馬籠脇本陣史料館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 馬籠脇本陣史料館の意味・解説 

馬籠脇本陣史料館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 22:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
馬籠脇本陣史料館
施設情報
前身 馬籠宿場郷土館
専門分野 馬籠宿脇本陣、馬籠の民具
開館 1964年(昭和39年)
所在地 508-0502
岐阜県中津川市馬籠4253-1
位置 北緯35度31分37.1秒 東経137度34分3.8秒 / 北緯35.526972度 東経137.567722度 / 35.526972; 137.567722座標: 北緯35度31分37.1秒 東経137度34分3.8秒 / 北緯35.526972度 東経137.567722度 / 35.526972; 137.567722
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

馬籠脇本陣史料館(まごめわきほんじんしりょうかん)は、岐阜県中津川市馬籠にある博物館

概要

中山道馬籠宿脇本陣の八幡屋蜂谷家の跡地にある博物館である。八幡屋蜂谷家は島崎藤村の小説夜明け前の脇本陣桝田屋のモデルである。

馬籠宿脇本陣の建物は1895年(明治28年)の馬籠宿の大火で焼失したが、宝蔵倉が焼失を逃れたため、八幡屋蜂谷家に伝わる馬籠宿の資料の一部は残った[1]。これらの資料を保管展示するために、1964年(昭和39年)8月に脇本陣跡地の一画に馬籠宿場郷土館として開館[1]1975年(昭和50年)5月に耐火性に建物に改築。同時に馬籠脇本陣史料館に改称する[1]

建物内には脇本陣の上段の間が復元されている。

岐阜県まちかど美術館・博物館に登録されている。

主な展示物

  • 上段の間 (復元)
  • 蜂谷源十郎覚書 - 島崎藤村が夜明け前を執筆する際、この覚書を借りて参考にしたとされる[2]
  • 家具 - 馬籠宿脇本陣で使用
  • 什器 - 馬籠宿脇本陣で使用
  • 古文書
  • 衣服
  • 民具
  • 木曽路の文化、制度

利用案内

  • 所在地:岐阜県中津川市馬籠4253-1
  • 開館時間:8:00 - 17:00
  • 休館日:不定休
  • 入館料:大人300円 小中学生100円
  • 駐車場:馬籠宿内は車両通行止めの規制時間があり、馬籠宿入口の駐車場を利用

交通アクセス

公共交通機関

自動車

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b c 山口村 1995, p. 442.
  2. ^ 馬籠脇本陣史料館 (PDF)”. 岐阜県. 2022年3月26日閲覧。

参考文献

  • 『山口村誌 下巻 (近・現代・民俗)』山口村誌編纂委員会、山口村、1995年。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  馬籠脇本陣史料館のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「馬籠脇本陣史料館」の関連用語

1
18% |||||

2
18% |||||

3
14% |||||


馬籠脇本陣史料館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



馬籠脇本陣史料館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの馬籠脇本陣史料館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS