クモ状血管腫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 病気・健康 > 病気・けが > 病気 > 皮膚疾患 > クモ状血管腫の意味・解説 

クモ状血管腫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/04 17:27 UTC 版)

Spider angioma
Spider nevus
分類および外部参照情報
診療科・
学術分野
皮膚科学
ICD-10 I78.1 (ILDS I78.11)
ICD-9-CM 448.1
DiseasesDB 12302
eMedicine derm/293
GeneReviews
テンプレートを表示

クモ状血管腫(クモじょうけっかんしゅ、英:spider angioma, vascular spider)は、顔面や前胸部などの上大静脈領域にが足を広げたように血管が拡張して、中心部の血管が拍動しているもの[1]

拍動している中心部を鉛筆などで押さえると、血管腫が消失したように見える。肝硬変などの肝疾患で見られる[1]

脚注

  1. ^ a b 清水宏「21章 皮膚の良性腫瘍」(PDF)『あたらしい皮膚科学』中山書店、2005年5月9日、373頁。ISBN 4-5210-1851-3http://www.derm-hokudai.jp/textbook/pdf/21-07.pdf2010年8月24日閲覧 

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クモ状血管腫」の関連用語

クモ状血管腫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クモ状血管腫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクモ状血管腫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS