現・橋とは? わかりやすく解説

現橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/01 14:35 UTC 版)

愛本橋」の記事における「現橋」の解説

現在の橋は、1969年昭和44年)に以前の橋流失したために架け替えられた12代目で、長130.000 m、総幅員9.300 m、幅員8.6 m、車道6.5 m。流失した橋梁の約65 m下流に、橋脚置かずスパンを飛ばすためニールセンローゼ採用された。本橋川田工業によりバスケットハンドル型ニールセンローゼとして日本2番目に架設された。

※この「現橋」の解説は、「愛本橋」の解説の一部です。
「現橋」を含む「愛本橋」の記事については、「愛本橋」の概要を参照ください。


現橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/14 18:59 UTC 版)

森永橋」の記事における「現橋」の解説

本橋昭和30年代以前から存在したが、現在の橋1998年平成10年)に架け替えられたもので、長112.8m、主塔高さ25mの斜張橋である。上下各1車線合計幅7mの車道両側に、各5.25mの歩道付設されている。橋脚付近歩道テラスのように広げられている。

※この「現橋」の解説は、「森永橋」の解説の一部です。
「現橋」を含む「森永橋」の記事については、「森永橋」の概要を参照ください。


現橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/14 18:53 UTC 版)

大江橋 (横浜市)」の記事における「現橋」の解説

現在の橋は2径間主桁プレートガーダー橋で、旧橋交通残しながら半分ずつ施工され1973年完成した長は50.3mで、幅は車道16m、歩道4mであるが下流寄り尾上町側の歩道8mに拡がっている。 大江橋から南側桜川の間は、地上では京浜東北線根岸線)・国道16号大岡川が、地下では首都高速神奈川1号横羽線花園橋トンネル横浜市営地下鉄3号線交差する複雑な五重立体交差になっている

※この「現橋」の解説は、「大江橋 (横浜市)」の解説の一部です。
「現橋」を含む「大江橋 (横浜市)」の記事については、「大江橋 (横浜市)」の概要を参照ください。


現橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 05:19 UTC 版)

西之橋」の記事における「現橋」の解説

左岸中区山下町右岸は同石川町となり、関内駅方面から山手隧道経て本牧方面とを結ぶ主要交通路一部構成する本橋の上空には、首都高速狩場線高架橋架かる1991年平成3年)には、中村川吉野橋浦舟水道橋とともにかながわの橋100選選定2015年度には山手隧道桜道橋打越橋谷戸橋とともに元町山手地区震災復興施設群」として土木学会選奨土木遺産認定された。

※この「現橋」の解説は、「西之橋」の解説の一部です。
「現橋」を含む「西之橋」の記事については、「西之橋」の概要を参照ください。


現橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 06:06 UTC 版)

白糸川橋梁」の記事における「現橋」の解説

現在の橋は、被災翌年新たな架け替えられた二代目である。3連トラス初代の橋図面がほぼそのまま使われ被災前とほぼ同じ形態再建された。トラス赤く塗装されている。 根府川駅真鶴駅寄り南側)、西側相模湾開けた谷筋南北かり、在来線東海道本線複線を渡す。下流側国道135号真鶴道路旧道)上流側東海道新幹線橋梁並行する鉄道撮影スポットとしても知られ1991年にはかながわの橋100選選定された。2019年には丹那トンネルなどと共に「旧熱海線鉄道施設群」として、土木学会選奨土木遺産選ばれる地形的要因から特に南風時には強風観測され、しばしば列車の運行規制受けた。この区間東海道本線首都圏東海地方西日本を結ぶ物流動脈であるとともに伊豆半島への観光路線としても重要であるため、風への対策求められた。1991年に、車窓からの景色極力損なわないよう60%充実金網方式防風柵が設置された。この対策により、使用開始1年間実績従前比べ運転中日数80%減、運転中本数90%減の効果見られた。 国鉄時代トラス白色塗装されていた。写真153系電車による急行伊豆」(1981年4月3日撮影)。

※この「現橋」の解説は、「白糸川橋梁」の解説の一部です。
「現橋」を含む「白糸川橋梁」の記事については、「白糸川橋梁」の概要を参照ください。


現橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 17:11 UTC 版)

富山大橋」の記事における「現橋」の解説

旧橋同様に富山地方鉄道富山軌道線軌道中央設けられ複線拡張され、その両側片側2車線車道歩道設置される車道歩道幅員それぞれ7.5 m、4.5 mで、歩道は旧大橋の2倍以上のとなっており両側の各2か所には張り出す形でバルコニー設置されている。。高欄富山県代表的な産業であるアルミニウム製で、約3 mごとに近隣富山市立五福小学校芝園小学校児童達が富山ガラス工房制作した約7 cmガラス玉張り付けたガラス板がはめ込まれている。また軌道架線照明灯兼ねたセンターポール式にし、から望む立山連峰眺望損なわないよう景観配慮されている。 橋脚ケーソン基礎の壁型構造で、上部工は鋼製となっている。3本橋桁架設については、西岸側の約290 mで重機使えないため油圧ジャッキにより4 m/時のスピード押し出す送り出し工法採用した。なお、東岸側の残り部分ではクレーンによって橋桁吊上げ工法となっている。 ^ a b 白井2003年、P.329 ^ a b c 白井2003年、P.331 ^ 富山大橋24日供用開始 4車線化歩道拡幅2012年3月23日閲覧)[リンク切れ] ^ a b c d e f g 富山市郷土博物館だより 富山大橋その2 ^ a b 白井2003年、P.328 ^ 『富山大橋』(2016年3月富山県発行p36。 ^ a b c富山大橋』(2016年3月富山県発行)p37。 ^ 紀伊半島大水害記録事務局 (2013-02-28). “3”. 2011年紀伊半島大水害 国土交通省近畿地方整備局 災害対応記録 (Report). 国土交通省近畿地方整備局. http://www.kkr.mlit.go.jp/plan/saitaishien/kiihantou/kiihantou-kirokushi.pdf 2015年7月17日閲覧。. ^ a b 富山大橋架け替え富山県庁pdf[リンク切れ] ^ 日経コンストラクション2008年2月8日号、P.14 ^ 富山新聞 2015年7月12日2面より。 ^ 「富山大橋きょう開通 立山眺望すっきり」北日本新聞 2012年3月24日18・19面 ^ 北日本新聞2009年0425日 『新「富山大橋」姿現す』[リンク切れ] ^ a b 白井2003年、P.327

※この「現橋」の解説は、「富山大橋」の解説の一部です。
「現橋」を含む「富山大橋」の記事については、「富山大橋」の概要を参照ください。


現橋(二代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 15:21 UTC 版)

鹿行大橋」の記事における「現橋(二代目)」の解説

震災以前2002年より新橋への架け替え含めた国道354号北浦バイパス建設工事行っており、当初2013年3月末の完成予定目指し事業進められていたが、震災による旧橋の崩落受けて開通1年近く前倒しされ、2012年4月26日北浦バイパスと共に開通した。約1年ぶりに鉾田市-行方市山田間の往来可能になったほか、車道幅員8 m(2車線)・歩道幅員3.5 mとなり従前狭隘問題解消された。なお、開通際する式典では、震災による崩落亡くなった男性に対して黙祷捧げられている。 橋梁概要長:415.3 m 幅員:11.5 m=車道6.5 m+1.5 m(2車線)、歩道3.5 m(片側車両制限規制なし 活荷重:B活荷重 橋梁形式:鋼3径間×2連続合成桁橋+鋼1径間ランガー 竣工年2012年平成24年4月

※この「現橋(二代目)」の解説は、「鹿行大橋」の解説の一部です。
「現橋(二代目)」を含む「鹿行大橋」の記事については、「鹿行大橋」の概要を参照ください。


現橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 08:24 UTC 版)

江川橋 (江津市)」の記事における「現橋」の解説

1916年大正5年山陰本線延伸に伴い、この川に鉄道橋工事着工する。工事第一次大戦大戦景気最中主な鋼材アメリカから輸入していたため物資高騰物資輸送手段の不足に陥り、更に1917年大正6年台風によって工事途中橋脚2/3大きく傾いたため作り直さなければならなくなり工期大きく伸びた。これが郷川橋梁江川鉄橋とも)であり、1920年大正9年完成した完成当時福知山線以西山陰線において唯一のトラス橋であった一般に山陰本線での橋梁において一番の難工事余部橋梁と言われているが、郷川橋梁工期余部の倍以上、工費余部の約7倍かかっている。 なお近代島根県内における江の川への架橋は、上江川橋郷川橋梁川本1923年現川東大橋)・都賀大橋三江線第一江川橋1937年)のみで、流域大部分では渡し船による渡河主流であった1943年昭和18年3代目上江川橋流出1944年昭和19年)ほぼ同じ位置4代目上江川橋架橋した。ただ木橋4代目はあくまで仮橋として意味合い強く1・2年毎に流出あるいは破損する可能性高かったため、新たに郷川橋梁下流側江津駅前通りから伸びる道筋整備されることになる。これが現在の江川橋計画時は新江川橋、のち下江とも)である。工事太平洋戦争終戦1年後1946年昭和21年着工したものの、当時GHQ統制にあったため物資確保苦心し当初予算終戦処理費関連組まれていたが1年止められた。そこから予算確保することができた。さらに深い水深洪水悩まされ郷川橋梁との近接施工になったことから慎重に工事進められた。こうして工期伸び1950年昭和25年完成至った当時西日本一の橋長であり、渡初式が盛大に行われた同年国道指定される1968年には上流側歩道追加されている。 1993年平成5年国道9号江津道路整備に伴い新江川橋架橋された。この同年土木学会田中賞受賞している。これに伴い上江川橋撤去された。

※この「現橋」の解説は、「江川橋 (江津市)」の解説の一部です。
「現橋」を含む「江川橋 (江津市)」の記事については、「江川橋 (江津市)」の概要を参照ください。


現橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/10 23:41 UTC 版)

新田間橋」の記事における「現橋」の解説

現在の橋関東大震災後1927年昭和2年)に架け替えられたものであり、両岸寄りコンクリート製アーチ橋中央の鋼製桁橋組み合わせた構造となっている。上下各2車線車道と、両側歩道を持つ。所在地西区浅間町にあたり右岸上流側岡野、同下流側南幸接する。本橋下流側派新田間川が左に分かれていたが、河川付け替えのため、現在は埋め立てられている。

※この「現橋」の解説は、「新田間橋」の解説の一部です。
「現橋」を含む「新田間橋」の記事については、「新田間橋」の概要を参照ください。


現橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/10 23:59 UTC 版)

東橋 (横浜市)」の記事における「現橋」の解説

現在の橋首都高速狩場線建設、およびそれに伴う中村川河川改修合わせて1988年完成した親柱地元シンボルとして復元され高欄歩道既存親柱影響与えたアール・デコ様式基調としたデザインが採られた。

※この「現橋」の解説は、「東橋 (横浜市)」の解説の一部です。
「現橋」を含む「東橋 (横浜市)」の記事については、「東橋 (横浜市)」の概要を参照ください。


現橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/10 23:59 UTC 版)

浦舟水道橋」の記事における「現橋」の解説

左岸南区浦舟町二・三丁目、右岸は同中村町三丁目となる。トラス朱色塗装され路面板張りとなっている。中村川直上には首都高速狩場線高架通り左岸には横浜市立大学附属市民総合医療センター右岸には神奈川県埋蔵文化財センターかながわ考古学財団本部横浜市立中村小学校などが近く所在する1991年平成3年)には、同じ中村川吉野橋架け替え後の西之橋とともにかながわの橋100選に、2000年平成12年)には横浜市認定歴史的建造物認定された。

※この「現橋」の解説は、「浦舟水道橋」の解説の一部です。
「現橋」を含む「浦舟水道橋」の記事については、「浦舟水道橋」の概要を参照ください。


現橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/10 23:31 UTC 版)

鶴見川橋」の記事における「現橋」の解説

現在の橋1990年度工事着手1997年度完成した流路中に橋脚立てることを避けるため、アーチ橋一種のニールセンローゼ採用アーチ塗色現地大きな色見本置いて検討し淡いクリーム色とされた。の軸と川筋との交差角が直角ではない斜であり、正面から見たときにアーチの上横支材が傾いて見え違和感緩和するため曲線状のデザインとされた。長119.6m、総幅員は18.7m。車道は3.5m×往復各1車線アーチ両サイドに2.5mの歩道付設されている。歩道には、東海道イメージして自然石風合いのある舗装材が使われている。橋桁からアーチ最上部までの高さは19m。

※この「現橋」の解説は、「鶴見川橋」の解説の一部です。
「現橋」を含む「鶴見川橋」の記事については、「鶴見川橋」の概要を参照ください。


現橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/10 23:56 UTC 版)

谷戸橋」の記事における「現橋」の解説

現在の橋1923年大正12年)の関東大震災失われた後に再建されたもので、1927年昭和2年7月竣工した鋼製アーチ橋である。2005年度には横浜市認定歴史的建造物2015年度には西之橋打越橋桜道橋山手隧道とともに元町山手地区震災復興施設群」として土木学会選奨土木遺産認定された。

※この「現橋」の解説は、「谷戸橋」の解説の一部です。
「現橋」を含む「谷戸橋」の記事については、「谷戸橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現・橋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現・橋」の関連用語

現・橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現・橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの愛本橋 (改訂履歴)、森永橋 (改訂履歴)、大江橋 (横浜市) (改訂履歴)、西之橋 (改訂履歴)、白糸川橋梁 (改訂履歴)、富山大橋 (改訂履歴)、鹿行大橋 (改訂履歴)、江川橋 (江津市) (改訂履歴)、新田間橋 (改訂履歴)、東橋 (横浜市) (改訂履歴)、浦舟水道橋 (改訂履歴)、鶴見川橋 (改訂履歴)、谷戸橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS