うだつが上がらないとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > うだつが上がらないの意味・解説 

うだつが上がらない


梲(うだつ)が上(あ)がら◦ない

読み方:うだつがあがらない

地位生活などがよくならないぱっとしない

[補説] 梲2設けたのが物持ちの家だったからとも、「梲が上がる」が棟上げをする意の大工言葉から転じて志を得るとなったことからともいう。


うだつ

(うだつが上がらない から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/07 16:57 UTC 版)

うだつは、東洋伝統家屋の屋根に取り付けられる小柱、防火壁、装飾。本来はと書き、室町以降は卯建宇立などの字が当てられた。中国では中南部都市部で隣家端側の漆喰塗り外壁を二階部や屋根上に延長し、黒瓦を載せる。

歴史

平安時代は「うだち」といったが、室町時代以降「うだつ」と訛った。本来は梁(うつばり)の上に立てる小さい柱のことを言ったが、そののち、自家と隣家との間の屋根を少し持ち上げた部分を「うだつ」と呼ぶようになった。桃山時代に描かれた洛中洛外図屏風にはうだつのある長屋が描かれている。桃山時代から江戸時代初期にかけては木製のうだつが存在するなど、当初は防火壁と言うよりも屋根が強風で飛んだりするのを防ぐ防風の意味合いや、また装飾的な意味合いが強かった[1]

構造として、隣家と接するケラバ(切妻屋根の両端)部分の壁を少し持ち上げ、独立した小屋根を乗せたものを「うだつ」と呼ぶようになった(本うだつ)。 さらに、本うだつの下端が、平側の1階屋根と2階屋根の間の部分にまで張り出すようになり、その壁部分が小さい防火壁として独立し、これも「うだつ」と呼ぶようになった(袖うだつ)。

町屋が隣り合い連続して建てられている場合に隣家からの火事が燃え移るのを防ぐための防火壁として造られていったが、江戸時代中期頃には装飾的な意味に重きが置かれるようになる。自己の財力を誇示するための手段として、上方を中心に商家の屋根上には競って立派なうだつが上げられた。

うだつを上げるためにはそれなりの出費が必要だったことから、これが上がっている家は比較的裕福な家に限られていた。これが「生活水準が向上しない」「出世できない」「状態が今ひとつ良くない」「見栄えがしない」という意味の慣用句うだつが上がらない」の語源のひとつと考えられている。

種類

  • 本うだつ - 屋根の上についたうだつ
  • 袖うだつ - 1階部分と2階部分の間についたうだつ

紛らわしいもの

  • 袖うだつに独立した屋根がなく、1階屋根と2階屋根の間に張り出した壁だけのものを「袖壁」と呼ぶ。
  • 藁葺屋根のケラバを保護するために部分的に付けられた瓦屋根部分は「高塀」と呼ぶ。高塀は大和地方では瓦屋根部分が発達して高塀造り(大和棟)となった。
  • 飛騨高山では、「火垣」と呼称している。これは、伊藤ていじ氏による指導でそのように呼んでいる。

うだつのある町並み

今日うだつのある街並みは少なくなっているが、徳島県美馬市脇町南町や徳島県つるぎ町貞光、岐阜県美濃市美濃町などでは、うだつを地域の象徴的な存在としてその保存に努めている。

脚注

  1. ^ 川村善之 『日本民家の造形』 淡交社、2000年 p.28

参考文献

  • 中西徹『うだつ -その発生と終焉-』二瓶社、1990年。ISBN 4-931199-05-4 

関連項目


「うだつが上がらない」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「うだつが上がらない」の関連用語

うだつが上がらないのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



うだつが上がらないのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのうだつ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS