町茶屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 娯楽 > 茶屋 > 町茶屋の意味・解説 

脇本陣

(町茶屋 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/07 00:31 UTC 版)

因幡街道 大原宿 脇本陣

脇本陣(わきほんじん)は、江戸時代宿場に設置された本陣の予備的施設。大きなで本陣だけでは泊まりきれない場合や、藩同士が鉢合わせになった場合に格式が低い藩の宿として利用されるなど、本陣に支障が生じた場合に利用された。本陣は原則として一般客の宿泊は認められなかったが、脇本陣は大名勅使などの利用が無い時には一般客の宿泊にも供した。

規模は本陣よりも小さいが、諸式はすべて本陣に準じ、上段の間などもあり、本陣と同じく宿場の有力者が務めた。

現存し公開されている脇本陣

その他、現存する建物

復元された脇本陣

関連項目





町茶屋と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「町茶屋」の関連用語

町茶屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



町茶屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの脇本陣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS