上江川橋とは? わかりやすく解説

上江川橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 08:24 UTC 版)

江川橋 (江津市)」の記事における「上江川橋」の解説

明治初期までこの地の中心現在の中心部より南側郷田現在の江津本町にあり、古く江の川河川舟運の港、近世西廻海運の港として栄えた近代入り1885年明治18年国道28号指定され(のち国道18号現国9号)、江津本町国道が通ることになった。ただ洪水時に暴れ川となる江の川橋をかけるのは当時技術的に困難であった。そのため国道間は2艘の渡し船繋いでいたものの、不便であったため、架橋計画自体1893年明治26年)には作成されている。 1904年明治37年当時国道筋、現在の新江川橋より上流側江津本町から渡津初め架かる。これが初代江川橋架橋当時郷川、のちに上江川橋と言われるで、その時点では舟橋であった。ただ翌1905年明治38年洪水流されその後架橋流出繰り返している。 架橋前 : 1890年 - 1904年 2艘の渡船 初代 : 1904年 - 1905年 舟橋1905年洪水により落橋2代 : 1905年 - 1917年 板橋長約176間(約316.8m , 2018年時点の上江川橋の碑より)。 3代 : 1917年 - 1943年 鉄柱式の板橋1920年洪水により一部流出1921年復旧1943年洪水により半分流出4代 : 1944年 - 1951年 木橋3代目から下流約50mの位置架橋1951年昭和26年7月豪雨により流出5代 : 1958年 - 1993年 鉄筋コンクリート下流側現在の江川橋架橋されたため、上江川橋と言われるうになる新江川橋架橋に伴い撤去。 現在、江津本町側に碑が建立されている。

※この「上江川橋」の解説は、「江川橋 (江津市)」の解説の一部です。
「上江川橋」を含む「江川橋 (江津市)」の記事については、「江川橋 (江津市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上江川橋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上江川橋」の関連用語

上江川橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上江川橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江川橋 (江津市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS