実際の経緯とは? わかりやすく解説

実際の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 19:57 UTC 版)

檜山騒動」の記事における「実際の経緯」の解説

この騒動烏帽子山全体ではなく黒石藩平内(現・平内町)と南部藩領馬門(現・野辺地町)の藩境にある烏帽子山系の標高130m程度の堀指山で起きた。 その境目めぐって過去しばしば紛争起きていたが、1713年正徳3年)に至り深刻な問題発展した1713年6月12日平内名主である左五兵衛ら3名は、境界の儀について幕府訴え出た馬門の者が勝手に境を超えて木を伐採して迷惑しているというものである幕府軽視せず、翌1714年正徳4年4月2日検使2人派遣した検使2人に対して弘前藩では郡奉行代官派遣し御用呼び出しの際には、黒石藩主の津軽政兕役人連れてまかり出るなどの細かい手配行った4月18日検使2人野辺地到着26日まで現地調査した。このとき、弘前藩南部領との境界絵図資料として提示した記録によると、平内名主訴えに対して馬門村の百姓別の芝崎道が境であることを主張した。しかし、現場検証する芝崎道は芝木を運ぶ程度の細い道で藩の境としてはふさわしくなかったまた、津軽藩からは狩場沢水帳提示され現場照合したところ書類畑高一致したまた、蟹田村の者が掘ったとされる金山坑道長さ津軽藩提出した資料日数一致すること。さらには1673年寛文12年)に馬門村の百姓が鳴地山津軽藩役人捕縛され南部藩引き渡された際に、南部藩から異論は出なかったことなどから、南部藩主張通らず、この地域津軽藩の物とされた。 この時、烏帽子岳から峰筋に境界定めたが、馬門から堀指山に入る古い道が5筋もあり、小屋いくつもあったので、毎年3貫文を払うことによって白石沢から堀指川通り大森までは入山して木材などを取ってもよいとされた 。

※この「実際の経緯」の解説は、「檜山騒動」の解説の一部です。
「実際の経緯」を含む「檜山騒動」の記事については、「檜山騒動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「実際の経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実際の経緯」の関連用語

実際の経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実際の経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの檜山騒動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS