高原諏訪城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 岐阜県の城 > 高原諏訪城の意味・解説 

高原諏訪城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/01 08:15 UTC 版)

高原諏訪城
岐阜県
主郭の様子
城郭構造 山城
築城主 江馬時経
築城年 不明
主な改修者 江馬氏
主な城主 江馬氏
廃城年 1582年(天正10年)
遺構 曲輪土塁
指定文化財 国の史跡(「江馬氏城館跡」の1つ)
位置 北緯36度19分23.5秒 東経137度18分52.9秒 / 北緯36.323194度 東経137.314694度 / 36.323194; 137.314694
地図
高原諏訪城
テンプレートを表示

高原諏訪城(たかはらすわじょう)は、岐阜県飛騨市神岡町殿に所在する日本の城。国の史跡江馬氏城館跡」を構成する城館群の1つ[1]

概要

室町時代江馬時盛、時経らが築城したとされ、江馬氏の本拠地であった。しかし、天正10年(1582年)の八日町の戦い江馬輝盛三木自綱に敗れ戦死すると、小島城主・小島時光によって攻められ、大雪で防御柵なども破損していたことなどもあり、防御体制が万全でなかったために落城し、廃城となった。これにより、高原郷の領主としての江馬氏は滅亡することになった。

遺構には土塁曲輪がある。特に堀切は大規模なものが現存している。

「江馬氏城館跡(下館跡、高原諏訪城跡、土城跡、寺林城跡、石神城跡、麻生野城跡、政元城跡)」の1つとして1980年昭和55年)3月21日に国の史跡に指定されている[2]

アクセス

脚注

  1. ^ 「飛騨市内の文化財一覧」飛騨市公式HP(飛騨市の文化財)
  2. ^ 「江馬氏城館跡」飛騨市公式HP(飛騨市の文化財)

関連項目

外部リンク


高原諏訪城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/26 17:39 UTC 版)

江馬氏城館跡」の記事における「高原諏訪城」の解説

飛騨市神岡町和佐保下館背後城山山上築かれ山城山之村道と上宝道を監視し有事の際には詰城として用いられた。主に土塁と堀によって構成されているが、築城者及び築城時期不明天正10年1582年)の八日町の戦い落城している。

※この「高原諏訪城」の解説は、「江馬氏城館跡」の解説の一部です。
「高原諏訪城」を含む「江馬氏城館跡」の記事については、「江馬氏城館跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高原諏訪城」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高原諏訪城」の関連用語

高原諏訪城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高原諏訪城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高原諏訪城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江馬氏城館跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS