DOMMUNE開局後〜現在までの活動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > DOMMUNE開局後〜現在までの活動の意味・解説 

DOMMUNE開局後〜現在までの活動(2010- )

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 22:21 UTC 版)

宇川直宏」の記事における「DOMMUNE開局後〜現在までの活動(2010- )」の解説

2010年3月1日日本初USTREAMライブストリーミングスタジオ兼チャンネルDOMMUNE」を個人開局開局同時に記録的なビューアー数をたたき出し国内外話題呼び続ける宇川は、2009年10月から実験配信繰り返し辿り着いた方法論から、トーク番組DJ番組2つプログラム1日合計5時間配信するというスタイル編み出す番組月曜-木曜日にかけて平日毎日配信開局半年間は日曜配信していた)され、国内外様々なゲスト呼び開催される19時から21時のトーク・プログラムと、世界各国DJミュージシャン演奏する21時から24時のミュージック・プログラム(BROADJ)の2部構成されている。宇川DOMMUNEスタジオで日々産み出される番組の、撮影行為配信行為記録行為を、自らの現在美術作品位置づける以降開局以来世界各国から様々なゲスト来日のたびに出演する文化プラットフォームとして、存在し続けている。前半は、ヤン・シュヴァンクマイエルアレハンドロ・ホドロフスキーからエルメット・パスコアール、杉本博司横尾忠則からChim↑Pom、ライゾマティクス(真鍋大度)などのアーティスト登壇し、また養老孟司から宮台真司脳科学者から社会学者特殊漫画家から前衛画家まで、これまで、5千組以上の世界各国文化人登壇しトーク繰り広げている。また、後半は、デリック・メイジェフ・ミルズ、ニーナ・クラビッツ、カールステン・ニコライから、DJ NOBUメルツバウ灰野敬二ピエール・バルー少女時代からパティ・スミス冨田勲から坂本龍一まで、世界各国活躍する3千組以上の様々なジャンルミュージシャンたちによる音楽配信行いライブストリーミング通じてソーシャルメディア上の同時体験として全世界解放している。 2011年Final Media DOMMUNE」として文化庁メディア芸術祭推薦作品選出2011年東日本大震災を受け、DOMMUNE震災3日後から被災地への募金呼び掛けながら復興支援配信重ね世界中ビューワーから義援金集める。その後大友良英x和合亮一x遠藤ミチロウらが立ち上げたPROJECT FUKUSHIMA!」に賛同し福島支局DOMMUNE FUKUSHIMA!」を郡山コミュニティFMラジオ KOCOラジスタジオ内に開局福島現状を、福島から世界発信する独自のメディア目指す7月からは、紙メディア進出し、「DOMMUNEBOOKS」を出版社を跨いで設立書籍立て続け出版し始める。 8月19日には東日本大震災復興支援イベントFREEDOMMUNE 0〈ZERO〉」を川崎市東扇島東公園主催するが、会場であ東扇島東公園襲った集中豪雨によって大雨洪水警報及び雷注意報発表され、嵐の会場宇川中止決断冨田勲ジェフ・ミルズWHITE HOUSE非常階段メルツバウフィッシュマンズ小室哲哉salyu x salyu with 小山田圭吾92組が全5ステージ連続12時演奏する予定であった同年9月10日10月2日文化庁メディア芸術祭招聘ドイツドルトムントギャラリーU内に期間限定ドイツ支局DOMMUNE DORTMUND」を開局。また12月20日24日5日、『HARAJUKU PERFORMANCEDOMMUNE』のタイトルで、音響・映像システムそのままラフォーレミュージアム原宿移設し、5日限定サテライトスタジオ日本パフォーマンス/アート研究所と共に開設ラフォーレ繰り広げられるトークライブ番組菊地成孔大谷能生東浩紀岡村靖幸吉田豪冨田勲小室哲哉salyu × salyu with 小山田圭吾 他)をプロデュースしDOMMUNEから配信させた。 2012年7月から8月まで、渋谷-六本木間を往復する世界初DJブースサテライトスタジオ設置したインタラクティブバス『ZIMA PARTY SHUTTLE』を運行8月11日昨年大雨洪水警報による中止踏まえ屋根のある幕張メッセ6〜8ホール会場移しタイトルを「FREEDOMMUNE 0〈ZEROA NEW ZERO」と改題し東日本大震災復興支援イベント再起を果たす。ライブステージDJフロア x3ステージ、トークブース、ギャラリー映画館合計7ステージ出演アーティストマニュエル・ゲッチングの「E2-E4」30周年記念兼ねた3.11後の日本捧ぐ「E3-E11」LIVE筆頭に、昨年出演アーティストリベンジ中心に105組。来場者数1万6千382人のフリーフェスを成功させる。なお、YouTubeGoogle+使ってギャラリー映画館を除く、全ステージ5次元ライブストリーミング中継フェス当日合計視聴者数は72412ビューワー。なお、このフェスヘッドライナー日本文化の礎である文豪夏目漱石の「脳」(ホルマリン漬の実物であった2012年11月タワーレコードDOMMUNE共同運営で、オリジナル番組配信を行うカルチャー・プラットフォーム〈TOWER RECORDSOMMUNE SHIBUYA〉を開設2013年5月方向性違いにより共同での番組運営解消2013年7月6日12月11日山口市情報芸術センターYCAM10周年に伴い半年限定YCAMDOMMUNEコラボレートとして、DOMMUNE開局から現在まで蓄積してきた未公開の約2000番組総計5000時間)を越えアーカイブから厳選したプログラムを、山口市中心商店街5階建て空きビル一棟使ったインスタレーション宇川直宏/YCAMDOMMUNE」として展開。通称DOMMUNEビルこけら落としには山口市長とYCAM館長宇川直宏テープカット担当したDOMMUNEビル1階では、これまで放送された番組の中から、DJプレイ動画アーカイブ公開18時以降カフェ機能併設2階では、宇川直宏本人デザインを手がけた、これまでの番組テロップIDとなどのグラフィックと、数々著名な出演者サイン記録写真展示3階では、トーク番組アーカイブ公開。また3階フロアは、山口YCAMDOMMUNEサテライトスタジオとしても機能エキソニモ都築響一ヤン富田坂本龍一樋口泰人イルリメ伊藤ガビン菊地成孔大谷能生坂口恭平空族富田克也相澤虎之助)、山川x五所純子灰野敬二大友良英xSachiko Mx江藤直子=「あまちゃんアンコール全て語りますあまちゃん音楽制作背景」を招聘し、山口県からの番組制作配信行った1年間限定のため、2013年12月終了した2013年7月11日3回目の「FREEDOMMUNE 0〈ZERO〉 ONE THOUSAND」を2012年同じく幕張メッセ開催。故手塚治虫ヘッドライナーとし、生前愛用し仕事筆記具ベレー帽、そして『火の鳥』&『ブッダ』の生原稿展示した。また2011年中止となったFREEDOMMUNE 0〈ZERO〉のリベンジとして、太陽黒点影響から受け引き起こされる電磁波ノイズリアルタイム電子音楽取り入れる「ドーンコーラス / Dawn Chorus」を、冨田勲と、元GONGスティーヴ・ヒレッジ共演演出91台のドラム隊によるパフォーマンスBOREDOMS Presents「7x13BOADRUM」を日本、そして屋内で初オーガナイズまた、瀬戸内寂聴90分にも及ぶ法話、そしてDIY & アナーコパンクの雄、クラス のペニー・リンボーに、"co-founders of CRASS"名義での初来日実現させ、開催前から伝説語られる。3台のソーシャルロボット演奏するバンドZ-MACHINES、大友良英あまちゃんスペシャル・ビッグバンド、トークブースには、東浩紀津田大介都築響一玉袋筋太郎から柳下毅一郎根本敬まで全6ステージ合計93組が登場した来場者数1万4千531人。5次元ライブストリーミング中継の総視聴数は、1384037ビューワー募金合計金額、¥12,016,027。 2013年9月30日サウンドシステム構築からオーガナイズまで全てDOMMUNE主催執り行う配信無しNEWライヴシリーズ「DOMMUNELIVE PREMIUM」を東京国際フォーラムホールで始動させる第一回目は、マイ・ブラッディ・ヴァレンタインのワールドプレミアムライヴ。オープニングアクト相対性理論2013年12月21日22日『HARAJUKU PERFORMANCEDOMMUNE3年連続開催音響・映像システムそのままラフォーレミュージアム原宿移設し、2日限定サテライトスタジオ日本パフォーマンス/アート研究所と共に開設ラフォーレ繰り広げられるトークライブ番組蓮沼執太フィル feat.坂本美雨Open Reel EnsembleプロデュースしDOMMUNEから配信させた。またこの日、大野松雄Open Reel Ensembleとのセッション実現させた。 2014年マタギ集落都市を結ぶ、575mの北秋田市阿仁根子根子トンネルより『NEKKO FES 2014DOMMUNE』を配信宇川キュレーション番組構成・ディレクション・ストリーミングを担当するテーマは、畏敬なる大自然トンネル人工的ミニマリズムの中でのアートプロジェクト融合出演は、七尾旅人ハチスノイトアリス真鍋大度安野太郎。 またこの年、『DOMMUNE University of the Arts -Tokyo Arts Circulation-』を3331開講。1ケ月限定DOMMUNE千代田区3331新たなるサテライトスタジオを展開。現代アーティスト100人のインタビューシリーズ 「THE 100 JAPANESE CONTEMPORARY ARTISTS」を2020年完結させるべく、始動する同年フェスDOMMUNE LIVE PREMIUM / KANDA INDUSTRIAL3331舞台開催出演アーティストは、NINA KRAVIZ、DANIEL MILLEROval feat.Ametsub、DJ NOBU、MOODMAN、galcid+HISASHI SAITO同時にヘッドフォンのみで試聴するサイレントディスコスタイルのモジュラーシンセ・フェス『DOMMUNESILENT MODULAR WARS』を開催出演は、冨田勲DANIEL MILLER松武秀樹Logic SystemメルツバウPhewDAVE SKIPPER、galcid+DORAVIDEO+齋藤久師、KYOKA、Unyo303、AXONOX、NAOKI NOMOTO、DREAMPUSHER。モジュラー黎明期からの歴史総括する7時間に渡るモジュラー・シンセサイザー・オンリーな実験プロジェクトとなり、またこのフェス自体を、ワイアレス・ヘッドフォン同時再生記録ワールドレコーズとして、ギネス世界記録挑戦した2015年東京都現代美術館金沢21世紀美術館他、様々な美術館で、DOMMUNE現代美術作品として展示され、またサテライトスタジオ美術館内に開局し、番組配信するそのパフォーマンス自体が、パフォーミングアーツインスタレーションとして定着する同年6月宇川オーストリアリンツ開催されアルスエレクトロニカサウンドアート部門審査委員務める。 2015年12月玉藻公園/披閣という国の重要文化財である御殿メディアアート作品展示するという試み高松メディアアート・フェスティバル』が高松市主催により開催宇川がゼネラルディレクター、キュレーター審査委員長就任し「The Medium of the Spiritメディアアート紀元前」というコンセプト立ち上げメディアアートの定義自体問い直しつつ、世界各国アーティスト招聘する出演アーティスト作品は、フランク・ザッパクレイメーションでも有名な、ブルース・ビックフォードの生ジオラマや生クレイ、そして本人初来日筆頭に、死後発見され天才写真家15万枚上の作品撮り続けながらも、生前1枚公表しなかった謎の写真家ヴィヴィアン・マイヤー作品日本初展示と、ヴィヴィアン作品メディアアートとしての考察また、オーストリア・リンツで行われている世界有数メディアアート祭典アルスエレクトロニカ全面協力のもと厳選されたPRIX selectionからは、自身の腕に第三の耳を移植した身体拡張アーティストのステラークが来日。そして、90年代エスパー清田として、TVメディア中心に大きなムーブメント作った超能力者/祈人=清田益章の初展示和田永の廃品家電蘇生最新インスタレーション、そして二度国家による弾圧を受けながらも、大正時代からメディア注目し続けた大本」の開祖出口王仁三郎映像作品掛け軸更には憑依 x こっくりさん x 人工知能」をテーマに、宇川直宏遂に1000越えた憑依サインシリーズや、岡﨑乾二郎こっくりさん題材にした神秘メディアアート真鍋大度によるディープラーニング絵画作品38組。ステレオタイプ未来像などを軽く打ち破った血の通ったフェス目指し数々逸脱した作品と、作家本人登壇し歴史的な奇祭として国内外話題になるまた、DOMMUNEも披閣の蘇鉄の間に引っ越し御殿中に高松サテライトスタジオ設立。その空間から全世界向けてホーメイ伝統骨伝導マイク発声探求する山川や、灰野敬二、Rhizomatiks ResearchBRDGらのパフォーマンスを、110日間連続ストリーミングした。 2019年3月26日ピエール瀧逮捕受けて電気グルーヴ楽曲を5時間配信しTwitterトレンド世界4位の反響得た。しかしフジテレビ系バイキング』においてMC坂上忍らにより売名行為批判され、これに対すアンサーとして4月15日、「坂上忍楽曲のみで120分を送るプログラム組んだBuzzFeed Japan神庭亮介番組感想を「作品罪がないということ2度実証してみせた」と述べた。 『DOMMUNE』により2020年度芸術選奨文部科学大臣賞

※この「DOMMUNE開局後〜現在までの活動(2010- )」の解説は、「宇川直宏」の解説の一部です。
「DOMMUNE開局後〜現在までの活動(2010- )」を含む「宇川直宏」の記事については、「宇川直宏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「DOMMUNE開局後〜現在までの活動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DOMMUNE開局後〜現在までの活動」の関連用語

DOMMUNE開局後〜現在までの活動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DOMMUNE開局後〜現在までの活動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇川直宏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS