長調とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音楽 > 長調 > 長調の意味・解説 

ちょう‐ちょう〔チヤウテウ〕【長調】

読み方:ちょうちょう

長音階に基づく調。メジャー。⇔短調


長調 [major key]


調

(長調 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/30 14:32 UTC 版)

調(ちょう、key)は音楽用語の一つ。

メロディー和音が、中心音(tonal centre)と関連付けられつつ構成されているとき、その音楽調性(tonality)があるという。伝統的な西洋音楽において、調性のある音組織調と呼ぶ。

狭義には、伝統的な西洋音楽において、全音階(diatonic scale)から構成される長調(major key)と短調(minor key)の2つの調が知られ、そのそれぞれは全音階のドの音とラの音が中心音である(長調と短調の場合には、中心音を特に主音(tonic)と呼ぶ)。すなわち、長音階を用いる調が長調であり、短音階を用いる調が短調である。

バロック以降の西洋音楽にあっては、調性を確立する(聞き手に調性を確実に把握させる)ために和声(harmony)が重要な働きをする。

西洋音楽においては、一つの曲の中で必ずしも調は一定ではなく、転調(modulation)と呼ばれる手法によって、一時的に他の調に移行することがあるが、古いものにあっては調性を保持するため、必ず曲頭の調と曲尾の調が同じであるか、同じ主音を持つ長調と短調の関係にある調(同主調(parallel key、same tonic key)となる。この調性が崩れるのは20世紀の最初頃である。

各調

西洋音楽で使われる調は、次の24(異名同音の調を異なるものとすると、通常は30)である。

日本では、クラシック音楽の分野では主にドイツ語音名、調名が使われ、ハ長調は C-Dur(ツェー・ドゥア)、ハ短調は c-Moll(ツェー・モール)のように呼び、長調(Dur ドゥア)の場合は大文字、短調(Moll モール〈ドイツ語では正確には「モル」[mɔl]〉)の場合は小文字とするのが一般的である。ドイツ音名は、嬰ハは Cis(ツィス)、変ニは Des(デス) のように音名の後に「is/es」を付ける(変ホの場合は Es(エス)、変イの場合は As(アス))。なお、ロが H(ハー)で、変ロが B(ベー)となり、この部分は英語の音名とは異なるので、注意を要する。

ポピュラー音楽の分野では英語の調名が使われ、それぞれ、長調(メジャー、major)、短調(マイナー、minor)の語の前に主音の音名を付して呼ぶ。

下の表の( )内は、ポピュラー音楽の場合の表記のしかたである。

関連項目


長調

出典:『Wiktionary』 (2021/04/16 14:01 UTC 版)

発音(?)

ちょ↘ーちょー

名詞

調ちょうちょう

  1. 長音階に基づく音楽調子

翻訳

造語成分

長調ちょうちょう

  1. 長音階に基づく音楽調子で、主音高さ特定の音に指定したもの

対義語


「長調」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



長調と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長調」の関連用語

長調のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長調のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの調 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの長調 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS