江馬氏下館とは? わかりやすく解説

江馬氏下館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/26 17:10 UTC 版)

logo
江馬氏下館
岐阜県
城郭構造 平城
築城主 江馬氏?
築城年 14世紀末
主な改修者 江馬氏
主な城主 江馬氏
遺構 庭園
指定文化財 国の史跡名勝
位置 北緯36度19分35.29秒 東経137度18分34.56秒 / 北緯36.3264694度 東経137.3096000度 / 36.3264694; 137.3096000
地図
江馬氏下館
テンプレートを表示

江馬氏下館(えまししもやかた)は、岐阜県飛騨市神岡町殿にあった日本の城(城館)。国の史跡江馬氏城館跡」を構成する城館群の1つ[1]

概要

14世紀末に江馬氏によって居館として築かれたとみられる。居館は会所、常御殿、対屋および台所で構成され、山に面している東側を除いて土塀と堀、土塁で護られており、堀は門のある正面西側が薬研堀、南北は箱堀であった。会所には庭園跡があり、庭石と池の遺構が見つかっている。庭園の池は水が張られた形跡がないため、枯山水であったとみられる。延徳元年(1489年)に詩僧の万里集九が江馬氏の饗応を受けており、その様子が著作の梅花無尽蔵に記されていることから当地を訪れたと考えられている。当時の絵図には江馬之下館と記されていた。

また堀の外側には宿直屋や馬屋のほか、職人の作業小屋と思しき設備が見つかっている。 江馬氏の居館としてその盛衰を共にし、設備が完成したのは16世紀前半と考えられている。江馬氏の滅亡とともに廃絶し、その遺跡は田地と化したが、庭石が残されて江馬氏城館のものであるという伝承が後代まで残った。

昭和47年(1972年)に土地改良のために遺跡の発掘調査が行われ、伝承のとおりに中世領主の居館跡が発掘された。以降のほか出土物として、土器のほか、瀬戸焼や美濃焼の茶碗、壺ならびに香炉や舶来の青磁、白磁の瓶や天目茶碗が発見された。発掘は昭和53年(1978年)まで継続され、その成果をもって江馬氏の山城群とともに1980年3月10日に江馬氏城館跡として国の史跡に指定された。神岡町並びにその後継の飛騨市によって発掘調査と整備が継続され、会所ならびに庭園が再現される。平成19年(2007年)、史跡江馬氏館跡公園が開設され、平成29年(2017年)に会所前庭園が国の名勝に指定された。

脚注

  1. ^ 「飛騨市内の文化財一覧」飛騨市公式HP(飛騨市の文化財)

参考文献

  • 中井均・内堀信雄 『東海の名城を歩く 岐阜編』 pp.259-262   2019年
  • 三宅唯美・中井均 『岐阜の山城ベスト50を歩く』 pp.280-283   2010年
  • 神岡町教育委員会 『神岡町史 通史編1』    pp.219-220,224 2009年

関連項目

外部リンク


江馬氏下館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/26 17:39 UTC 版)

江馬氏城館跡」の記事における「江馬氏下館」の解説

飛騨市神岡町殿所在しており、平時における根拠地であった西側薬研堀、北と南に箱堀設けられており、会所、常御殿、対屋、台所宿直ならびに馬屋の他工房施設発見されている。会所面して発見整備され庭園中世武家屋敷のものとして希少であり、復元され会所と共に平成29年2017年)に「江馬氏館跡庭園」(えましやかたあていえん)として国の名勝指定されており、現在は史跡江馬氏館跡公園となっている。

※この「江馬氏下館」の解説は、「江馬氏城館跡」の解説の一部です。
「江馬氏下館」を含む「江馬氏城館跡」の記事については、「江馬氏城館跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江馬氏下館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江馬氏下館」の関連用語

江馬氏下館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江馬氏下館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江馬氏下館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江馬氏城館跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS