港湾区域と港湾地区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/10 05:06 UTC 版)
1979年(昭和54年)2月9日の三重県告示第54号による宇治山田港の港湾区域は次のように規定される。 「 宮川派川大湊川の分派点から45度3,000メートルの地点まで引いた線、二見町旧二見隧道東口から45度1,000メートルの地点まで引いた線、両地点を結んだ線及び陸岸により囲まれた海面並びに勢田川参宮線鉄橋及び五十鈴川汐合橋各下流の河川水面 」 「勢田川参宮線鉄橋」は、伊勢市神久一丁目と吹上二丁目の間に架橋されており、勢田川中流部の河崎や船江も港湾区域に含まれる。港湾地区は以下の6つある。 大湊地区(おおみなと) - 伊勢市大湊町。造船が中心であった。 神社地区(かみやしろ) - 伊勢市下野町・神社港。建築材料の取り扱いが中心である。 竹ヶ鼻地区(たけがはな) - 伊勢市竹ヶ鼻町。 一色地区(いっしき) - 伊勢市一色町。漁業基地として利用されている。 今一色地区(いまいしき) - 伊勢市二見町今一色。漁業基地として利用されている。 二見地区(ふたみ) - 伊勢市二見町荘・二見町茶屋・二見町江。観光客の来訪が多い。
※この「港湾区域と港湾地区」の解説は、「宇治山田港」の解説の一部です。
「港湾区域と港湾地区」を含む「宇治山田港」の記事については、「宇治山田港」の概要を参照ください。
- 港湾区域と港湾地区のページへのリンク