C型:炭素星
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 05:41 UTC 版)
詳細は「炭素星」を参照 元々はR型星やN型星と分類されていたこれらの恒星は、炭素星としても知られている。これらは寿命の終わりに近い赤色巨星であり、大気中に炭素の超過が見られる。古いR型とN型の分類は、通常の分類の中期G型から晩期M型までに平行して用いられていた。これらは炭素星を分類するための新しい型であるCへと統一され、かつてのN0型はおおむねC6型に対応する。低温の炭素星の別の細分にはC-J型があり、スペクトル中に12CN に加えて 13CN の強い特徴が存在することによって特徴付けられる。主系列段階の炭素星もいくつか知られているが、炭素星として知られているものの圧倒的多数は巨星か超巨星である。C型星にはいくつかの細分類が存在する。 C-R – かつてはR型に分類されており、一般的な分類での晩期G型から早期K型に対応する炭素星である。 C-N – かつてはN型に分類されており、一般的な分類での晩期K型からM型に対応する。 C-J – 低温なC型星の細分類であり、13C を多く含む。 C-H – C-R型星に類似する種族IIの恒星。 C-Hd – 水素が欠乏した炭素星であり、CH(英語版)とC2のスペクトル帯を持つ晩期G型超巨星に類似する。
※この「C型:炭素星」の解説は、「スペクトル分類」の解説の一部です。
「C型:炭素星」を含む「スペクトル分類」の記事については、「スペクトル分類」の概要を参照ください。
- C型:炭素星のページへのリンク