中国朝鮮とは? わかりやすく解説

中国・朝鮮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 15:00 UTC 版)

磁器」の記事における「中国・朝鮮」の解説

高温焼成され釉薬溶けかかった硬質やきものである磁器製法は、中国発明されたものであり、草木の灰を溶いて焼きものの器面に塗布し人為的に釉薬つくりだした灰釉陶器誕生は殷の時代までさかのぼることが明らかになった。灰釉長い年月をかけて少しずつ改良され安定して技術として確立し後漢の時代には、素地堅く焼き締まり釉薬なめらかに溶けかかった瓷器(じき)」(半磁器としての完成の域に達した本格的な青磁の製作は、この後漢代始まった青磁発祥地は、現在の浙江省紹興市上虞区一帯とみられ、現在までに30所以上の後漢代青磁窯址発見されている。古く河姆渡文化中心地であった当地は、磁土燃料といった原材料にも恵まれて窯業長い伝統有し、また農耕がさかんで人口多く水運利便にも恵まれた地域であり、窯炉改良さかんだったとみられる。 これに続く、三国時代から南北朝時代にかけて、日本では一般に「古越磁」と称される青磁製作されたのは、現在の浙江省中心とする地域で、楼閣人物鳥獣などさまざまな装飾ほどこされ多様な造形器物が、墳墓副葬されいわゆる明器」としてもさかんにつくられた。古越州窯青磁は、南京はじめ江南地方一帯出土する南北朝時代北朝では、その末期北方青磁独自の様式あらわれ隋代引き継がれた。なお、北方青磁オリーブ色がかった暗緑褐色暗褐色黄褐色呈するという特徴がある。 唐代以降青磁多く文人知識人愛されたが、その理由一つとして中国古来珍重されてきたヒスイ碧玉)に近い色合い挙げられる碧玉古代より君子身に付け装身具素材とされ、儒教においては「徳」の根源みなされてきたので、青磁は「假玉器(かぎょくき)」とも称され宝器などとして貴族層受容された。さらに、760年には、後世祖」と称される陸羽が『茶経』を著し、それに則った喫茶習慣流行した。『茶経』において陸羽は、浅黄色抽出した煎茶越州窯青磁茶碗淹れるの色が緑に映える、と述べている。唐代から宋代にかけて、陸羽茶道流行とともに王侯文人たちはおおいに青磁茶碗求めた宋代には官窯設置され定窯白磁汝窯じょよう)の青磁などに代表される器形、釉調ともにきわめて高度な技術駆使した磁器生み出された。また、華北華南各地磁州窯耀州窯龍泉窯建窯吉州窯などの個性的な窯が栄えたとりわけ北宋代から存在感発揮し以後中国陶磁史を主導するのが江西省景徳鎮窯である。元台には、白地コバルト顔料による青色絵付けをした磁器である「青花」(日本語では「染付」という)の生産隆盛し、輸出磁器として諸国憧憬の的となり、イスラーム圏などで競って求められるようになった明代には景徳鎮窯中国の磁器生産中心となり、青花や「五彩」などの絵画的加飾施した器が盛んに生産された。明末から清初にかけては、景徳鎮民窯福建省漳州窯などで、官窯とは作風異な輸出向け磁器大量生産され、ポルトガルオランダ日本など運ばれた。清代に入ると、七宝技法応用した粉彩琺瑯彩)の技術開発され磁器の器面に絵画同様の絵付け施されるようになった。この時期窯業技術の進歩によってさまざまな色釉新たに開発され成形施釉技術絵付け技法とともに中国陶磁頂点迎えた。しかし、清朝後期以降は、社会情勢不安定化とともに従来技術水準維持することが困難になり、一時一世を風靡した中国陶磁変革進歩歴史終止符打った画像越州窯後漢代青磁の壺 唐代白磁の竜耳壺 耀州窯10世紀北宋代)、青磁花蓮文水官窯, 修内司, 南宋定窯, 金代, 捧盒 景徳鎮窯14世紀明代)、左後:永楽青花龍紋扁壺右前永楽青花海水白龍扁壺 景徳鎮窯18世紀清代景徳鎮官窯1723年 - 1735年清代

※この「中国・朝鮮」の解説は、「磁器」の解説の一部です。
「中国・朝鮮」を含む「磁器」の記事については、「磁器」の概要を参照ください。


中国・朝鮮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 20:17 UTC 版)

活字」の記事における「中国・朝鮮」の解説

活字中国発明された。漢字の数の膨大さは活版印刷をおこなう上で常に障壁となり、後々までも小規模な設備印刷をおこなうことを困難たらしめた。このため活字印刷淵源中国にあるが、漢字は最も印刷向かない表記法でもあった。 『夢渓筆談』に記録残っている畢昇膠泥活字こうでいかつじ)が知られている最古活字である。同書によれば粘土膠泥)の一字一字の駒に文字彫り焼いて活字得た必要に応じて数十個まで作られ活字は、韻によって木箱分納された。陶を使ったのは、木では彼の考案した印刷法に向かないためという。温州市白象塔から発見され北宋崇寧年間(1102-1106年)印刷膠泥活字)の『観無量寿経』が、知られている現存最古印刷物である。その他、12世紀半ばから13世紀初頭西夏印刷されと見られる内モンゴル自治区エジン旗から発見され西夏文字による仏典武威市出土した維摩詰所説経現存している。 1300年代には王禎木活字作った王禎は、韻書にそって字を選び能書家に字を書かせ、それを板木裏返しのり付けし、工人に彫らせたと記録している。木活字版はおもに仏典学術書などの開版使われた。木活字欧州へ伝播した。 13世紀には朝鮮半島日本へも金属活字木版伝わったとみられる高麗では1234年青銅製の活字作られ活字呼ばれる実用化したといわれている。高麗末の14世紀後半印刷され直指心体要節現存する世界最古金属活字本であるといわれている。高麗においては発達せず、李氏朝鮮至って本格化した。永楽元年1403年)に李成桂の命により活字鋳造はじめられた。この時の字は癸未活字という。その後数回改刻経たらしいが、現存していない。

※この「中国・朝鮮」の解説は、「活字」の解説の一部です。
「中国・朝鮮」を含む「活字」の記事については、「活字」の概要を参照ください。


中国・朝鮮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 04:20 UTC 版)

廃妃」の記事における「中国・朝鮮」の解説

中国においては、『春秋』に「子以母貴、母以子貴(子は母を以って貴し、母は子を以って貴し)」とあり、七去には、「子供できないため妻を離婚できる」という概念もある。特に前漢には、皇子産まれなかった皇后廃し皇子持った後宮の女を皇后立て事件がしばしば発生した後漢以降皇子を産まなかった皇后は多いが、家柄重んじる風潮があったため廃后の例は少ない。六朝には廃后の例は存在しない唐宋以後皇帝とは仲が悪くなる廃妃主な原因となる。総じて皇太子出産した皇后地位保障され政争除き廃位され可能性が低い。 また自ら廃后申し出る場合もある。『明宣宗実録によれば、明宣徳帝皇后胡善祥男子儲けなかったために廃后申し出皇帝皇太后止めた聞き入れることなく貴妃地位落とされとされる。ただしこれは実際の経緯からみると強制されたものとみられる廃妃結末については、それぞれ大きく異なる。貴妃など下位妃嬪地位落とされ後宮にとどまる例もある。また別居しある程度地位を保つ例もある。後漢光武帝廃后郭聖通中山王太后改封され、平穏な生活を送った。あるいは出家して女道士または尼となった。悪い場合には庶民落とされ幽閉されさらには賜死追い込まれることもある。この場合一族にも粛清流刑などの厳罰下されることが常であり、より陰惨な様相を呈する典型的な例は、唐の高宗王皇后新し皇后である武則天台頭によって極刑処せられた。一族追われ、姓も「王」から「蟒」(ウワバミ一種)に変えられた。 また、王の廃位によってその正妃称号奪われる場合にも用いられる李氏朝鮮廃位され燕山君正妃の慎氏は廃妃により居昌郡夫人光海君正妃氏は文城郡夫人と「妃」の称号奪われた。 廃后廃妃が元の地位復帰することもしばしばある。宣徳帝廃后胡善祥は、没後皇后位が追贈されている。

※この「中国・朝鮮」の解説は、「廃妃」の解説の一部です。
「中国・朝鮮」を含む「廃妃」の記事については、「廃妃」の概要を参照ください。


中国・朝鮮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 02:51 UTC 版)

四神相応」の記事における「中国・朝鮮」の解説

中国韓国における風水四神相応は、背後に山、前方に海、湖沼河川(すい)が配置されている背山水の地を、左右から砂(さ)と呼ばれる丘陵もしくは背後の山よりも低い山で囲むことで風聚(風を蓄え集める)の形態となっているものをいう。この場合四神は、背後の山が玄武前方朱雀玄武を背にして左側の砂が青龍右側白虎である。 日本平安京においても、北の丹波高地玄武、東の大文字山青龍砂、西の嵐山白虎砂、南にあった巨椋池朱雀とする対応付けが可能で、背山左右から砂で守るという風水観点から正しく京都四神相応の地であった。ただし巨椋池が完全に干拓されてしまったために、現代では平安京朱雀失っている。なお平京大内裏北方にある船岡山玄武とするには低山に過ぎ、現代中国風水観点に立つと、船岡山玄武伝ってやってくる山龍が目指す星峰と解釈される。 なお、中国元代に編集され家政全書である『居家必要事類』には『周書秘奥営造宅経』が収められており、そこには宅地の撰地条件として 一 屋宅舎。欲左有流水。謂之青龍。右有長道。謂之白虎。前有洿池。謂之朱雀。後有丘陵。謂之玄武。為最貴地。(屋宅は舎。左に流水有る欲す。これを青龍謂う。右に長道有り。これを白虎謂う前に洿池有り。これを朱雀謂う後ろ丘陵有り。これを玄武謂う。最も貴地為す。) とある。これは後に述べる「四神=山川道澤」説と同じであり、この説が中国由来であることを明瞭に示す。なお、ここに朱雀を「洿池」即ち「溜め池」とすることは宅地からの水溜め示していて、これらが住宅敷地の撰地に限定していることに留意すべきである。さらに敦煌文書司馬頭陀地脈訣』の中に居宅、左青龍、東有南流水。是左青龍。右白虎西大道。是右白虎。前朱雀、南有洿池。是前朱雀。後玄武、北有大丘陵。是玄武。(およそ居宅、左青龍、東に南流するあり。これ左青龍なり。右白虎は西に大道あり。これ右白虎なり。前朱雀は南に洿池あり。これ前朱雀なり。後玄武は北に大丘陵あり。これ玄武なり。) とある。この文書出自から唐の頃のものと考えられる。これらは『周書秘奥営造宅経』と同じく住宅に関する四神である。

※この「中国・朝鮮」の解説は、「四神相応」の解説の一部です。
「中国・朝鮮」を含む「四神相応」の記事については、「四神相応」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中国朝鮮」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国朝鮮」の関連用語

1
94% |||||

2
94% |||||

3
東洋画 デジタル大辞泉
94% |||||

4
東亜 デジタル大辞泉
78% |||||

5
デジタル大辞泉
78% |||||


7
70% |||||

8
70% |||||


10
麯子 デジタル大辞泉
54% |||||

中国朝鮮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国朝鮮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの磁器 (改訂履歴)、活字 (改訂履歴)、廃妃 (改訂履歴)、四神相応 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS