多数要望されていたが、上記視聴率最下位にまで没落したことや、他のジャンル番組との編成バランス関連や、当時日本テレビでは『こどもショー以外の子供向け番組縮小実行移していた事情などもあり、再リニューアル見送り終了することとした。平成以降であれば子供番組夕方への放送時間枠移動検討されることもあるが、当時においては夕方時間帯は『ピンポンパン』の再放送例外とすれば、あったとしても子供向け番組アニメ及び特撮以外はあまり存在していなかったことや、当時夕方では1時間番組編成しにくかったこともあり、見送られた。 『こどもショー』は、フジテレビ2番組に敗れる形で、まず1979年3月2日平日版終了最終日14年間の総集編放送した。次番組子供向け番組から一転して大人向け情報番組ズームイン!!朝!』(以下『ズームイン』)となった同年の翌3月3日には、土曜日版日曜日版と同じ7:00 - 7:45移動したものの、コーナーは「おはよう!のどじまん程度しか設けられず、日曜日版も「小学生野球大会」を放送する程度までに整理されたことで、これらの版でも著しく視聴率落ち遂に1980年、『こどもショー』は番組終了した平日版終了後も、日曜版のみおはよう!サンデー』が『こどもショー』の後継番組となったが、これもコーナー縮小の後、1987年終了する。それと入れ替わるように、夕方に『とんでけグッチョンパ』を放送していたが、これも大きな人気を得るまでには至らず1988年9月終了して日本テレビ子供向け番組より一時撤退した1988年10月以降放送月曜17:00)の後継番組それいけ!アンパンマン』(以下『アンパンマン』)がアニメとして、途中何度も放送曜日時間変更しながら、撤退した子供向け番組実質的に継承することになる。その後2002年7月から、毎週金曜夕方人気女性アイドルグループモーニング娘。や、その妹分にあたるハロー!プロジェクト所属女性アイドル起用したティンティンTOWN!』を開始して子供向け番組再参入し、2004年3月まで放送された。なお、『ティンティンTOWN!』の放送時間は『アンパンマン』の直前であり、連結放送されていた。同番組終了して再度子供向け番組より撤退した。 これらの他、1973年4月にはNETテレビテレビ朝日でも、日本テレビ系列からテレビ朝日系列移動して間もない名古屋放送(現:名古屋テレビ)が制作したブンブンバンバン』を放送珍しく地方局制作の子番組で『こどもショー』・『ピンポンパン』と三つ巴戦いになるも壁は厚く2年終了。また『ブンブンバンバン』と同時期に『あそびましょパンポロリン』を日曜日のみの放送にしたが、NET1974年4月より教育専門局から一般局に変更されるのに先駆け1973年10月より平日10時台に変更その後は『とべとべパンポロリン』に改題したり、10時台や16時台などに変えていたが、1975年10月より8:01 - 8:30変更、『こどもショー』や『ピンポンパン』・『ポンキッキ』と2度目三つ巴となったが、わずか半年で『とびだせ!パンポロリン』に改題して10時台や16時台で放送その後1978年4月より2年振り8:00 - 8:30戻りお姉さん役も『あそびましょ』時代からの山田美也子から竹田芳子交代して三度三つ巴今度は『ピンポンパン』は関わらず)となるも、壁の厚さお姉さん交代うまくいかず、またも半年16時台に移動同時にお姉さん役もアニソン歌手かおりくみこ変更1980年まで続いた1977年4月から2年間の直接対決では団塊ジュニア1971年 - 1974年生)世代幼児であり、『こどもショー』より対象年齢の低いフジテレビ勝利となったが、『ピンポンパン』『ポンキッキ』の天下短く団塊ジュニア世代小学校進学する視聴率右肩下がりとなり、1979年4月開始された『おはようスタジオ』(東京12チャンネルテレビ東京)が『ピンポンパン』『ポンキッキ』と『ズームイン』の間の世代小中学生)を取り込んで健闘する。『ピンポンパン』は1980年3月土曜版終了1981年末には同番組人気キャラクターであったカータン(声 - 大竹宏)を卒業させ、翌1982年1月から、バビちゃん(声 - あきやまるな)に交代させるも、人気を得るまでには至らず同年3月ピンポンパン』は15年半の歴史に幕閉じ1982年4月から1988年3月までの7:30 - 8:00アニメの再放送となる。一方の『ポンキッキ』は幼児向け番組制作費スポンサー集約させることで少子化乗り切る長寿番組となり、1993年10月『ポンキッキーズ』リニューアルした。『ポンキッキーズ』放送時間タイトルの変更繰り返しや、1999年10月より、月〜金の帯番組から毎週土曜日の週一放送縮小はあったものの、地上波放送2007年3月まで続いた(同年4月以降BSフジ移行)。1992年10月には、CG多用した異色の子番組ウゴウゴルーガ』を開始10年振り子供番組2体制に戻るも、1年半でこの番組終了した平日朝子供向け番組 放送時間の変遷 フジテレビ:『ピンポンパン』、『ポンキッキ日本テレビ:『こどもショー』、『カリキュラマシーン昭和おはスタ:『おはようスタジオ』(東京12チャンネルテレビ東京年月フジテレビ日本テレビ重複備考1966.10 08:15 - 08:55 07:15 - 08:15 なし 『ピンポンパン開始 1968.04 08:00 - 08:45 15分 1969.04 07:15 - 08:30 30分 1969.10 07:15 - 08:00 なし 1970.04 08:10 - 08:55 1971.10 08:00 - 08:45 1972.01 07:25 - 08:15 15分 1974.04 08:00 - 08:40 07:00 - 08:00 なし 『カリキュラ』開始 1975.10 07:45 - 08:45 15分ポンキッキ朝枠開始 1977.04 07:30 - 08:30 07:30 - 08:25 55分 1978.04 07:30 - 08:30 60分 1979.03 平日版終了 なし 『ズームイン開始 年月フジテレビ昭和おはスタ重複備考1979.04 07:30 - 08:30 07:30 - 08:30 60分 1981.04 07:05 - 08:05 35分 1982.04 08:00 - 08:30 05分 『ピンポンパン終了 1984.04 07:00 - 07:54 なし 1985.04 07:15 - 08:00 1986.04 07:25 - 08:15 15分 1986.07 番組終了 なし テレ東アニメ

※この「平日朝子供向け番組戦争」の解説は、「視聴率」の解説の一部です。
「平日朝子供向け番組戦争」を含む「視聴率」の記事については、「視聴率」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平日朝子供向け番組戦争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平日朝子供向け番組戦争」の関連用語

平日朝子供向け番組戦争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平日朝子供向け番組戦争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの視聴率 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS