江馬氏城館跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 江馬氏城館跡の意味・解説 

江馬氏城館跡
下館跡
高原諏訪城跡
土城跡
寺林城跡
政元城跡
洞城跡
石神城跡

名称: 江馬氏城館跡
 下館跡
 高原諏訪城跡
 土城跡
 寺林城跡
 政元城跡
 洞城跡
 石神城跡
ふりがな えましじょうかんあと
 しもやかたあと
 たかはらすわじょうあと
 つちじょうあと
 てらばやしじょうあと
 まさもとじょうあと
 ほらじょうあと
 いしがみじょうあ
種別 史跡
種別2:
都道府県 岐阜県
市区町村 飛騨市神岡町
管理団体
指定年月日 1980.03.21(昭和55.03.21)
指定基準 史2
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S54-6-037江馬氏城館跡.txt: 江馬氏は北飛騨吉城郡本拠とした中世豪族で、応安5年(1372)、山科家領の濫妨停止使節として「山科家文書」に登場するのを史料上の初見とし、以後しばしば文献登場する下館その本拠で大字[[殿]との]にある。その背後東側山稜本城高原諏訪城があった。北方におかれた支城土城西方におかれた支城寺林城政元城南東におかれた支城洞城石神城である。
 下館付近に土居土居の内、御館御前といった地名(孫字)もあり、昭和49年土地改良工事に伴い神岡町教育委員会による発掘調査実施され建物跡土塁跡、堀跡、庭園遺構確認された。『梅花無尽蔵』の作者万里集九延徳元年(1489)高原郷訪れ江馬氏饗応をうけているが、この下館においてであろう
 高原諏訪城下館背後山稜上に築かれ南端の東、南、西を川と急峻な斜面囲まれた一峰を加工し土塁腰曲輪堀切竪堀設けている。この山を城山呼び主体部考えられているが、北方稜線上にも平場大堀切などの遺構がある。
 土城は土の牛首城山にあり、別称鬼ヶ城が示すように高原川跡津川合流点岩山築かれている。頂部2段平場がある。高原郷主要道越中街道であるが、もう1本東に山中唐尾峠を経て越中信州松本平を結ぶ鎌倉街道重要な交通路であった高原郷鎌倉街道を結ぶ道には、まず土より分岐して大多和峠経て有峰到る道がある。土城その分岐に置かれ北方備えとともに多和有峰経て属城越中中地山城との連絡あてられた。
 寺林城政元城越中街道沿いにある。寺林城玄蕃山と呼ばれる半独立頂部にあり、2段平場残っている。政元城には円形平場腰曲輪みられる越中街道はこの地において神原峠越え本道と、数河峠をこえる脇道とに分かれるが、政元城その分岐点の押さえである。
 高原郷鎌倉街道を結ぶ道には前記多和越の他南方上宝に出る道があった。この道下館そのものの中を通過する。道に沿って関屋という屋号の家もある。この古道沿って築かれたのが洞城石神城である。両城とも山頂利用して2段程の平場設けた簡単な構造ではあるが、相互展望留意して占地なされている。
 永禄7年(1563)以降江馬輝盛武田信玄属し天正4年(1576)以降上杉謙信軍門に下るが、天正10年(1582)輝盛は三木自綱に敗れ戦死江馬氏滅亡し高原諏訪城落城した。
 江馬氏城館下館庭園跡代表する遺構良好な保存状況加えて中世城館相互の関連を示すものとしても貴重であり、一括して指定し保存を図るものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  江田穴観音古墳  江田船山古墳  江釣子古墳群  江馬氏城館跡  池上曽根遺跡  池辺寺跡  沖ノ原遺跡

江馬氏城館跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/14 14:11 UTC 版)

江馬氏城館跡(えまししろやかたあと[1])は岐阜県飛騨市神岡町に点在する北飛彈領主江馬氏の居館および城跡群で、中世武家館の様相を窺い知ることのできる遺跡であるとして、昭和55年(1980年)3月21日に国の史跡に指定されている[2]

史跡に指定されているのは、神岡町殿にある江馬氏下館および背後の保木戸平山頂の高原諏訪城、玄蕃山の寺林城、牛首城山の土城、越中東街道を見下ろす丘陵上に築かれた政元城、上宝への街道沿いにある丘陵上に設けられた洞城、石神城、観音山山頂の傘松城である。

各史跡の概要

江馬氏下館
江馬氏下館
飛騨市神岡町殿に所在しており、平時における根拠地であった。西側に薬研、北と南に箱堀が設けられており、会所、常御殿、対屋、台所、宿直屋ならびに馬屋の他工房施設が発見されている。会所に面して発見、整備された庭園は中世武家屋敷のものとして希少であり、復元された会所と共に平成29年(2017年)に「江馬氏館跡庭園」(えましやかたあていえん)として国の名勝に指定されており、現在は史跡江馬氏館跡公園となっている[3]
高原諏訪城主郭
高原諏訪城
飛騨市神岡町和佐保にあった山城。下館の背後、城山山上に築かれた山城で山之村道と上宝道を監視し有事の際には詰城として用いられた。主に土塁と堀によって構成されているが、築城者及び築城時期は不明。天正10年(1582年)の八日町の戦いで落城したと伝わる[4]
寺林城
飛騨市神岡町寺林の玄蕃山山頂に築かれた山城で、別名は玄蕃城。天文年間の建造と伝わる。築城者は分かっていないが、城主の名前として寺林玄蕃、寺林蔵之介、寺林大蔵等の名が伝わる。越中東街道を見下ろす位置にあり、街道の監視と姉小路氏への押さえを目的として造られたと考えられる。主郭には虎口が設けられているという構造上の特徴がある。また、付近には馬場の地名が残っている。
政元城
飛騨市神岡町西の大国寺裏山越中東街道の脇街道との分岐点にその押さえとして築かれた山城で、狼煙で各城と連絡を行っていたとみられる。別名山田城[5]。築城時期、築城者は不明。城主の名前として吉村政元、正本主馬が伝わる。山頂の主郭が腰曲輪と堀切により守られる構造となっている。標高が低く、西側の政元奥城が詰め城という説がある[6]
洞城
飛騨市神岡町麻生野の洞之山山上に立地し、高原郷と鎌倉街道を連絡する上宝道を見下ろす位置にある。麻生野城とも[7]。築城は大永年間とみられている。築城者は不明。城主として江馬時経の次男麻生野直盛とその子慶盛の名が伝わる。
石神城
飛騨市神岡町石神の上宝道沿いにある山の頂にあり、集落を見下ろす位置にある。別名杏城、二越城[8]。江馬時経が築城したと伝わり、腰曲輪を持たない。高原諏訪城以前の居城の可能性が指摘されている。
土城
飛騨市神岡町土の高原川と跡津川合流地点の牛首城山に築かれた山城。別名は鬼ヶ城[9]。越中街道を通って侵入する外敵を監視するために築かれたと考えられている。
傘松城
飛騨市神岡町吉田にある標高802mの観音山山頂に主郭が築かれた山城。別名は吉田城。主郭の北側に堀切が二つ掘られているほか、西側の尾根に三つの堀切と土塁が設けられており、高山や古川からの攻撃を想定した縄張りであると考えられている。構造は16世紀末ごろのもので、八日町の戦いあるいは金森長近の飛彈侵攻まで用いられていたとみられる。13世紀末ごろの城主として左兵衛国家の名が伝わっている[10]。令和6年2月21日に国史跡に追加指定された[11]

文化財

国の史跡

  • 江馬氏城館跡
    • 下館跡
    • 高原諏訪城跡
    • 傘松跡
    • 土城跡
    • 寺林城跡
    • 政元城跡
    • 洞城跡
    • 石神城跡
    1980年(昭和55年)3月21日、高原諏訪城跡、土城跡、寺林城跡、政元城跡、洞城跡、石神城跡、下館跡の7ヶ所が指定。
    2024年(令和6年)2月21日、傘松跡が追加指定[12]

国の名勝

  • 江馬氏館跡庭園 - 2017年(平成29年)10月13日指定。

脚注

  1. ^ 飛騨市教育委員会 編 『江馬氏城館跡 VI』 2010年
  2. ^ 船橋 正 『岐阜県の文化財』 1998年
  3. ^ 史跡江馬氏館跡公園(飛騨市サイト)
  4. ^ 三宅唯美・中井均 編 『岐阜県の山城 ベスト50を歩く』p216 2010年
  5. ^ 神岡町編 『神岡町史 通史編1』 p230
  6. ^ 神岡町編 『神岡町史 通史編1』 p231
  7. ^ 飛騨市教育委員会 編『史跡 江馬氏城館跡・名勝 江馬氏館跡庭園 保存活用計画書』飛騨市教育委員会、2019年3月、102頁https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/49564 
  8. ^ 神岡町編 『神岡町史 通史編1』 p227
  9. ^ 飛騨市教育委員会 史跡江馬氏城館跡・名勝江馬氏館跡庭園 保存活用計画書 2019年 p.102
  10. ^ 神岡町編 『神岡町史 通史編1』 p229
  11. ^ 官報 令和6年2月21日号外第39号
  12. ^ 令和6年2月21日文部科学省告示第15号。

参考文献

  • 『神岡町史』


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江馬氏城館跡」の関連用語

江馬氏城館跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江馬氏城館跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江馬氏城館跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS