馬籠城とは? わかりやすく解説

馬籠城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/07 17:42 UTC 版)

logo
馬籠城
岐阜県
別名 馬籠丸山城、丸山城
城郭構造 山城
主な城主 遠山氏木曾氏、島崎重通
廃城年 元和元年(1615年
遺構 曲輪
指定文化財 未指定
位置 北緯35度31分19秒 東経137度33分42秒 / 北緯35.52194度 東経137.56167度 / 35.52194; 137.56167座標: 北緯35度31分19秒 東経137度33分42秒 / 北緯35.52194度 東経137.56167度 / 35.52194; 137.56167
地図
馬籠城
テンプレートを表示

馬籠城(まごめじょう)は、信濃国筑摩郡(現在の岐阜県中津川市馬籠)に存在した日本の城山城)。

概要

中山道馬籠宿が存在した馬籠村は、美濃国恵那郡から信濃国筑摩郡に移った木曽谷に属しており、戦国時代末期迄、馬籠城は遠山氏木曾氏支城であった。

江戸時代に入ると尾張藩領となり、明治時代廃藩置県により名古屋県伊那県筑摩県を経て、長野県となったが、

平成17年(2005年)2月に、長野県木曽郡山口村が、岐阜県中津川市に越境合併したため、現在は中津川市の史跡となっている。

歴史

馬籠は遠山荘に属していたとされ、鎌倉時代に成立した『吾妻鏡』では、源義仲(木曾義仲)の妹の宮菊姫北条政子の養女となり「美濃国遠山荘の一村」を与えられたと記され、これが馬籠とされて宮菊姫にまつわる伝承や墓が残っている。

室町時代には、馬籠遠山氏の所領となり、

永享3年(1431年)の『永享以来御番帳』に遠山馬籠左馬介文安元年(1448年)の『内裏』に遠山馬籠長享元年(1487年)の『常徳院殿』に遠山馬籠右馬介の名が見える。

文明5年(1473年)の応仁の乱では、東軍の木曾家豊小笠原家長木曽谷伊那谷から遠山氏・土岐氏が支配していた美濃国の東部に侵攻して支配下に置いた。

天文年間に入って甲斐国武田信玄が信濃国に勢力を伸ばすと、

天文24年(1555年)に木曾氏も武田信玄に降り、続いて遠山氏も武田氏の傘下に入った。

その後、元亀2年(1572年)頃から、武田信玄と織田信長の間で抗争が始まり、

『甲陽軍鑑』によると天正2年(1574年武田勝頼が落とした遠山十八支城の中に、まごめの名が見える[1]

天正9年(1581年)、木曾義昌武田勝頼を見限って離反したため馬籠城は木曾氏の支城となった。

天正12年(1584年)、木曾義昌は小牧・長久手の戦いの際には豊臣秀吉側に付き、馬籠城に島崎重通(島崎藤村の祖先にあたる)を入城させたが、徳川家康方の菅沼定利保科正直諏訪頼忠の連合軍が現在の馬籠宿の北に陣を張り馬籠城を攻める事を知った島崎重通は、山村良勝の守る妻籠城に逃げ、そこで徳川勢を撃退した。馬籠城はそのまま放置されたが馬籠は戦火から逃れた。

慶長5年(1600年関ヶ原の戦いの前哨戦の東濃の戦いで東軍が勝利し、木曽谷全域は徳川家康の支配下となり、

元和元年(1615年)、尾張徳川家の領地となったが、特に手は加えられず廃城となった。

遺構・その他

主郭の東側に大手道と説明板が存在するが明確な遺構は見つかっていない。なお、中津川市神坂には南東の霧ヶ原にも丸山城と呼ばれる遠山氏の支城が存在する。

脚注

  1. ^ 『甲陽軍鑑』第51品「ないぎ、かうの、ぶせつ、いまみ、あてら、まごめ、大井、中津、つるひ、かうた、せとざき、ふつた、ぐし原、明知」

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「馬籠城」の関連用語

馬籠城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



馬籠城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの馬籠城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS