c型肝炎とは? わかりやすく解説

C型肝炎

1988年5月米国カイロン社が輸血後非A非B型肝炎原因ウイルス遺伝子クローニング成功したことがプレスリリースされ、翌年4月初め論文報告された。その後一気に、C型肝 炎ウイルスHCV)と名付けられたこのウイルスの感染対す各種診断技術開発され、血 液スクリーニングいち早く導入されたため、輸血によるC型肝炎の発生激減した。しかしな がら、現在我が国には150万人上の全世界には約1.7億人もの感染者存在する推定さ れている。HCV感染後持続感染により慢性肝炎ひき起こすことがあり、さらに肝硬変、肝 細胞癌へと進行することがあるので、公衆衛生上最も重要な病原ウイルスのひとつである。

疫 学
我が国HCV感染者数150万人以上と推定されている。全国日赤血液センターにおける 初回献血者のデータ基づいて2000年時点年齢換算して集計したHCV抗体陽性率は、 1619歳で0.13%、2029歳で0.21%、3039歳で0.77%、4049歳で1.28%、5059歳で 1.80%、6069歳で3.38%である。HCV抗体陽性者の7割がHCV持続感染者(HCVキャリア) であるとすると、1569歳までの年齢層の中で100万人近人々が、HCV感染していることを 知らず生活していることになる。
HCV感染経路としては、感染血液輸血経静脈薬物乱用入れ墨針治療不適切観血的医療行為などが考えられるが、個々事例感染経路明確に証明することは困難 に近い。我が国のC型肝炎患者のうち、輸血歴を有するものは3~5割程度であるが、現行のス クリーニングシステム実施下では、輸血その他の血液製剤による新たなC型肝炎の発生限り なくゼロに近づいている。
HCV感染伴って急性肝炎発症した後、3040%ではウイルス検出されなくなり、肝機 能が正常化するが、残り6070%はHCVキャリアになり、多く場合急性肝炎からそのまま 慢性肝炎移行する慢性肝炎から自然寛解する確率0.2%と非常に稀で、1016%の症例初感染から平均20年経過肝硬変移行する肝硬変症例は、年率5%以上と高率肝細胞癌発症する40歳HCVキャリア人々70歳まで適切な治療行わず放置した 場合2025%肝細胞癌進展する予測される肝癌死亡総数年間3万人越え、いま だに増加傾向にあるが、その約8割がC型肝炎を伴っている。

病原体

HCV一本鎖RNAウイルスで、フラビウイルス科の中でフラビウイルス属ペスチウイルス属 とは異な第三ヘパシウイルス属分類されている。HCVゲノムには多く遺伝子型存在 し、現在までに10種類上の遺伝子型分けられている。電子顕微鏡での観察から、HCV直径50~60nmの球状ウイルスで、外被エンベロープ)とコア蛋白二重構造有するとされ ている。また、HCVは約9.6kbのプラス鎖RNAゲノムとして持ち、約3,010アミノ酸からなるポリ プロテインコードできる一つ読み取りopen reading frame: ORF)を有している。この前駆 体蛋白質から、細胞のシグナラーゼとウイルス自身コードする2種類プロテアーゼによって、 ウイルス粒子形成する構造蛋白coreE1E2p7)とウイルス粒子含まれない構造蛋白 (NS2, NS3, NS4A, NS4B, NS5A, NS5B)が産生される。ゲノムの5’末端には、ウイルス蛋白翻 訳調節に働く領域存在している。この領域は、多様性の高いゲノム配列中にあって、HCVクローン間で最もよく保存されており、HCV遺伝子検出利用される

臨床症状
A型E型急性肝炎では突然の発熱発症することが多いが、C型肝炎では全身倦怠感引き続き比較徐々に食欲不振悪心・嘔吐、右季肋部痛、上腹部膨満感濃色尿などが見られるうになる。これらに続いて黄疸認められる例もある。一般的に、C型肝炎ではA型B型肝炎とは異なり劇症化することは少なく黄疸などの症状も軽い。慢性肝炎ではほとんどが無症状で、倦怠感などの自覚症状訴えるのは2~3割にすぎない気づかないうちに慢性の炎症状態が続き血液検査初め肝機能異常指摘されるケースも多い。肝硬変では倦怠感などの自覚症状の他に、クモ状血管腫手掌紅斑女性化乳房などの所見認められること もあり、さらに非代償期に至ると黄疸腹水浮腫肝性脳症による症状である羽ばたき振戦意識障害などが出現するうになる肝細胞癌合併すると、初期無症状であるが末期にな ると肝不全に陥り、他の癌と同様に悪液質の状態となる。

病原診断
C型肝炎の診断には血清抗体検出核酸抗原検出2種類がある。一般的には初めにHCV抗体検査が行われる。以前は非構造領域のNS4領域(C100-3)を抗原とする抗体アッセイ系(第一世代)が用いられていたが、後にC100-3抗原コア抗原、NS3領域抗原組み合わせて検出感度上げた第二世代、さらにNS5領域抗原含めた第三世代抗体アッセイ系が開発され利用されている。抗体検出方法としては凝集法PHAPA法)、酵素抗体法EIA法)、化学発光酵素抗体法(CLEIA法)などが用いられている。
これらの抗体検査陽性となった場合(1)HCV感染しているキャリア状態(2)過去感 染し、現在ウイルス排除された状態、の2つ可能性考えられるこのようなHCVキャリア感染既往者とを適切に区別するため、HCV抗体価を測定することと、HCV-RNAの検出検査組み合わせて判断する方法一般的に行われている。また、急性C型肝炎においてもHCV 抗体陽性化には感染後通常1~3カ月要するウインドウ期)ため、この時期確定診断には HCV-RNA定性検査が行われる。急性期HCV抗体検出されるのは50%以下であり、発症後3カ月目に90%、6カ月目にはほぼ100%陽性となる。HCV-RNA定性検査法としては、reverse transcription-polymerase chain reactionRT-PCR)を利用したアンプリコアHCV-RNA定性法がある。本法102 コピー/ml程度感度有するまた、ウイルスの増殖状態や治療の効果判定経過観察などのためにHCV-RNAの定量を行う。方法としては、RNA内部標準使用したリアルタイムRT-PCR法、アンプリコアモニター法や分枝標識DNAプローブ用いて定量する分 枝DNAプローブbDNA)法などが開発実用化されている。感度リアルタイムRT-PCR法、ア ンプリコアモニター法、分枝標識DNAプローブ法の順に低くなるまた、HCVコア抗原検 査する方法もあり、感度分枝標識DNAプローブ法同等である。これはHCV粒子構成 蛋白直接測定する方法である。


治療・予防
HCV感染予防はまず感染経路遮断する事であり、以前HCV感染経路のうち輸血よるものが5割を占めていたが、我が国では1989年世界先駆けて献血時HCV抗体スクリーニングするようになってから激減したしかしながら極めて稀であるがこのような抗体調べ方法では検出できない肝炎ウイルス存在問題となった。これらの輸血後肝炎原因多くは、血清学的検査法の「ウインドウ期」に献血された血液よるものである可能性指摘されたため、「ウインドウ期血液含まれる極めて微量ウイルス検出する高感度検査法として、核酸増幅検査nucleic acid amplification test; NAT)が導入された。1999年日本赤十字 社HCVHBVHIV遺伝子調べNATセンター設立した。現在、全国献血された 血液各地血液センタースクリーニングされた後、血清学反応陰性血液すべてを東京大田区)、京都福知山)、北海道千歳)のNATセンター核酸レベル検査行っている。 献血後24時間以内に各血液センター通知し陽性血液輸血血液から除外して安全性高めている。
厚生労働省は、実施すべきC型肝炎対策規模把握するための実態調査として、以前非加熱血液凝固第VIII・第IX因子製剤投与され患者対象にしたC型肝炎検査を、2001年3月から7月にかけて実施した19721988年非加熱血液凝固第VIII・第IX因子製剤使ったことがある全国803の病院・診療所の名前を公表し該当者血液検査呼びかけたが、 これは、(1)非加熱製剤による肝炎感染ケース複数見つかったこと、(2)輸血異なり当人投与されたことを知らない場合が多いこと、(3)病院側に投与した記録残っていること、などの理由よる。80年代半ばまで流通した非加熱血液凝固第VIII・第IX因子製剤は本来血 友病治療薬であるが、止血効果高く新生児出血帝王切開交通事故など様々な治療用いられたことが分かっている。
この実態調査に基づき2002年発足したC型肝炎等緊急総合対策では、以下の様な現行の健康診査体制活用した肝炎ウイルス検査実施しており、新聞インターネットなどの政 府広報などを通じて検査呼びかけている。

(1)老人保健法による肝炎ウイルス検査
(2)政府管掌健康保険等による肝炎ウイルス検査
(3)保健所等における肝炎ウイルス検査
(1)は、老人保健法による基本健康診査中に肝炎ウイルス検診取り入れられているもので、40歳から5歳刻み70歳までの年齢の人が対象の「節目検診」、および、それ以外年齢過去広範な外科的処置受けた方など、感染リスクの高い希望者を対象とした「節目検診」 の二本立て行われている。(2)では、35歳以上からの5歳刻みと、感染リスクの高い希望者の二本立てとなっている。また、(3)では、全国保健所において、40歳上の年齢の人に対し無料検査実施している。
C型肝炎の治療は、病気活動度進行状態によって方法効果異なるため、治療薬治療方針選択については専門医による判断が必要である。最も有効性確立している抗HCVインターフェロンIFN)である。従来単独投与加えリバビリンとの併用療法2001年12月から医療保険適用されるようになり、また2002年2月からはIFN保険適用上の投与期間の制限撤廃されIFN療法選択肢広がった
一般にIFNによってHCV排除されるのは30%程度リバビリンとの併用療法場合で約 40%と言われている。しかしながらIFN療法ウイルス排除できなかった場合でも、肝炎進行遅らせ肝癌発生抑制遅延させる効果を示すこともある。
また、IFNリバビリン投与無効で、ALTなどの肝酵素値が正常範囲超えた高値場合には、抗炎症療法(肝庇護療法)によって肝細胞損傷肝臓の繊維化抑えることで、肝疾患進行を防ぐ治療が行われる。
予防法として最も有効と思われるC型肝炎ワクチンは、依然として実用化されていないC型 慢性肝炎患者血液中にはHCV蛋白対す様々な特異的抗体産生されるものの、ゲノム多様性エンベロープ蛋白アミノ酸変異しやすい領域存在することなどから、中和抗体産生されにくい。また、感染ともなってT細胞応答惹起されるが、例えB型肝炎などの場合比べてウイルス特異的な細胞性免疫誘導されにくいと考えられるこのようなことが要因となってHCV宿主免疫監視機構から逃れ高率持続感染成立するものと考えられている。HCVの持つこれらの性質また、HCV効率よく感染増殖させる細胞培養系や小動物モデル確立されていないことも、C型肝炎ワクチン開発大きな障害となっている。

感染症法における取り扱い2003年11月施行感染症法改正に伴い更新
ウイルス性肝炎E型肝炎及びA型肝炎を除く)は5類感染症全数把握疾患定められており、診断した医師7日以内最寄り保健所届け出る報告のための基準以下の通りとなっている。

診断した医師の判断により、症状所見から当該疾患疑われ、かつ、以下のいずれか方法によって検査所見による診断なされたもの
1)B型肝炎
 ・血清抗体検出
  例、患者血清中のIgMHBc抗体陽性のもの(キャリア急性増悪例は含まない
2)C型肝炎
 ・抗原検出
  例、HCV抗体陰性で、HCVRNAまたはHCVコア抗原陽性のもの
 ・血清抗体検出
  例、患者ペア血清で、第2あるいは第3世代HCV抗体明らかな抗体価上昇認めるもの
3)その他のウイルス肝炎
 HDVHEVなど上記以外の肝炎ウイルスによる急性肝炎や、その他の非特異的ウイルスによる急性肝炎

病原体検査血清学診断によって、ウイルス性肝炎推定されるもの
(この場合には、病原体名称について報告すること)

上記ウイルス性肝炎届出基準満たすもので、かつ、劇症肝炎となったものについて は、報告書「症状」その旨記載する劇症肝炎については、以下の基準用いる。
肝炎のうち症状発現後8週以内に高度の肝機能障害基づいて肝性昏睡II度以上の脳症をきたし、プロトロンビン時間40%以下を示すもの。発病後10日以内脳症出現急性型それ以降発現亜急性型とする。

国立感染症研究所ウイルス第二部 鈴木哲朗)









c型肝炎と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「感染症の種類」からc型肝炎を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からc型肝炎を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からc型肝炎を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「c型肝炎」の関連用語

c型肝炎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



c型肝炎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
国立感染症研究所 感染症情報センター国立感染症研究所 感染症情報センター
Copyright ©2024 Infectious Disease Surveillance Center All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS