秩父鉄道デキ300形電気機関車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 秩父鉄道デキ300形電気機関車の意味・解説 

秩父鉄道デキ300形電気機関車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 09:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
秩父鉄道デキ300形電気機関車
秩父鉄道デキ300形301号機
基本情報
運用者 秩父鉄道
製造所 日立製作所
製造年 1967年
製造数 3両
主要諸元
軸配置 B-B
軌間 1,067 mm
電気方式 直流1,500 V(架空電車線方式)
全長 12,600 mm
全幅 2,728 mm
全高 4,055 mm
機関車重量 50.00 t
台車 鋼板溶接枠軸ばね式台車
動力伝達方式 1段歯車減速、吊り掛け式
主電動機 日立製作所HS-277Dr×4基
主電動機出力 230 kW
歯車比 18:73=1:4.05
制御装置 電磁空気単位スイッチ式
制動装置 EL14A空気ブレーキ
手ブレーキ
定格速度 34.9 km/h
定格出力 920 kW
定格引張力 9,440 kg
テンプレートを表示

秩父鉄道デキ300形電気機関車(ちちぶてつどうデキ300がたでんききかんしゃ)は秩父鉄道に在籍する電気機関車である。

概要

1967年に3両が日立製作所で新製された。1963年に製造されたデキ200形の特殊な部分を普通に戻した形態の機関車である。

制御ノッチは16段に戻り、デキ200形が意図した空転防止システムは、空転時に警報が鳴り自動的に各台車進行方向側の主電動機が弱め界磁になる電気的なシステムを採用することで補った。台車は一般的な軸ばね式。車体はデキ200形とほぼ同じで、ひさしがなくなり、避雷器が屋根上に移設された。当初は前照灯白熱灯であったが、のちにシールドビームに変更された。

2020年6月頃、デキ302が薄い青色一色に塗り替えられた。 現在でも3両全車が現役で活躍中。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秩父鉄道デキ300形電気機関車」の関連用語

秩父鉄道デキ300形電気機関車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秩父鉄道デキ300形電気機関車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秩父鉄道デキ300形電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS