国鉄C58形蒸気機関車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > 国鉄・JRの車両形式 > 国鉄C58形蒸気機関車の意味・解説 

国鉄C58形蒸気機関車

(国鉄C58形式蒸気機関車 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 09:54 UTC 版)

国鉄C58形蒸気機関車(こくてつC58がたじょうききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省運輸通信省運輸省が導入した蒸気機関車である。


注釈

  1. ^ C50形の代替も兼ねた。
  2. ^ 当機の落成日・初配置機関区は不明。次番のC58 240は6月27日落成、稲沢機関区配属。
  3. ^ 厳密には、ナンバープレートの交換が行われており、より現役時代に近いものが復元されている。
  4. ^ これに合わせて「SL銀河」運行期間中、ナンバープレートは全日程で赤色ナンバープレートにて運用されている。
  5. ^ 日本国有鉄道・Japanese National Railwaysの英略称
  6. ^ 秩父鉄道側では「原型」と言っているが、実物は戦後に制定された規格である。形式と車番の隙間を詰めたものが本来の原型であり、これは鉄道博物館入口脇のD51426前頭部などで見られる。
  7. ^ 北見機関区時代にはバイパス弁点検窓が設置されていたが、梅小路に移ってからは窓が埋められている。

出典

  1. ^ 『決定版 日本の蒸気機関車』278ページ
  2. ^ 『新幹線を作った男 島秀雄物語』20ページ
  3. ^ 鉄道省C58形」『汽車会社蒸気機関車製造史』交友社、1972年、121頁。doi:10.11501/11956037https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11956037/69 
  4. ^ a b 『決定版 日本の蒸気機関車』280ページ
  5. ^ 沖田祐作『機関車表 フル・コンプリート版』2014年、ネコ・パブリッシングISBN 978-4-7770-5362-9
  6. ^ いのうえ・こーいち『図説 国鉄蒸気機関車全史』 JTBパブリッシング、2014年、p.287 ISBN 4533097952
  7. ^ 久保田博・広田尚敬・片野正巳 2007, p. 193.
  8. ^ a b 鉄道ピクトリアル編集部 1978, p. 172.
  9. ^ 高田欣一「敦賀を疾走した蒸気機関車(大正~昭和)編 (その2)8620 ・ C58」『わだち』No.173、鉄道友の会福井支部、2017年7月
  10. ^ 久保田博・広田尚敬・片野正巳 2007, p. 193-194.
  11. ^ 鉄道ピクトリアル編集部 1978, p. 181.
  12. ^ 蒸気機関車NO.38 p.69
  13. ^ 東北でSLが復活します!〜SL銀河鉄道(仮称)〜 東日本旅客鉄道 2012年10月12日
  14. ^ C58 239が搬出・陸送される railf.jp 鉄道ニュース 2012年12月5日
  15. ^ C58 239、高崎へ railf.jp 鉄道ニュース 2014年1月8日
  16. ^ 2023年6月16日No167-168 団体交渉-SL銀河運行終了後の新たな価値 JR東労組東北三地本 2023年6月16日
  17. ^ 『全国保存鉄道』22ページ
  18. ^ a b 『私鉄機関車30年』55ページ
  19. ^ 『新車年鑑1989年版』(『鉄道ピクトリアル』1989年5月臨時増刊号 (No.512))、電気車研究会、[要ページ番号]
  20. ^ 「SL 運転中ストップ」 上毛新聞 2012年4月5日
  21. ^ 【お知らせ】10月~12月 SLパレオエクスプレス全席自由席☆2020年のSL運転なし - 秩父鉄道(2020年4月11日閲覧)
  22. ^ 【SLイベント情報】2/13(土)ファーストラン号☆沿線キャラクターの登場や車内特別講義の開催!”. 秩父鉄道. 2021年2月13日閲覧。
  23. ^ C58 363号機が後藤デフに変身」鉄道ホビダス 2013年5月15日
  24. ^ C58363後藤デフの動輪マーク☆SLパレオエクスプレス」flickr paleo_palena 2013年11月
  25. ^ C58 363に後藤工場式デフ」鉄道ファン 2022年11月28日
  26. ^ 秩父鉄道 広瀬川原車両基地”. 鉄道ホビダス. 2022年3月27日閲覧。
  27. ^ “水郡線にドラフト音 JR水戸支社 SL奥久慈号を運転”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1998年3月3日) 
  28. ^ a b “安曇野にC58快走”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 2. (1998年9月30日) 
  29. ^ a b c 御子貝正仁、2001、「RAILWAY TOPICS - JR東日本 上越線で<ELSLみなかみ物語号>運転」、『鉄道ジャーナル』(通巻414号)、鉄道ジャーナル社、2001年4月 p. 96
  30. ^ a b 鉄道ファン』1996年10月号(通巻426号)、交友社、 pp.102 - 103
  31. ^ 『鉄道ファン』1996年8月号(通巻424号)、交友社、p.120
  32. ^ a b “SL 3年ぶり一般開放 お出迎えへ“化粧直し” 三島・楽寿園”. 静岡新聞. (2023年3月18日). https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1209920.html 2023年3月18日閲覧。 


「国鉄C58形蒸気機関車」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国鉄C58形蒸気機関車」の関連用語

国鉄C58形蒸気機関車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国鉄C58形蒸気機関車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国鉄C58形蒸気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS